
アオサギを写真に撮るのは難しい。人の視線やレンズにすぐ気づき、飛び立ってしまうからだ。ところがこのアオサギは違った。くちばしの先に何かくっ付いていて、それを外すことに熱中していたから。
双眼鏡で観たら、真っ白くてガムのようでもあり何かのはらわたのようでもあるモノがくちばしの先から2センチ位の上部に張り付いていた。先っぽを水に浸けては振っているけれど払い落とせない。石にくちばしをこすり付けても取れない。くちばしを半開きにして舌をペロペロ出すのだが取れない。
アオサギの舌がくちばしの先と同じ位まで伸びるのを初めて知った。舌はくちばしの上に巻き付ける程には長くなくて、しなやかでもないようだ。あれだけ首が長いのだから、首を半ひねり程して上のくちばしを石にこすり付けたら取れるだろうに、それをしない。知恵が回らないのか、そもそもそこまで首は回らないのか。
双眼鏡でしばらく観察していたら、ふとした拍子に白い物は外れ、それを小魚を捕ったときみたいに呑み込んでしまった。やっかいなモノだったが食い物だったのだろう。やれやれという状態になったところをカメラに替えて撮ったのがこの画像。
画像を見て思うのだけれど、鳥類の膝は人間とは反対側に曲がるということ。でもそうではなくて、膝に見える部分はくるぶしなのかな・・・? と、ここで鳥の骨格を検索してみた。
そうか、足の付け根みたいに見えるのが膝で、付け根は身体の中の場合が多いのか??・・。ペンギンの足はほとんど身体の中に収納されているのだとコメントで教えてもらったのが、ついこの前だった。アオサギの逆向き膝小僧のように見えるのは踵(かかと)であったか!! 何故かちょっとした発見をしたような小さな喜びを感じて今日は過ぎてゆく。
走って離陸や着陸の時、人間と同じだと・・・
地面に顔面を打ちつけてしまうから?
でも上空を滑空するときは人間方式の方が後ろに真っ直ぐ足を伸ばせると思うけどね?・・・少し力を抜くと足が垂直に垂れそうだけどね?
iPad? ips細胞のニュースを観ながら「命の神秘」を学んでいます。ボクのDNAにはどんな宿命が宿っているのだろうか?
いやいやそう思い込んだのはわたしの勘違いで、実は膝じゃなくてくるぶしだったんです。
フットの部分が長いから思い違いをしてしまったのでした。
飛んでるときにフットがだらんと垂れ下がらない仕掛けというか仕組みというか、何かあるんでしょうね。
鳥は間違いなく恐竜の子孫で、人間も骨格だけで見れば、部分の縮尺は違えどほとんど同じ・・なんでしょう・・・。
蛙だって山椒魚だって膝があれば、膝小僧は前にあって逆向きには曲がらない・・・んだろうと思う。
祖先が同じだから・・・。
でも必ず例外というのがあって、これが面白い・・のかも。
ipsじゃなくてiPSでしょ?
何故?と思わせるための仕掛けがiだけ小文字。
身内に難病をかかえ、早く実用化してもらえないかと期待している者が居ます。
あの研究にはロケット並の予算を計上して欲しいと思う今日この頃。
そういえば、鳥は頭だけは自分で掻けないので掻いてやると心地よさそうにするという話も思い出しました
私が実家を離れるまでウチには犬とニワトリと鳩がいました。幼いころには、カナリアもアヒルもいました。カメも飼ってましたが、池に放し飼い状態だったから、いつのまにか姿を消しました。
ニワトリは爪で頭を掻いてましたね。鳩も掻いてました。
ニワトリも鳩も確かに頭を掻いてやると、目を閉じてうっとりした表情をしましたね。犬もそうだった。犬は前脚を頭に持っていけるのに、掻くときは股間をしどけなくさらして後ろ脚でやるから奇妙ですね。などと色んなシーンを思い出します。
しばらくブログをサボったので、またちょくちょく掻くつもりです。いやいや、書くでした。