goo blog サービス終了のお知らせ 

bikepit saito

自転車屋の日々

嵐山 学校橋の板碑

2015-01-09 16:21:00 | 板碑いろいろ
江南町へ向かうサイクリングの途中でみつけました。

《板碑レーダーが》


三基分の破片のようです。
真ん中の大きい板碑は完品だったらなかなかの美品だったと思います。

今でも誰かが手入れをしてくださってるようですね。

《この場所に何かあったのか》


嵐山へ向かって都幾川にかかる学校橋を渡った右側にそれはありました。草の茂る時期だったら見つけられなかったかもしれません。

《右端の電柱の下です》


橋を渡った正面の斜面、道路沿いにも建っております

経年劣化

2015-01-08 11:05:00 | 自転車
腐ってもデュラエース! なんて言われますが、悲しいかな、やはり寄る年波には勝てないものなんですね…

昨日の走行中には問題なかったのですが、帰宅して気が付きました。
モノがブレーキだけに、効かなくなるくらいならまだしも(それも大問題ですが)、ホイールにからんでロックなんてした日には…考えただけで浮「です。

やはり日頃のメンテナンスは大事ですね。
工具を手に…しないまでも、こまめに清曹キればその時にぐらつきのチェックも同時に出来ますよね。

いやホントに走行中に何事も無くてよかった。
でもこの皿ワッシャー、廃番なんだよな…

《BR-7800》


芋屋TATA

2015-01-07 21:05:00 | ラン
今日はお客様に教えて頂いた熊谷にある美味しい焼き芋の店、【芋屋TATA】さん目指して走ってきました。

《日向で焼き芋》



場所は江南町。そう、皆様ご存知、あの日本で一番古い板碑の有るあの江南町です。(知らないですね…)

日高、毛呂山、鳩山、と裏道裏道で進みます。そして大好きな笛吹峠へ。
この辺りの風景や道の感じが好きなんです。

《トイレもあるよ》


峠から伸びるこの旧道?もそそられますね。
ロードでは走れなさそうですが、重いバイクも嫌だし、今度ゆっくり歩いてみようかな。ロードを転がして。

《昔の鎌倉街道ってこんな感じか》


嵐山へ下ってたぶん県道69を北進しました。
江南町はもう少し東なんですが、分かりやすい一本道が無かったので “古里” 交差点まで進み右折しました。
“古里” と言えば、御岳の先にあるのは “こり” ですが、ここの交差点の読みは “ふるさと” でしたね。

そして程なく到着。【芋屋TATA】さんです。(バイクラック有り)
目印はカインズマートとセーブオンです。

《バイクは専用のラックへお願いします》


そしてTOPの画像へ。英字新聞の袋がおしゃれですね。
この日は二種類のお芋を焼いていました。シーズン?やその時々で用意してあるお芋の種類が違うようですが、今回の安納芋は甘くて柔らかくてとても美味しかったですよ。

この二種類(計8本くらい入っていたかな)で1.500円でした。コーヒー、紅茶、緑茶は100円でした。
多目に買ったお芋は大きなサドルバッグに詰めてお持ち帰りです。


帰路は荒川大橋からサイクリングロードへ。
帰りは少しペースアップして走りたかったのでちょっと大きな通りまで出てみたら、その一般道があまりにトラックやダンプが多かったので、嫌々サイクリングロードへ向かいました。(荒サイファンの人ごめんなさい…)

左岸をスタートしてすぐ、工事中で通行止め。一般道に下ろされる。

だからあたしサイクリングロードってキライッ!

道が分からず右往左往しながらやっとの思いで吉見管理棟に復帰。ここからホンダまで行かずに一般道へ下りて川越方面を目指し帰りました。

《14:45》


時間が遅かったので暗くなってしまわないかヒヤヒヤでしたが、なんとかなりました。
サイクリングロードから見る、夕日に染まった赤い富士山。綺麗でした。

サイクリングロードもなかなか捨てたもんじゃないな。

川島の白鳥

2015-01-03 13:42:00 | ラン
今年初の、そしてたぶん今年最後の、入間川サイクリングロードへ走りに行ってきました。

今日はしっかり着込んで、大きなサドルバッグを付けたネオコットで、完全なるャ^リングスタイルで出発しました。

日当たりも良く、思いのほか暖かく、ぽかぽかのろのろと進みます。



…落合橋で飽きました。

ここから川島方面へ、越辺川の土手道を進みます。

23cだけど構いません。ダートを進みます。

はい。白鳥。



帰路はサイクリングロードを使わず、坂戸の方を回って一般道で返りましたとさ。

どんだけサイクリングロードが嫌いなんだ!?

さぁ、明日から仕事だ。
今夜は飲んで食って最後の正月気分を味わうぞ。

ダイエットは明日からだ!