goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

セアカゴケグモ再び

2016年06月02日 06時00分21秒 | 身の回りの生き物のこと




以前セアカゴケグモを見つけ、公園事務所に通報したことがある。
私が直接通報したわけではないけれど・・。
同じ場所で再度見つけたのがこいつ。
大きな子袋を守っていた。
周りを見たら、小さいオスが二匹いた。
後家どころか、たいした甲斐性持ちじゃないか。
細い側溝の蓋なのだけれど、こじ開けるような道具がないと開けられない。
拾った木の枝で袋を持ち上げて割いて見たら、小さい透明な粒が一杯入っていた。
まだ産んだばかりなのだろうにむごいことをした。
以前は袋が三つくらいあったのを見ているから、産み増やす途上か。
枝でつついたが、ちょっと動きはしても逃げない強気の蜘蛛。
毒を持っているから、無駄な逃げ足は発達しなかったというわけか。
棒で引っ張りあげることはできなかった。
市民の義務として通報はしたので、このあと殺虫剤をかけられて退治されたはず。
私が直に言いに行ったわけではないけれど・・。
真っ黒くて、特徴があって、逃げないから、子どもが触ったり捕まえたくなるのは分かる。
毒を持ったせいで強気になり毛嫌いされる。
また、ミサイル発射に失敗したって!?
話が逸れてしまった。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミラクルバイオ肥料 | トップ | 完熟競走馬堆肥 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カメおやじ)
2016-06-02 19:42:57
このタイプのクモ、昆虫で言うところの「腹」の部分、内部はどうなっているのでしょうね?

以前飼っていた、ピンポンパールという丸い金魚も、いまだにどういう構造なのか謎です
返信する
カメおやじさんへ (とんび)
2016-06-02 21:08:57
>「腹」の部分、内部はどうなっているのでしょうね?

こいつは外骨格でしょうから、隙間もあったりするんでしょうね。
糸を造る器官とか、卵巣とか、消化器官なんかが余裕を持って球形の中に収納されているのではないかと・・。

金魚は脊椎動物だから、ピンポン球のような腹は空気袋の空気圧で真ん丸になっているのではないかと・・。
すみません・・・ぜんぶ勝手な憶測です。
返信する
Unknown (sukebo)
2016-06-04 21:20:18
「男ヤモメに・・・」と言います。あまり通過しないところに蜘蛛が糸を張っています。
室内の「蚊」でも捕ってくれるのだろうと無視して、どんな種類のクモか?興味がわきません。凝視すれば活字が発生するのかな~・・・
返信する
sukeboさんへ (とんび)
2016-06-04 22:46:06
>どんな種類のクモか?興味がわきません。

昔の知り合いに、虫はなんでも嫌いなのに、蜘蛛だけはなんともなくて指でつついたりする人がいました。
知識として、昆虫と蜘蛛を分類学的に分けているわけではなくて、生理的な好き嫌いでちゃんと分類していたわけだからすごいと思ったことがあります。
蜘蛛はやはり、昆虫とはひと味違いますよ!!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

身の回りの生き物のこと」カテゴリの最新記事