「ラッキー!」「ハッピー!」「オッケー!」

毎日「ついてる♪ついてる♪」って思うようにしています。みんなの一日も、ラッキーでハッピーな一日でありますように。

ありがとう

2008-09-27 | 勇気づけ
明日は我が家にとって大事な記念日です。

長女の最後の試合の日。
そして次女の初めての試合の日。

小学校一年生からずっと水泳の選手コースで週5~6日も
本当によく頑張ってきました。
精神的にも強くなり、そして私にとっても学びの日々でした。

特に最初の一年間はよく泣き、
そんな姿を見て親としてどうサポートしたらよいのかわらない頃
STEPの勇気づけセミナーを受けました。
あのセミナーを受けたきっかけが
長女の水泳だったんだなぁと今はなんだかなつかしい気持ちです。

そのときの体験談はSTEPから出版された本の中で掲載され
いい思い出になりました。

そして、一方次女は
お姉ちゃんが特別な場所にいるという憧れがあったのでしょうか?
お姉ちゃんと同じ場所で泳ぎたいがために
同じ1年生で選手になって、いよいよ明日初めての試合です。


子ども達はそれぞれ自分自身にとても正直に努力しているなぁと思います。
親って、子どもを育てているようで実は
子どもに励まされ勇気づけられ、そして育ててもらっているのかもしれません。




ホラホラ、ママも頑張って!

なんだか無言のメッセージが伝わってくる感じ、、、




明日の朝は
いつもの試合の時とは違う気持ちで
お弁当を作る気がします。


アナログな次女

2008-09-11 | 勇気づけ
またまた、下の娘の話題ですが
ちょっとかわいいなって思う発見があったので
紹介します。

昨日の夕方、私が家事をしている間
30分ほどでしょうか、庭で娘が一人で遊んでいたのですが
今朝になって、駐車スペースにこんな文字を発見!





一人で遊んでいたのは
長女がピアノに行ってしまったからなのですが
帰ってきたおねえちゃんに、こんな風にメッセージを書いていたのを
私は今朝、車を移動してから気がついたのです。



*おねえちゃんへ
おかえりなさい。ごはんできているよ!



時々、私の携帯からパパにメールを送る娘達。
封筒の絵の絵文字が携帯っぽいです(笑)


その中に
「だいすきだよ」なんて洒落ている♪

お姉ちゃんにむかっていばってみたり、喧嘩したり
日々いろんなことがあるけれど、
大好きなんだねってよくわかりました。


次女の夢

2008-09-09 | バリ
バリから帰って3ヶ月くらいたつ頃が実はちょうど寂しく思います。
今朝、次女が
「ねぇねぇ、見た夢の話を聞いて!」と
ご飯を食べながら言いはじめました。

「バリでボチャの料理をおいしいねって言って食べているんだよね。
みんなおいしいって言っているんだよ。
それはね、つるっとしていて飲めるものなの。だけど、そろそろ行く時間
だよって言われて私だけが、食べ終わっていなくて急いで飲むんだ。
それでね、それでね、ちゃんと味もわかったんだよ。
そしたら、目が覚めちゃった。」

バリにはカボチャ料理はあるのでしょうか?
食べたことがない私達ですが、バリの夢を見られて楽しげな様子。

家族が一緒に過ごし、共有できる思い出がある幸せを感じます。





いつまでも、見守っていたい大事な宝物




おいしいもの

2008-09-08 | バリ
先月から、だらだらと書いているバリのこと。
サファリパークで一番楽しかったことではウォーターゾーンのことだけだったので、
それ以外のことを少しご紹介。


バリ・ファリパーク内のマップです。
子連れだし、暑いだろうし
好きなところだけ見て周ろうかなと当初は思っていたのですが
気がついたら
結局端から端まで歩いていたようです。
何よりも、英語もしくはインドネシア語で尋ねると日本語で答えてくれる
心地よさ。安心感が違います。




さて、私にしたらめずらしく
何枚か写真を撮っていたようなのでご紹介♪


ライオンレストランのサンドイッチとスパゲッティ











サファリパーク内で買った綿アメ
作ってくれたお兄さん、う~んっとサービスしてくれてこんな形に!




後ろに見えるサファリバスに乗ってサファリゾーンをゆっくりまわります。






トラをなでてあげている娘達。
赤ちゃんだから大丈夫なんだよというスタッフですが???
なんでこんなに危険じゃないのか、不思議で実は怖い。
スタッフ遠くでリラックスしすぎているし、
この赤ちゃんトラ訳ありでボーっとしているのでは?





