goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道模型・色差し三昧

精密な模型製品だからこそ、色差しを施しませんか?
より、魅力を引き出しましょう。
お気に入りができますよ。

床下機器の整形続く~GM近鉄2600系・その4

2007年11月23日 | GM板キットの誘惑~近鉄
今年の冬は、急に冷え込み始めたような気がします。
みなさま、体調はいかがでしょうか?
3連休だというかたは、ここで体調を整えてくださいませ。
これから年末ですから。

北日本や日本海側では大雪というニュースをやっていました。
体調を整えるどころか、急な雪対策に大わらわというかたも、少なくないと思います。

大雪や大雨、台風のニュースを見るたび、思うことがあります。
関東平野わけても南部は、ホントに自然災害が少ないなぁ、と。
過去に地震の被害は数ありますが、
大洪水や土砂崩れなどの災害に遭った回数は、どちらかといえば少ないほうではないでしょうか。
防災に日々のエネルギーを取られないですんだことも、東京が首都として発展できた大きな要素だと思うのです。

ええと。
近鉄電車の床下機器を相変わらず成形中であります。
成形時の型の合わせ目すなわちパーティングラインを、抜き勾配もろとも削り取ってしまおう、という趣向。

ようやく、おおまかに削り終えたところですが、終わりは“まだ”です…。

工作机に戻りますので、今日はこれにて。

しかし、カスがすごいのよねぇ。
プラを削ると…。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床下機器の下ごしらえ~GM近鉄2600系・その3

2007年11月21日 | GM板キットの誘惑~近鉄
2年生の息子が最近ときどき使う言葉に「ざこい」というのがあります。
ワタシが子どものころにはなかった言葉だと思うのですが、否定的なニュアンスで使われていますね。
まさか、“雑魚”が形容詞になるとは夢にも思いませんでした。

雑魚も獲れなくなったのが、諫早湾です。
正直なところ、いままで工事が続いていたとは知りませんでした。
堤防が閉め切られた時点で、自分の中では過去のことと処理していたのですね。
いっときは、かなり関心を寄せていた事業だけに、忘れてしまった自分が悲しくなりました。

涙を拭いて?
近鉄電車を作ります。
“床下機器の下ごしらえ”というタイトル、京王6000系でもまったく同じモノがあります。

やっていることは、まったく同じ。

画像の使い回しではありませんよ~。
証明のしようがありませんが。

先頭車の床板には、スカートも接着してみました。

早くもわくわくしてきますね。
おなじ撮るなら、前サボも取り付けておけばよかったかな。

それにしても。
これだけ立体感のある造形が簡単に手に入るのですから、プラスチックという素材は偉大だと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱になった~GM近鉄2600系・その2

2007年11月20日 | GM板キットの誘惑~近鉄
日曜日は、次男の誕生日だったのであります。
長男が10歳、次男が8歳になった11月です。
えぇ。10日しか、ずれていないのですよ。
毎年、予算のやりくりに薄氷を踏んでおります、って、前々から準備すればいいのですがね。
木枯らしに吹かれながら、近所の回転寿司まで夕食に行ったのでした。

いつもどおりに。
模型を作っております。
雨が降ろうと、槍が降ろうと、息子が誕生日を迎えようと。
模型趣味に立ちはだかるモノは、なにもありません…??

近鉄2600系6輌の車体が、箱になりました。

モノによって、雨樋の出具合に差が付いてしまいました。
気が付いたときには接着剤も乾いて、あとの祭り。
色を塗ったらわからないかも。
祈るような気持ちで、次の工程へ。

側板と屋根板の継ぎ目などに、サーフェイサーを筆塗り。
乾いたら、耐水ペーパーで仕上げます。
だから、今日はこれで放置!

ついでに。
京王6000系にも、サーフェイサーを流し込んでおきました。

床下機器を作っているうちに熱が冷めてしまったモノたちです。

へたに馴染みの車輌を作るのは危険ですね。
考えすぎて、手が止まってしまうからです。

近鉄沿線では暮したことがないので、それなりに進んでおります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄電車!

2007年11月18日 | GM板キットの誘惑~近鉄
先日、夜中にコンビニに行きましたら、店頭でワインの試飲をしていました。
10分前に、ボジョレーが解禁になったところだったのです。
喉元ぽかぽかしながら帰ってきました。

さてさて。
とあるところで割り引いていたので、買ってきました。
もっとも、前々からひとつ組んでみたい私鉄電車だったのですが。

GMの近鉄通勤車が8輌分です。
近鉄すなわち近畿日本鉄道といえば、日本で最大の路線網を持つ私鉄ですから、
ひとくちに通勤電車といっても、膨大なバラエティがありますが、
手に入れたのは、登場時は冷房なしでラインデリアを装備していたグループ。
おおむね1967~1972(昭和42~47)年度に新製され、のちに冷房化、現在廃車が進行中です。
ラインデリアというのは、もはや日本中どこの電車にも付いている筒状の送風機ですが、
開発が傍系の近畿車輌だったこともあり、最初に取り付けられたのは、これらの電車でした。
この後の新製車は冷房付きとなりますから、冷房なしで登場した最後の世代でもあります。

さっそく、袋を開けました。

近鉄の電車を組むのは初めてですよ。
わくわくします。
ちなみにこれは、先頭車1輌分のパーツ。

Tc車を1輌、組んでみました。

とりあえず、マルーン単色時代の急行車2600系を6連で。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする