「ラッキー!」「ハッピー!」「オッケー!」

毎日「ついてる♪ついてる♪」って思うようにしています。みんなの一日も、ラッキーでハッピーな一日でありますように。

そういえば、

2010-01-31 | 勇気づけ
嵐のような1月とは書いたけれど、
自分で言うのもなんなのだが、よく乗り切ったと思う。

仕事も遊びも、家庭もそれはそれはハードスケジュールで
私には不相応の月だったから、2月は質素に(というのもおかしいけれど)
地味に過ごしたいなと思ってます。


それにしても、受験って大変なんだなぁと感じ始めたこの頃。
長女が塾内の定例試験の日の朝に、具合が悪くなって吐いたとき
最初は面食らってしまった。
ちょうど一週間前の出来事なのだけれど、彼女にしてみたら
初めて感じた危機感からだったのかもしれない。

中学受験を通して、頭も心も体もタフになれるよう
そっとではなく
この一年は、がっちりと(でも暖かい目で)サポートしてやりたいと思った。




2010-01-31 | その他
嵐のような1月が今日で終わろうとしています。
明日からはもう2月なのですね。

庭の梅の木に、小さくて可愛い花がポツポツと咲き始めました。
近づいたら、かすかに梅の花の香りが。

今日は暖かくてすごしやすい良い日です。

週末、すぐに書けなかったこと

2010-01-19 | 勇気づけ
先週から始まったレッスン。
その中でも土曜日は三つ続けてなので、達成感と共に疲労感も若干あり。
疲れていても、たまの土曜の夜、友人達と気のおけない話しをするのは本当に楽しい。
先月はいろいろと都合があったせいで、欠席したから
今月はなんとかやりくりできてよかった~。これも、家族の協力のおかげだ、と
楽しい夜を過ごし、10時頃にはお店をでて家路についたのですが、、、


めずらしく、明かりが灯り家族が起きていた。

「ママ、マルが、、、」

長女の泣き腫らした目を見て瞬時にわかった。

母屋で姑が飼っていた犬のマルが死んだのだ。

我が家は母屋の庭をつぶして、結婚する時建てた小さな家に住んでいるので
姑が飼っていたとはいえ、娘たちはマルに会わない日はなく
どちらが先におやつをあげるか、姉妹喧嘩をするくらい可愛がっていた。

娘たちが生まれたときからマルはいたので、
犬がいる生活は当たり前だった。

悲しくて、悲しくてどうしようもない長女は、何度も何度も涙を流し
日曜日は目が腫れあがってまともに開かない状態だった。

泣く様子を見なせない次女だったが、真っ先に手紙を書き
冷たくなった体の横に、みんなに見えたないようにこっそり隠しておいてあった。
見つけて読もうとしたら、「読んだらダメ。」と怒られた。
二人ともそれぞれに可愛がっていたが、次女のそれは
なんとなく同士に近いような立場で接していたように思える。

私も娘たちに押されて手紙を書いた。
手紙を書く、なんて思いつきもしなかったことを彼女たちから教わった。

こうやってこれからも様々な経験を通して
親の私が子ども達からいろいろ学んでいくんだろう。


娘たちは学校から帰ると母屋に行き、お香をあげて
しばらくしてから帰ってくる。
自分のお金でお香を買うと、二人の話し声が聞こえてきた。

おめでとう♪

2010-01-15 | 勇気づけ
教育開発出版株式会社が主催する、英語の朗読コンテストに次女が初めて参加してみました。

練習期間も1ヶ月ほどくらいしかなく、まぁ最初だからと軽い気持ちで
参加したのですが、結果はなんと嬉しい「優秀賞」に選ばれ
賞状とプレゼントが贈られてきたのです。

どんな基準で選ばれたのか、初めてなのでよくわからないのですが
いずれにしても嬉しい結果には変わりありません。
これからも楽しんで取り組んでくれる動機づけになれば、私も嬉しいです。

私にもあった?!

2010-01-11 | その他
「天才じゃなくても夢はつかめる10の法則」

昨晩のテレビご覧になった方もいるのでは?


興味深かったのが、「母親脳」という言葉。

親子のスキンシップによって
プロラクチンというホルモンの影響で
母親脳という脳に切り替わるそうです。


しかし、ストレスが多いとプロラクチンは放出されず
母親脳は機能しないとも!


見ていて、妙に納得してしまいました。
というのも20代の頃の私は、子どもが苦手。
結婚してもDINKS!などと今の自分からは考えられない考え方を持っていたんです。

きっと、子どもを出産した後に
私の中で母親脳が形成されたに違いない!(笑)
そうでなければ、二人の娘をこよなく愛し
さらには幼児教室で講師の仕事ができるわけがないっ!(爆)

と、勝手に納得しながら見ていました。
子育てにおいて、基本を伝えている部分がほとんでしたが
石川遼くんや辻井伸行くんといった最近の人たちの親がコメントすることで
伝記ではない、リアルさがとてもよかったと思います。

お正月

2010-01-11 | 家族
いまさら、お正月の話もないだろうにと思うのですが
忘れてしまうだろうから、書きとめておこうと思います。

ここ最近の年末年始の過ごし方は決まって
元旦に静岡の実家に出かけ、3日に戻ってくるというパターンでした。
しかし、昨年母が膝を悪くし杖を使うほどの状態なので
思い切って3日間宿で新年を過ごそうと決めたのです。


場所は伊豆半島とすぐに決めましたが、
宿探しが大変!
12月半ばになってからでは、遅すぎですね。
しかも元旦の宿泊は通常の2倍するところがほとんどですし。

でも、粘りに粘って探してありました♪
西伊豆の戸田(へだ)で本当にのんびり、ゆったりしたお正月を過ごしました。

小学生の頃、家族と何度か来たことがある戸田ですが、
こんなにいいところだとは。
戸田は今では沼津市と合併しましたが、以前は戸田村と呼ばれる小さな
漁村です。大手のストアー(いわゆる、ダイエーとかユニクロなど)が
ないところが大いに気に入りました。

宿も6人で10畳二間を続き部屋でとれたおかげで
部屋でものんびり♪
宿の人たちもとても良い人たちで感謝です。


3日間両親と一緒に過ごし、
以前と違い、もっと一緒にいてあげたいと思うようになったのは
私が歳をとったからでしょうか?
母の老化は胸にズキッと痛みが走ります。いつまでも、
自分の母親だけは元気でハツラツとしていると思い込んでいたので
よけいに切ない思いです。

忙しい~!

2010-01-06 | その他
とうとう、先月は一度もブログを書くことなく終わってしまった2009年!

今年も始まってすでに早6日です。
見に来てくださる方々に本当、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
でも、ありがとうございます。

改めて、新年が明けみなさんとそして私にとっても
実り多い、充実した一年になりますよう願っています。


さて、みなさんはどのような日々を過ごしていますか?
あいかわらず、バタバタの私は5分後には子どもと一緒に
矯正歯科に出かけます。

今年はなるべく、何もなくともこんな日常のことをダラダラと書き綴ると
思いますが、更新回数が増えるべく努力したいと思います、、、。