goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

御朱印巡り 西新井大師

2025年03月22日 08時32分30秒 | 神社仏閣
西新井大師を参詣する。関東三大師のひとつである。西新井大師の寺名は、正式には総持寺である。

関東三大師とは、川崎大師、西新井大師、佐野厄除大師をいう。個人的には、佐野厄除大師の代わりに川越大師(喜多院)をあげたほうがいいように思うが。

弘法大師が関東巡察のおり、この地で霊感を感じ、観音菩薩を彫り、寺を建立したとされる。

当時流行っていた疫病退治のため、自像を封じ込めた加持水を井戸に沈めたところ、新しい水がこんこんと湧き出てきた。

この井戸が本堂の西にあった。本堂の西しい戸が湧き出たということで、西新井と呼ばれるようになった。

仁王門前の門前町から入る。





本堂。


正面にいろは池があり、美しい。牡丹園もあり、花の名所となっている。


西新井の由来となった井戸は、どこのあるかというと、本堂の左手前にある。ここだけ古めかしい。ほとんどの人は無関心で、横にある水子地蔵をお詣りする。


御朱印は、本堂のにある事務所でいただく。御朱印帳への書き入れは700円である。書置きは500円。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 御朱印巡り 亀有香取神社 | トップ | 御朱印巡り 池尻稲荷神社 »
最新の画像もっと見る

神社仏閣」カテゴリの最新記事