goo blog サービス終了のお知らせ 

峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

10月分、太陽光発電とリーフのデータ

2016年11月09日 | 太陽光発電
毎月恒例、太陽光発電とリーフのデータです。

10月はお天気も比較的良く太陽光発電の発電量・売電量・売電金額も9月よりは多くなりました。やはりお天気次第ですね。買電量と金額も多くなったものの例年どおりなので節減効果は2月からずっと過去最高を叩き出しています。



リーフも引き続き2013年より数字が良くなっています。

充電カードのプラン変更効果(毎月1500円以上節約)が寄与してきました。
平均電費も季節が良いので最高になってます。



毎月1万円以上の節減効果が出るので嬉しいです。

 人気ブログランキングへ


9月・太陽光発電とリーフのデータ

2016年10月06日 | 太陽光発電
毎月恒例、太陽光発電とリーフのデータです。

9月は久しぶりに太陽光発電の発電量・売電量・売電金額とも8月より大幅に減少しました。昨年比でも大幅減です。台風のせいで晴天日が非常に少なかったことが原因でしょう。買電量は逆に微増でしたから、やはりお天気のせいですね。



そういう状況でもリーフは引き続き2013年より数字が良くなっています。

充電カードのプラン変更の効果(毎月1500円以上節約)がやっと出てきました。



毎月1万円以上の節減効果が出れば及第点と思ってますから嬉しいです。

 人気ブログランキングへ


6月・太陽光発電とリーフのデータ

2016年07月07日 | 太陽光発電
7月7日。七夕ですね~♪
毎月恒例、太陽光発電とリーフのデータ報告です。

毎月過去最高の節減額を更新しています。
電力会社との基本契約を変えたのが効いています。1000円安くなってますからね。
なぜかガス代は先月より増えました。麦茶などの消費量が増えたせいでしょうか(^^;)



キャンピングカーを換えたこともあってリーフの遠出はメッキリ減りました。
そのため走行分での軽減額も少なくなりました。
リーフに期待するのは当初の目論見どおり、蓄電・給電機能に絞られてきました.。



そして遠出しないのなら日産以外で充電できるカードも不要です。
これを日産だけの充電カードにすれば毎月1500円以上節約できます。
ということでただいま変更申請中です。

 人気ブログランキングへ


5月の太陽光発電とリーフのデータ

2016年06月08日 | 太陽光発電
毎月恒例の太陽光発電とリーフのデータ報告です。



今年になって各月の節減額が過去最高を更新しています。
基本契約を変えたのも寄与してるのでしょう。熱くなってきてガス代もグッと減りました。



リーフは走行距離が減ってきるので、節減額も減少してます。
太陽光発電がらみの電気代節減に大きく寄与してますから問題ないですがね。

 人気ブログランキングへ


1・2月の太陽光発電とリーフのデータ

2016年03月06日 | 太陽光発電
先月中はPCがトラブっていて太陽光発電とかリーフ関連のデータをアップできませんでしたので1月分と2月分をまとめてアップします。
2016.2光熱費

基本的にだいぶ節減できました。電力量でも節減してますが、金額ベースで特に寄与してるのが電気代の基本料の契約変更です。昨日の記事にアップしましたね。買電量も下がってますが、基本料で1000円近く安くなっていました。



反面、リーフは走行距離が激減し節減効果も減っています。諸事情(時期が来たらアップします)のせいで、あまり乗ってなかったからです。それでもガソリン価格が劇落ちし、リーフの相対的なアドバンテージも少なくなりましたから問題になってないです。

 人気ブログランキングへ


電気代基本契約

2016年03月05日 | 太陽光発電
1月の検針データを見て気が付きました。基本契約が12kvになってました。親が自宅で商売をしてましたからコピー機とかエアコンとかガンガン使うためにこういうことになっていたようです。

私に代替わりすると昼間は留守ですし、コピー機もエアコンも使わない。昼間は太陽光発電、夜中にエコキュートやリーフ充電をするくらいです。リーフトゥーホームの工事をするときにブレーカーを3kvづつ2つに分けるとか説明されたのを覚えてます。だったら合計6kvですよね。ところが基本契約はずっと12kvのままでした。

ですから基本契約も6kvにしたら基本料金が半分になっても良い勘定です。

中電さんに電話してみると
「家電製品を同時に使ってブレーカーが落ちることもありますよ」
なんぞと脅されました。当然です。向こうだって減収になりたくないですからね。
「そこをなんとか・・・」
ではなく
「そんなに使いませんから大丈夫です」
ってな具合で変更してもらうことにしました。

おかげでメーターは新しくなるし、30分ごとに家庭の使用量がわかるカテエネシステムにもなりました。それよりこれだけで金額ベースで1000円近く安くなりました。見直してみるものですね。

