goo blog サービス終了のお知らせ 

峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

台風による鵜飼観覧船被害

2019年08月16日 | 自然
広島から島根を縦断していった大型の台風10号による大雨で岐阜市も被害が出ました。毎晩見に行っている長良川鵜飼の観覧船が流されたり破損したそうです。

NHKニュースより


岐阜県を流れる長良川では、係留されていた鵜飼いの観覧船4隻が流されたり、大きく壊れたりする被害が出ました。船の係留場所を囲う堤防が壊れたことが原因とみられています。長良川名物の「長良川鵜飼」を見物する観覧船を運航している岐阜市によりますと、係留されていた45隻のうち、これまでに20人乗りの船4隻が流されたり、大きく壊れたりしたということです。

長良川の岸には、川の流れから船を守るため、市が「仕切り堤」と呼ばれる堤防を整備して流れの緩やかな係留場所を設けていますが、大雨で川の勢いが増したことで「仕切り堤」が午前11時半ごろから少しずつ削られたということです。その結果、「仕切り堤」はおよそ100メートルにわたって壊れ、係留場所に大量の水が勢いよく流れ込み、船に被害が出たとみられるということです。


毎日新聞より
午前11時45分ごろ、係留場を監視していた船員から「堤が切れ始めた」と市に連絡があった。午後5時過ぎまでに3隻が付近で発見され、1隻は午後5時現在、愛知県境の木曽三川公園前を流れているという。



お昼にリーフの充電に行って、車の中でこのニュースを見ました。道理でやかましくヘリコプターが飛んでいるわけです。昨年も大雨で「仕切り堤」が壊れ、船が流されました。市では「仕切り堤」の強化を考えているようです。

岸に直接つないである船はともかく「仕切り堤」は河原の石を重機で押し固めたものですからそちらにつないであれば流されるのは当然です。

私の記憶では昔は大水が出た時、鵜飼観覧船は忠節用水(下記地図中、「せいらん会館」から「櫻井銘木店」の間にある水路)に避難させていた覚えです。いつから用水に避難しなくなったかというと河川敷にパターゴルフ場と用水内に親水公園的なプロムナードを整備したときからと思います。



いずれにしても観覧船の一割を失ったわけですし、自然河川のことですから恒久的な堤防強化よりも昔ながらの緊急避難という先人の知恵に倣った対策をとるのも悪くはないと思いますがね。


ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメの巣立ち

2019年08月13日 | 自然
母が入っている施設に所用で出かけたところ、玄関にツバメの雛が1羽いました。
ズボッと通路の真ん中でこちらを見上げています。巣立ちしたもののまだ十分に飛べないので親が餌を運んでくるのを待っているのでしょうか?放置して車などに轢かれるとかわいそうですが、巣に戻してやることもできないので放置したまま、母に面会に行きました。



帰り際に見ると、まだいます。工事用の赤いカラーコーンが雛のそばに置いてありました。母が入っている施設が設置したのでしょう。安心してその日は帰りました。

2日経った今日、母に面会に行ったところ、玄関の雛は3羽に増えていました。



春の飛来当初に生まれた雛たちはとっくに巣立ちしています。今回巣立った雛たちは2回目?に生まれた雛たちで何個かある巣のうち、あまり使われてないもので育っていました。



しかし、揃いも揃って施設の入り口にたむろしてるのはどういうわけでしょう?施設の中にいた方が天敵に狙われにくいと知っているのでしょうか?



