神楽坂・毘沙門天をお詣りした後、神楽坂をなお上がり、赤城神社に至る。
私は、神楽坂の赤城神社と思っていたが、御朱印を見ると、「牛込総鎮守」という印が押してある。とすると、ここは牛込なのか。とはいえ、鳥居の前に東西線の「神楽坂駅」があるので、やはり、ここは神楽坂なのだろう。新宿の方向へ歩くと、都営新宿線の「牛込神楽坂駅」がある。
その昔、20年ほど前のことだが、この赤城神社を参拝したことがある。周辺は鎮守の森を形成し、その中に古めかしい社殿があった。今は昔のことである。
思い切ってモダンな造りに建て替えてしまった。境内全体を瀟洒な造りに変えてしまった。東京の繁華街の神社は、こういうことができるのが強みである。


モダンな社殿で、社殿には見えないところがある。狛犬も変わっている。

拝殿はガラスで囲っているね。

狛犬はスフィンクスのように見える。

社務所のある建物。社務所は1階にあり、上部は賃貸マンションのように見えた。