 人気ブログランキングへ


太陽光発電とリーフ12月実績

2016年01月06日 | 太陽光発電
太陽光発電とリーフの12月実績です。
12月は毎年成績が悪い月です。しかし実質電気代は6000円台に跳ね上がりましたが、節減効果は逆に16000円台になりました。以前が多かったせいです。



リーフの走行距離は600km台、損益分岐距離の1000kmには到底及びませんが、節減効果で、そこそこの水準をキープできました。



リーフが家にいないときは、ガソリン車(キャンピングカー)生活をしています。

 人気ブログランキングへ


太陽光発電とリーフ10月の成績

2015年11月06日 | 太陽光発電
太陽光発電とリーフ10月分の成績です。
ここんところ実質電気代は2000円強になってます。節減効果も当初の試算をコンスタントに上回るようになってきました。



リーフの節減効果は距離に比例しますね。9月は長距離走りましたが、10月はキャンカーで遠出したせいもあって控えめでした。



走れば走るほど得な車です。
たぶん1ヶ月の走行距離1000kmが分岐点のような気がします。

 人気ブログランキングへ


都市ガスと灯油(太陽光発電とリーフ2月分)

2015年03月06日 | 太陽光発電
昨年12月の光熱費を見ていて、ガスは高いな!と感じた。
通常月は調理だけだから殆ど定額だが冬場、食堂の暖房はガスにしていた。
ガス暖房だった理由は燃料の心配(灯油の購入・ポリタンクからの入れ替え)がなく、臭いも少ないからだ。

しかし、LEAF to HOMEにしてみると、冬場の電気代が嵩みすぎるため、
1月から前に使っていた灯油温風ヒーターを引っぱり出して試してみた。灯油代は単純に購入ベースにしてみた。


(クリックすると大きな画像が出ます)

これが比較表である。ガスの方が灯油の倍くらい経費がかかっている。しかもガスヒーターは1台、灯油は別の部屋と2台分の値であるから実質2.5~3倍くらい違うようだ。改めて比較してみて驚いた。

そこらを踏まえて、リーフ車計簿である。



息子の下宿との往復やらで2月は走行距離が伸びた。そこで走行分軽減額が多くなった。
さらに急速充電も積極的に利用したため節減効果が大きくなった。
※日産の急速充電は例月なみ、それ以外の充電(高速道路のSAやコンビニ)が倍増。



日産以外の殆どの充電施設で利用できるスタンダードプランに変えたのが大きい。
もっとも4月から会費が3240円にアップするから、頭は痛いがねえ(ー_ー)

 人気ブログランキングへ


7月の太陽光発電

2014年08月17日 | 太陽光発電
昨日の日照不足記事を裏付けるように、本日はゲリラ豪雨や雷雨がたびたび起こり、食べに行った鮎やなでも根尾川は増水してるわ、濃い川霧はかかってるわで凄い状態でした(写真はありません)。

そんななかで今月の電気料がわかりました。先月の契約変更でメーター検針だけでは正確な料金がわからなかったからです(カード利用明細の速報サイトで請求金額を調べました)。



2ヶ月ほど続いた節減効果の減少が止まりました。と言っても比較対照とする年の使用量が多かったから改善度合いが大きくなっただけでしょう。そこでLEAF車計簿を参照してみましょう。



やはり、走行距離が多くなるほど節減効果が高くなります。単純にガソリンと電気料との差額ですね。

それに昨日の日照不足記事のようにデイタイムの電気料使用が多くなります。それでも単価が少しでも安くなりますので大きいです。

 人気ブログランキングへ


Eライフプランから変更

2014年07月24日 | 太陽光発電
昨日の太陽光発電とLEAF記事。
私んちは太陽光発電とエコキュートですから中部電力でいうEライフプランで契約していました。

ヘイキン

でわかるようにホームタイムの使用電力量が平均90kwhをオーバーしているからです。
ところがLEAF to HOMEを入れるとデイタイムとホームタイムを合計しても90kwhより遙かに下です。
すると同じ中電でもタイムプラン(時間帯別電灯)の方がお得になります。

6月分を試しにシミュレーションしました。
Eライフプラン(4kwhx35.61)+(31kwhx25.43)=930円
タイムプラン(4kwh+31kwh)x24.16=845円
85円アドバンテージです。

しかし、今月来月は女房の仕事の関係でLEAFがちょいちょい朝から出ていきます。
天気が良ければ太陽光発電でまかないますが悪いと・・・怖いです。

ということで昨日連絡し、今日、契約変更。メーターの取り替えにみえました。



Eライフプランからタイムプランに変更しても見た目、メーターは全く変わりません。



しかし中電さんにしてはえらく仕事が早いです。風当たりが強いのか暇なのか?どうなのでしょう。

 人気ブログランキングへ


壊古給湯

2014年06月18日 | 太陽光発電
さて、本日のお題
「壊古給湯」
なんと読むでしょう?