近づくと、ヨチヨチ逃げます。でも飛んで逃げたりはしません。危害を加えないと知ってるのでしょう。



あんまり可愛いので、こいつの頭をヒョイと撫でてやりました。ネコの頭みたいにフワッとしていました。

ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和最初の上陸台風(岐阜市直撃)

2019年07月27日 | 自然
すでに熱帯低気圧になってしまいましたが、令和最初の上陸台風となった台風6号。

進み方からは三重県を通り、岐阜県西部に至る伊勢湾台風と同じような動きに見えました。しかし予報では上陸後東に進路を変えると、ニュースでは報道され続けていました。

南方海上の進行方向は北東でした。ところが三重県熊野市付近に上陸したあと津市付近までの進路は北北東に変わり、その後四日市付近という報道に至るも一向に東へ転ずる気配がありません。NHKニュース・防災アプリの進路予想でも東へ転ずる地図がいつまでも出ています(>_<)

昨日の段階で毎年7月最終土曜日に開催される長良川中日花火大会は8月17日に延期されました。大学病院に手術入院していた昨年もやはり8月に延期されましたから、なんだかデジャブです。そして朝は開催予定になっていた長良川鵜飼も中止になりました。

そのうち台風は私の予想どおり岐阜県に入り、午後3時には熱帯低気圧に変わってしまいました。そして午後には吹き降りが始まりました。窓は閉めなければなりませんし、背の高い鉢物は倒れるし、プランターものは倒伏しそうなので支柱を補強しました。

じゃあ、これからの進路は?と、くだんの防災アプリや気象庁のサイトを見ても台風でなくなったものは表示じたいが消えてます。もう。。台風でなくなったということは風速18m以下になったということです。気象庁の定義を見てみますと

台風とは「熱帯地方の海上で発生する低気圧(熱帯低気圧)のうち、北西太平洋(北半球かつ東経180度より西側)または南シナ海に存在し、低気圧域内の10分間の平均最大風速が17.2m/s(34ノット、風力8)以上のもの」

だそうです。気圧ではないのです。だから今回のように1000hPaでも台風になりますし、980hPaくらいの低気圧でも風速が17.2m/秒を超えなければ台風とは言わないわけです。

それにしても熱帯低気圧になったとたん手の平を返したような扱い方はどうなんでしょう?風速17m/秒といえば時速に直すと61kmですよ。一般道路の最高時速くらいの風がぶつかってくるのですから大変です。熱低といっても侮るべからずですね。

それにいつまで経っても東向きに転進しなかった理由が知りたいです。たぶん太平洋高気圧が東へ行かなかったからでしょうが、伊勢湾台風と同じような動きだけにちょっと気になります。

PS
あるニュースサイトを見て驚きました。



熱帯低気圧に変わった午後3時にはすでに白川村(世界遺産白川郷)に到達しているようです。まったく私の予想どおりの進路です。そしてなんとなんと、岐阜市を直撃していました。気象庁大外れですわ(~_~)


ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラタモリ「鳴門」に同級生が出演

2019年04月18日 | 自然
3月16日に放送されたブラタモリ「鳴門」に同級生が出演してました。本当はすぐにでもアップしたかったのですが、再放送がナカナカ決まらなかったので1ヶ月も後になっちゃいました(^^;)

番組サイトの説明によると
「鳴門が四国の玄関口になるとは?」のお題を、タモリさんがブラブラ歩いて解き明かす。渦潮が有名なほど激しい潮流にもかかわらず四国の玄関口になったカギは「中央構造線」にあった!?その事実に地形好きのタモリさんも大興奮!です。

その中央構造線や地質の説明をする先生が
「研究をするために岐阜から移り住んで○○年」
名前を見てビックリ。中学・高校と一緒だった彼です。いまや徳島大学の教授になってました。



中央構造線に沿ってできた讃岐山脈。
ところが鳴門と平野部の間は山地が途切れて撫養街道が通りました。
なぜかというと砂岩と泥岩の堆積層のうち泥岩部分が浸食されたから。



しかし、なんで堆積した地層が讃岐山脈では交互に現れているかというと、
中央構造線のプレートによって地層が押し上げられ、さらに横ずれしたためとのこと。



その地層は鳴門海峡付近にも及んでいて、
浸食によってできた海上・海底地形は滝のように狭隘になっているため渦潮が起きるということがわかりました。



ブラタモリに同級生が出演したことも驚きましたが、当ブログでブラタモリに言及したのは今まで一度キリ。それも徳島県吉野川沿いの脇町だったので、二度ビックリしました。

そうそう、ブラタモリ「鳴門」の再放送日時は、1ヶ月以上たった4月23日(火曜日)の23:50から(NHK総合)です。


ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやぶさ2

2019年02月23日 | 自然
昨日2月22日は「にゃんにゃんにゃん」で「ネコの日」ということで、BSテレ東ではネコ番組を5本もやってくれたのでチョーご機嫌な私でした。

そんななか飛び込んできたのが惑星探査機はやぶさ2が小惑星りゅうぐうに着陸成功したというニュースでした。6m四方のピンポイント地点に着陸できたというのも大きな驚きですね。

はやぶさ2の本体寸法は1.0m × 1.6m × 1.25mだそうですから人間の体みたいなもんですかね。質量は600kgですからお相撲さんどころではない凄いデブです。

でも、なんで「はやぶさ」ってネーミングしたのでしょう?何万kmも離れた小惑星まで早いスピードで飛んでいく小さい物体ということで名付けられたのでしょうか。

となると、ネーミングの元となった猛禽類ハヤブサに言及したくなります。当ブログでは「ヒヨドリを襲うハヤブサ」で登場しています。



しかし、その大きさは全長35~50cm50cmのカラスより小さいです。カラスを襲うオオタカ(全長50~60cm)は羽根を閉じるとそのカラスと同じような大きさです。オオタカなのにちっとも大きくないです。一般的な猛禽類トビは60cm。そしてクマタカが80cmで日本のタカでは一番大きいかな?

もっともヒヨドリは28cmですから完全にハヤブサの獲物です。

ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鵯(ひよどり)

2019年02月10日 | 自然
昨日庭を覗くと、咲いてきた梅の木からあわてて飛び去った鳥がいました。そのあと道路の電線にとまって盛んに鳴いています。
けたたましい鳴き声からすると(ひよどり)のようです。その漢字『卑偏に鳥』だけあって梅の花の蜜を狙ってきたようです。




鵯の過去記事。代表的なのは「ヒヨドリ」です。過去記事で登場するのはクリックした6つがあります。

ついばんでいた梅の花。



とにかく悪食で、実ではサンシュユ、ナンテン、ジューンベリー、サクランボ、ミカン、カキ。花では梅、桜、椿などが餌食になった実績があります。



ただし夏場はトンボを捕らえた動画もありますので、一概に悪と決めつけるわけにもいきません。

</object>

さらにヒヨドリは渡り鳥というほどではないですが、北海道の冬は耐えられないようで津軽海峡を渡る映像をテレビで見たことがあります。そういうときをハヤブサが狙うそうです。飛翔力が弱いためヒヨドリは群れを作って海面スレスレを飛びます。ハヤブサが狙いを誤って海面に突っ込むこともあるようです。動画は参考までに。



ほかにヒヨドリに関連したものは源平合戦一の谷の戦いで義経が通った鵯越(ひよどりごえ)ですね。



場所が正確にわからないものの墓苑にその名がありました。

ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部分日食

2019年01月07日 | 自然
昨日は部分日食でした。部分ですからそれほど力も入っておらず、ハッと気づいたら8:30だったので、金環食のときに用意した遮光グラスで空を眺めてみました。ちゃぁんと左上が欠けた太陽が見えました。

そうなるとカメラを向けたくなるのが凡人の浅ましさ。
なんとかやってみましたが、時事通信などプロの写真と比べるべくもないものになりました。





ちなみに金環食当時はこんなカメラを準備しました。レンズ部分に遮光フィルムを貼り付けました。それなりにきちんとした写真が撮れそうでした。



しかし、当時用意したカメラは既になく、当時の遮光フィルムもどっかに行ってしまってましたので、遮光レンズにカメラのレンズを押し付けて撮ってみました。



センサーが遮光レンズに遮られたためピンボケかつ露光オーバーな写真になってしまいました(-_-;) 


ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手乗りヤマガラ

2018年12月30日 | 自然
以前金華山に登ったとき岐阜城直下でヤマガラがいたことを書きました。

先日登ったときにはそのヤマガラたちに餌を手づからあげている人がいました。



おお、これは伝説?の手乗りヤマガラではないですか!

ヤマガラは人に慣れやすく、おみくじ引きをヤマガラにやらせる映像を昔なんどか見たことがあります。いまでは鳥獣保護法だかで捕獲禁止されたようで全く話題にならないようになりました。

ここ岐阜城直下の休憩所では見てると、あとからあとから来て手に止まり、餌をもらって飛び立っていきます。



それにしても、何羽も飛んできます。よく慣れさせたものです。毎日のように通ってないとこんなことはできないでしょう。まったく頭が下がりますね。

ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコ

2018年12月17日 | 自然
この前からたびたびキノコが生えてきます。
ブルーベリーを植えた鉢に出現します。先月はひとつの鉢に1本生えました。気持ち悪いので抜いて捨てました。

しかし今月になって気が付くと2鉢3本づつに増えてました。




画像だけで検索してみるとキツネタケのような気がします。

でもなんで生えてくるのかなあ? ブルーベリーは酸性土を好むので鹿沼土を多く混ぜた園芸土にしてあります。鹿沼土ならツツジの方が生えそうな気がしますが・・・不思議です。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塀のリフォーム

2018年10月11日 | 自然
私は現在高校生の時に建て替えた家に住んでおります。ですから築48年です。

当然あちこちガタが来ており、昨年は母屋の樋を直しましたし、別棟の外装と駐車場の屋根を直しました。また先日の台風で軒瓦が飛んだので先日修理しました。

その台風では庭と別棟との境にある板塀が別棟に倒れ(もたれ)かかってきました。もっとも経年劣化で10年前から風が吹くと・・・ってな状態なので、その都度起こし直して庭木にもたれかけるというその場凌ぎをやってきました。今回は屋根瓦を直してもらったので、一緒に境の塀もリフォームすることにしました。

まずは板塀を撤去します。そしてフェンスを付けるためのブロック基礎と支柱を立てました。



2日ばかり間を置いてコンクリートを固めてからフェンスを取り付けました。前は板塀なので庭木が覆いかぶさり暗かったのが明るくなって良かったです。



何かないと人間なかなか踏ん切りがつかないので、いい機会でしたわ(^^;)

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2018年10月01日 | 自然
9月中に2度も来た巨大台風。

先回の21号は関空に甚大な被害をもたらしました。今回の24号は名古屋市を直撃したようで、今度はセントレアかと思ってましたら意外に大したことはなく、むしろ首都圏の方がアレコレ大変なようで、被害に遭われた方々お見舞い申し上げます。

私んちも先回の21号の方が被害がありまして、台風の暴風により自宅の大屋根の軒瓦が飛んで1Fの屋根瓦に落ち数枚破損しました。



火災保険会社に保険請求し、しっかり補填してもらいましたが、経年劣化と思われるようなものは対象外であったりで、それなりに損害を被りました。

しかし台風21号のときは大学病院に入院中でしたので昼ひなかに来襲したとき私は病室の窓から高みの見物をしてました。そんな動画が下のものです。



屋上の水たまりに波紋ができたり、大木がかなり揺れています。遠くに赤色灯が何個かついています。翌日のアナウンスでは
「周りの薬局が停電で院外処方箋の受付ができません。お気をつけください」
とのこと。

病院内は一度ピカピカしたものの停電はせず、自家発電や太陽光発電などで乗り切ったようです。当然エアコンも健在で岐阜市柳ヶ瀬にある熱中症で患者が何名も亡くなった某病院とは雲泥の差です。

となると動画の最後の赤色灯は停電で信号も消えていたため群がってきた道路公団やパトカーの赤色灯だったようです。もっとも大学病院が全く無傷だったかというと窓が割れたりヒビが入って雨が吹き込んで入室禁止になった部屋などはありましたよ。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしえてミーアキャット

2018年05月07日 | 自然
またまた浜松市動物園です。
なんとミーアキャットがいました。動物番組ではおなじみの人気者です。

立ち姿がかわいいからです。
サバンナに住む彼らが天敵をいちはやく発見するためですね。



それに彼らの食べ物のひとつはサソリだそうです。
NHK「ダーウィンが来た」でやってました。
ハサミをぶっちぎって食べてました。

突然ですが、テレビ番組のコーナーかなにかで「おしえてミーアキャット」なる
タイトルがあったと思います。でも何だったか全く思い出せません。
ネット検索しても出てきません。
どなたかご存知の人、「おしえてミーアキャット」です。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イクメン キリン

2018年05月04日 | 自然
浜松のフラワーパークのあと、隣接した浜松市動物園に行きました。

わが岐阜市にも40年前には岐阜公園に動物園がありました。
ライオンやペンギン、熊、孔雀などや水族館もあってそれなりに楽しみだった記憶です。
ですから浜松や豊橋に動物園があるのは驚きです。

なにはともあれ、ここって凄いです。
サルなどは言うに及ばず、ライオン・トラ・ゾウ・キリンなど第一級の動物がいます。
それにミーアキャット、レッサーパンダ、カピバラなど話題性抜群の動物も・・・



そのうちキリンは夫婦と雄の子供がいました。
母子のキリンは左の柵の中、父キリンは右側の広場にいてダチョウが何羽か走っていました。
説明板には子キリンは母親が大好きと書かれてありました。当然ですね。



でも見てると動画のように父キリンと子キリンもなかなかのものです。
どこまで世話をしてるかわかりませんが結構なイクメンぶりでした。



その間、母キリンは首を伸ばして手前にあるツツジの葉っぱを食べてました。
確か野生では高木のアカシアの葉を食べてたと思います。
トゲがあって食べにくいけれど分厚い舌でからめとるように食べるのですよね。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録的豪雨

2017年07月09日 | 自然
台風が去ったというのに九州はいつまでも局地的豪雨が続き、崖崩れ・洪水など悲惨な状況になっています。
まずもってお見舞い申し上げます。

そんな九州をさしおき我が岐阜市では極端に雨が少なく長良川も渇水気味です。
なんでそんな違いがあるのかデータ面で較べてみました。どちらも昨日気象庁からデータを落としてきました。

岐阜県岐阜市の6月の積算降水量は約177mm、7月の積算降水量は約80mm。



それに対し、記録的豪雨と報道されている大分県日田市のデータを比較してみます。
6月は178mm。岐阜市と変わりません。
ところが7月の雨量は462mm。しかも1日あたり最大降水量はなんと366mm。平年値が333mmですから、ニュースで報道されているように平年の7月1ヶ月分を超える雨が1日で降ったわけですね。
奥が深いです。

まだ本日も雨が降っているとのこと、早く普通の生活が取り戻せるようお祈り申し上げます。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金華山トンネル封鎖

2017年07月02日 | 自然
まだ梅雨明けしてないというのに今日はなんという天気ですか、エアコンの買い替えをしにいくほどの暑さでした。

しかし、それだけに先週雨が降るというと大雨注意報や警報が出まくっていたので、下のような光景が見られたのでした。



金華山の麓付近を封鎖ですね。
何事ならん?この先にあるのは金華山トンネルです。そのトンネルの先が問題です。
「トンネルを抜けると、そこは歩危(ほき)だった」
谷が狭まっていて歩くと危険なところです。



正確には鈴虫茶屋があって、その先が金華山を長良川が削った崖っぷちになってます。かろうじてセンターラインのある道ですが、大型車ははみ出して走ります。川側にある歩道は車道より一段高くなっていてしかも狭いので自転車で走っていたりすると前門の川や歩行者、後門の車でチョー怖いです。ですからまっこと「歩危」なのです。

その崖っぷちの中間点に納涼台と呼ばれる一段低い鵜飼観覧所があります。今は使用禁止になってますが、結構デンジャラスで楽しそうなところでした。そのあたりが大雨で落石の危険があるのでしょう。さもありなんです。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする