鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

カマキリ(蟷螂)の卵嚢

2022年10月14日 10時54分10秒 | 




生家は古い造りなので、玄関から勝手口まで家の内部に三和土(たたき)の廊下がある。
新潟地震も伊勢湾台風も中越地震も中越沖地震も経て、おんぼろの隙間だらけの廃墟寸前のたたずまい。
三和土に置いてある陶器の傘立てに、竹箒を逆さまに挿しているのだが、その箒にカマキリの卵嚢が産み付けられてあった。
少し割れているようにも見えるので、去年のものが孵化した後の空っぽかも知れないと考えた。
それでも硬くて、素手で潰せるとか、爪で割れるような代物ではない。
子どもの頃、手に負えないものに対する破壊衝動のままに、石で叩き潰したことがある。
黄色い汁がでて、悪いことをしたな、という気分になったような、とにかく汁を記憶している。
20年以上前に一度だけ、卵嚢から多くの糸が垂れ下がっていて、孵化したての小さいカマキリがたくさんぶら下がっているのを観た。
卵嚢の上にも茶色い小さなヤツらがいて、それを何倍も大きくした茶色のカマキリが、出てきたばかりのチビをむしゃむしゃと喰っていた。
雌は自分の背中に乗っている交尾中の雄でさえ喰ってしまうほどだから、喰っていたカマキリは、成長した秋の姿の3分の1もあるかないかなので、チビカマキリは格好の餌だったに違いない。
竹箒の卵嚢をどうしても調べてみたくて、子どもの頃と違い道具も揃っているから、カッターナイフで切ってみた。
最近産み付けられた卵嚢と分かり、悪いことをした気分。
カマキリの卵嚢が産み付けられている高さで、冬の積雪の多寡を予想出来るとか何とか言うけれど、信用できない。
まして隙間だらけの家だけれど、忍び込んで産み付けた卵嚢は雪に埋もれる心配がないわけで、その辺りを計算してのことかどうか。
産み付けられた高さは1.5mほど。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ツチバチは土蜂 | トップ | ニホンアマガエル(日本雨蛙... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ジェンナーの種痘 (sukebo)
2022-10-14 19:46:46
向学心❓探求心?で未知の医学に挑戦したのでしょうか?
ボクも転覆病の金魚のお尻から金属を入れて、治癒?をしたつもりでしたが、ダメでした。

カマキリもその隙間から、子供たちが散るのですね?
カッターナイフで切られたカマキリの子供は観られませんでした。
sukeboさんへ (とんび)
2022-10-14 22:33:33
研究心から、または発表するためなら、何回もスライスして、分かりやすい画像を撮ったりするのでしょうけれど、好奇心からやっているので、志は低いです。
すぐに、情にほだされてと言うのでしょうか、可愛そうな気がしてやめました。
断面部分の卵は、こちらの冬の寒さに耐えられないと思われます。
スライスした部分に発泡スチロールを付けておくのが良いかも知れないと、いま考えました。
かまきりベビー事件のお話 (Passy)
2022-10-15 02:52:19
とんびさん、こんばんは。

画像を見て、お話を読んで...40年近く前のかまきりベビー事件を思い出しました。
幼稚園児にもなっていなかった娘の部屋で、ある日極小かまきりが大量に発生...
不意打ちのような光景に、ただただびっくり。
小さくても、かまきりだということは分かったので、とにかく集めて箱に入れて、屋外に放しました。
ドキドキが止まりませんでしたが、卵嚢(というのですね)が残されていましたから、
娘の話を聞いてみると...
ご近所の虫好き少年が、娘に贈り物としてくれた物だったそうです。
大切なものだと言われて、自分の部屋にしまっておいたのだそうですが...衝撃的な光景に娘もびっくり。
そんな懐かしい光景を思い出しました。
カットされても、無事にベビーたちが誕生するといいですね。
Passyさんへ (とんび)
2022-10-15 08:23:38
>衝撃的な光景に娘もびっくり。

くれた虫好き少年も当然ながら、そこまで考えてなかったんでしょうね。
なかなか出会えない光景なんですよね。
本当に、良い贈り物になった・・・んですね!?

>カットされても、無事にベビーたちが誕生するといいですね。
来春に覚えていたら、竹箒は外に出しておいて毎日観察したいと思います・・忘れてなければ。てへ。

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事