もちろん当て字です。発音に似た漢字を使ってます。
漢字の意味からも合ってるように苦心しました。

最初の2文字「壊古」。
「こわれる」「ふるい」ですけど、違う読み方では「えこ」になります
「壊死」の「え」、「古代」の「古」。
ですから「古くて壊れた」ですね。

次の「給湯」はそのまま「きゅうとう」
「給湯設備」の「給湯」です。意味もそれ以外なく、お湯を出すとか提供するですね。

このふたつの読みを組み合わせると・・・
「えこきゅうとう」

もうおわかりですね。
「エコキュート」
でも1年前に既に「回向給湯」を書いてました(^^ゞ
昨年よりは秀逸な当て字だと思います。
そうです。また故障しました (,_'☆\ バキ

今回はお風呂の自動運転(湯張り、湯温・湯量維持)ができなくなりました。スイッチを入れても水しか出てきません。
お風呂のデイスプレイには「H56」が点滅していました。



台所のリモコンも同じく「H56」の文字が点滅してます。
ただ昨年と違うのは湯沸かしは生きてるみたいでシャワーも使えます。
浴槽の湯張り関係だけダメでした。暖かい季節なので1晩はシャワーで済ませました。



メーカーサポートに電話して、エラーコードを告げると
「バルブ関係ですね」
2・3、言われるままに試験しても治らないので出張修理になりました。

今回は湯と水とを混合して浴槽に回す「混合弁」が逝かれたとのことです。
そこで部品交換だけで終わりました。

昨年は沸き上げた湯をタンクに送る三方弁と基盤の故障でした。
今回の費用は27,000円でした。
さすがに10年を越えると電化製品もあちこち故障するのは仕方ないそうです。
まさに「壊古給湯」です。

このエラーコード。今までは「H」でしたが、
「C」が出たらセンサー関係なのですぐ呼んでくれとのことです。

センサーなら「S」やろう!
と思うのですが、それぞれのメーカーでの約束事ですから、こればかりはわかりません。

 人気ブログランキングへ


回向給湯

2013年05月25日 | 太陽光発電
私んちのお風呂は太陽光発電とセットで設置したエコキュートです。毎日深夜電力でお湯を沸かし、温度設定どおりのお風呂に入れるのでとてもグッドなお風呂です。

ところがそのエコキュートが一昨日は「故障しました」と宣言して止まってしまいました。写真のような「H54」の文字が点滅していました。



風呂場の端末?のオンオフをすると5分程度は動きますが、また止まってしまいます。仕方ないのでメーカーサポートを頼みました。



翌日、サービスさんが到着。湯タンクの外蓋をはずして点検しました。お湯が沸き上がると、湯をタンクに上げるようコック(バルブ)が自動で動く(開く)そうですが、それが動かなくなったのが原因だそうです。

そのコックを動かそうと機械が何度もトライしているうちに基盤まで逝ってしまったとのこと。ここまでがお昼の話で女房が立ち会いました。



ほかのところは修理したのですが、基盤の手持ちがないので会社と往復。基盤交換したのが私が帰宅後の18時頃でした。そのあとは機嫌良く湯沸かし、無事お風呂に入れました。



出張および修理部品代などで33,000円かかりました(ToT)

当初の設置が2003年8月でしたから10年保ちませんでした。でもこれで寿命が延びたと思います。光熱費の軽減実績から見ると修理費は3ヶ月で元はとれます。ですから仕方ないなあと思っています。

 人気ブログランキングへ 
     ↑
ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。



風流鯨(かぜながすくじら)を見た!

2012年12月15日 | 太陽光発電
昔ネット記事で風力発電のシステムを何の気なしに見ていたら、
そのデザインと可愛さに惚れ込んでしまったものがあります。それがこれ。
風流鯨(かぜながすくじら)です。

その洒落れたネーミングといい、可愛い形状に感動さえ覚えました。でも風力発電はよほど風が吹いてないとペイしないと言いますし、当時見たお値段がバカ高かかったような記憶がありましたので、そのまま忘れておりました。

先週、熊野古道に行ったときに偶然設置してあるのを見つけてしまいました。



それも鯨の博物館がある和歌山県太地町の交差点脇です。
これ以上ないというロケーションです(^^;)

これは何kwhのシステムかわからないですが、
ちゃんと鯨の紺色とプランクトンをこしとる大きな口のストライプがカラリングしてあります。
そこで思わず動画を撮っちゃいました。



信号交差点脇で健気に回ってましたよ(^^;)

人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです