先日、うちの孫の七五三に行ってきました。
ふつうは11月にやるのが定番なのですが、第二子の出産を控えているため早くやることになりました。

駐車場から社殿までの参道が長いので抱っこして向かいました。
草履を履いて歩くのは無理っぽいのと、暑いなかの着物は辛いでしょうから。
お七夜や安産祈願もやった長良天神神社(社務所から社殿に移動できます)でやりたかったのですが、
9月に七五三をやってくれないので、岐阜護国神社で屋外を移動する仕儀となりました。

社殿まで行ってから足袋と草履を履いて、儀式にのぞみました。
式のあと、定番の千歳飴をもらい、嬉しそうに記念撮影する面々です。
お祝いのお言葉ありがとうございます。
コロナのなか、なんとか実行できました。
そうですか、matsubaraさんは伊奈波さんでしたか。
あそこは混むのでなかなか縁がないです。
大学生の孫たちは伊奈波神社でした。
東京の孫はコロナで外出しないまま過ぎてしまいました。
私の場合は73年前伊奈波神社で、当然モノクロ写真
でした。