踊りの練習をしている子ども達発見!
練習後はゴムだん飛びで遊んでました。




パーク内に象が!
実は偽物なんだけれど、それでもはしゃぐ子ども達




本当に乗ったゾウさんはこちら
ガックン、ガックンといった乗り心地でおしりが痛いっ






大人も娘達と同じくらい楽しく過ごせたサファリパーク。
帰りのシャトルバスも貸切状態だったので、
チップを渡して、泊まっているホテルまで送っていってもらい
とても楽でした。なにしろ、二人の娘はぐっすり車中ぐっすり夢の中♪

平和であることのありがたを感じます。



































毎日がラッキー♪

2008-09-08 | 勇気づけ
4月ごろから、あることを心がけています。

それは、
・朝、玄関を掃除すること
・できるかぎり毎日、掃除機をかけること


こんなあたりまえのことをっって驚く方々を前に
とても恥ずかしいのですが
この二つは私にとって毎日のことではありませんでした


そもそも、家事の優先順位は
食事&洗濯の方が上で掃除は3番目。

食事や洗濯はほっておくと大変なことになっちゃうけれど、
掃除は(いいや~、明日しよっ)って思える加減についつい甘え、、、

でも、やり始めれば続くものです♪
やっぱり朝一番からさっぱり、すっきりするのは
精神的に気持ちのいいものですね。

さて、朝もう一つ私が心がけているものが。
それは、

・ついている、ついている、今日もラッキー、ありがとう 


などなどを心の中で思ったり、ぶつぶつとつぶやいたり
そうしたら、毎日が本当にハッピーに感じています。

今までだったら、嫌だな~、え~どうしてー? 大変!
とてもついていない、と思えるような出来事も
良い面を切り取って自分に貼り付けたかのごとくのように♪♪♪

というわけで、
今日も楽しい気分で一日が過ごせるようにと
玄関を掃除し、部屋の掃除を終わらせ、ついてる~言った私。


あっ、でも子ども達の部屋は掃除機かけません
自分達の部屋は自分達でやってもらうことが我が家のルールなので

自分でもびっくり

2008-09-04 | 自分
先週末、友人と二人で夜食事をしました。

夜、お酒を飲みながら食事をする時
二人というのは私にとってあまりないシチュエーションです。

二人だと話題も限定されてしまいがちだし、
密度が濃すぎる感じがちょっと苦手。
三人以上の方が話題も様々だし
聞いたり、自分が話したりのバランスが好きなのです。

最初は、もう何人か加わる予定でしたが
予定があわず、結局私達二人で食事することになったのですが、、、


(まあ、二人だし大体4時間くらいかなぁ)

なんて思っていた私の予想をはるかに上回り
なんと6時間も話しをしていました。
彼女とは、久しぶりでもなんでもなく
ふだんからよく会っているいるのに、何をそんなに話しをしていたのでしょう!
我ながらビックリ仰天です。

自分自身のことをおとなしいタイプなんて思っていませんが、
かといって、しゃべり好きなんて全然思っていませんでした。

私って実はしゃべるのが好きだったの?


でも、でもやっぱり
一人で過ごす時間は大好き。
娘達が楽しそうに学校に行く背中を見て、私もようやく戻った日常に
残暑の暑さも気にならない程度の幸せを感じてます♪

比べない

2008-09-01 | その他
先週、「100円玉に愛をこめて」という番組を録画しておいたのを
娘達と一緒に見ました。

私は結構涙もろいし、ましてや同じ子を持つ親なので、
過酷な境遇におかれた親子の話や子どもの番組は
涙なしにはみられないのですが、
どうしても、その番組を娘達にも見て欲しかったのです。

自分達が恵まれているとかそういうことを感じて欲しいのではなく
今、自分が生きている世界を感じて欲しかったからです。

朝ごはんを食べ終わってからすぐに見始めたのですが、
午前9時とさわやかな時間帯にもかかわらず、どんよりと重い空気が、、、

でも、その後、夏期講習に行く長女は
勉強が自由にできる環境は
とても嬉しいと言って出かけていきました。

番組の中では、家族のために好きな学校をやめた子どもや
学校に行ったことがない子ども達が登場していたからでしょう。


次女もお姉ちゃんが出かけた後、午前中はずっと読書、、、。
テーブルには何冊もの絵本が積みあがっていました。


私自身はあの番組をみて、
娘達が、自分が決めたことややりたいと思ったことに対して努力し
そして、周囲に感謝する気持ちを忘れない人になって欲しいなあと思いました。

誰かと比べて自分が恵まれているとかいないとか
そんなことではなく
置かれた環境の中で心豊かに育って欲しいと感じています。