goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

辛夷と白木蓮と桜の蕾など

2023年03月17日 10時22分10秒 | 身の周りの植物








辛夷(コブシ)の花は田舎の山に雪解けとともに一番早く咲くので、良く知っているつもりだった。
ところが、ここ2、3日で急に咲き始めたのが、白木蓮(ハクモクレン)なのか辛夷なのか悩んだ。
辛夷は花が全開することと花びらが6枚なので判断できると、今回確認した。
白木蓮の花は開ききらず、しかも花びらが8枚かそれ以上あるが、とにかく同時に咲き始めた。
花の大きさは白木蓮の方が大振りという違いがあるけれど、蕊はどうかと迫って撮ってみた。
1枚目が辛夷で2枚目が白木蓮なのだが、蕊の開き方も花に準じていることが分かった(たまたまか・・)。

私が勝手に染井吉野の基準木(標準木)としている蕾の様子を見てきた。
もうちょっとという状態で、一番早く咲きそうな蕾が3枚目のもの。
その桜の横は萬福寺の墓地で一番立派な、大成功したと思われる華僑のお墓。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カンヒザクラ(寒緋桜)とソ... | トップ | 乙女椿と連翹など »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ミクロの決死圏 (sukebo)
2023-03-17 19:11:16
マクロに迫ってますね素晴らしい写真です。
亜熱帯でも台湾からの移住で、熱帯果樹を石垣に広めてくれました。密貿易も盛んでした。
空も海も一つ。
・・・吞まないと、寝るという習慣もいかがなものかと考えています。
返信する
sukeboさんへ (とんび)
2023-03-17 21:01:15
そうなんです。
マクロレンズでミクロの世界を覗いてます。
もっともっと極端なミクロ世界を良いカメラとレンズと切に願っています。

>・・・吞まないと、寝るという習慣
もったいない時間の使い方ですね。
私は飲酒習慣がないですが、いつも頭がはっきりしていて回転しているわけではありません。
鼻が詰まって頭が働かないときもあります。
それで、やっぱり頭が回転する時間は、夕飯も済んで、テレビも観終わった時間帯です。
アルコールが入ったら、眠くなるばっかりですから、時間がもったいなくて呑めません。
返信する
桜開花♪ (Lune)
2023-03-19 04:40:27
とんびさん、おはようございます♪

基準木の桜のつぼみたち、ふっくらとして開花の予感...ですね。
今頃は...きっと...♪
定点観測、愉しみに拝見しています。

功なり名遂げたと思われる華僑の方の立派なお墓所...
壮大ですね...想像していたより落ち着いた佇まいで、人さまのことなのに、なぜか安心しています。
横浜にも、きっと同じようなお墓所があるのでは...などと
勝手に想像しています。
見知らぬ街の見知らぬ光景...
お陰さまで、愉しませていただいています。
どうもありがとうございます。
返信する
Luneさんへ (とんび)
2023-03-19 10:57:37
おはようございます。
フォローさせてもらっている皆様のブログを毎日拝見しているので、当方との比較をするのも楽しみです。
標高もかなり影響しているようで、随分と各所各花々の開花時期は違いますね。

どれもこれも、うちが一番早いというのは、あり得ず、すべてが後追いという残念さを感じたりもします。
でも、それぞれ一花一花の個性もあるし、風景、アングル、観方も違うので面白いですよね。
それにしても、最新のスマホかカメラが欲しいと思いますが、もう少し我慢するつもりです。
バッテリーもけっこう長持ちしていて、今のスマホは当たりだったのかもしれないのですが、それも残念だったりして・・辛抱。
コメントをありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

身の周りの植物」カテゴリの最新記事