日曜日の午後、夕暮れ時に自転車で走り回ってみました。
久しぶりです。
気持ちはいいな。
ウチの近所には、自転車で走りやすい道はとくに整備されていません。
住宅地の中を、車や歩行者に気を使いながら走らなければならない。
交差点あり、電柱あり、路上駐車あり…。
そのたびに加速したりブレーキをかけたり、というあんばいです。
それはそれで、おもしろい。
1回ごとに、知らない道に入っては、知らない住宅街をふらふら走っています。
さて。
KATOから暖房車が連結された客車セットが発売されるそうですね。
Nゲージで、プラ成形の量産品が発売されるようになるとは、夢にも思いませんでした。
企画が、行き着くところまで行ったのかなぁ。
暖房車というのは、車内暖房のための高圧蒸気を作るボイラーを乗せた車輌です。
蒸気機関車が牽く場合なら、蒸気を少し分けてもらえばいいのですが、
電気機関車では、そんなものが余るはずありません。
客車に電気暖房の設備が無かった時代には、冬場に連結が必要でした。
で。
暖房車の車歴をまとめてみました。
転載する場合は、出所を明記してくださいね。

上越線や中央東線の活躍が、よく知られているところでしょうか。
直流電化時代の仙山線と奥羽本線福島・米沢間でも、欠かせない存在だったようです。
中央西線にも一時期いたようですが、EF60形かな?
珍しいところでは、非電化の水郡線がありますが、暖房設備を持たないDD13形牽引だったとか。
東京、田端、八王子、竜華などは、据付ボイラー代用かもしれません。
調べてみると、面白いですね。
←ランキングサイトへのリンクです♪♪
久しぶりです。
気持ちはいいな。
ウチの近所には、自転車で走りやすい道はとくに整備されていません。
住宅地の中を、車や歩行者に気を使いながら走らなければならない。
交差点あり、電柱あり、路上駐車あり…。
そのたびに加速したりブレーキをかけたり、というあんばいです。
それはそれで、おもしろい。
1回ごとに、知らない道に入っては、知らない住宅街をふらふら走っています。
さて。
KATOから暖房車が連結された客車セットが発売されるそうですね。
Nゲージで、プラ成形の量産品が発売されるようになるとは、夢にも思いませんでした。
企画が、行き着くところまで行ったのかなぁ。
暖房車というのは、車内暖房のための高圧蒸気を作るボイラーを乗せた車輌です。
蒸気機関車が牽く場合なら、蒸気を少し分けてもらえばいいのですが、
電気機関車では、そんなものが余るはずありません。
客車に電気暖房の設備が無かった時代には、冬場に連結が必要でした。
で。
暖房車の車歴をまとめてみました。
転載する場合は、出所を明記してくださいね。

上越線や中央東線の活躍が、よく知られているところでしょうか。
直流電化時代の仙山線と奥羽本線福島・米沢間でも、欠かせない存在だったようです。
中央西線にも一時期いたようですが、EF60形かな?
珍しいところでは、非電化の水郡線がありますが、暖房設備を持たないDD13形牽引だったとか。
東京、田端、八王子、竜華などは、据付ボイラー代用かもしれません。
調べてみると、面白いですね。
