鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

丸太を裂く その2

2024年06月08日 10時39分10秒 | 仕方








優先順位としては、1本目でやれることは分かったのだから、2本目は限りなく低い。
冬間近の、私がこちらを撤収する直前でいいのに、丸太が目に入るたびに筋肉が躍動を欲する。
すぐにやるべきことはいくらでもあるのに、ついつい取り掛かってしまった。
道筋となる切り込みをチェーンソーで入れることもなく、今回はいきなり斧を切り口に打ち込む。
木自体がねじれて成長した様相なので、どのように裂けていくのか予測がつきにくい。
幹が捩れて成長していくネジキ(捩木)という木があるけれど、ほぼそのような形状。
それでも、捩れの目立たない面もないことはないので、ここなら上手く割れるかも知れないという位置に打ち込む。
ひび割れが真っ二つに走らないのはどういうわけか分からないけれど、直径直線になるよう修正もした。
あとは力任せに楔がわりの柄の取れた斧と交互に打ち込む。
それでは間に合わないこともあり、直径7〜8センチの杉丸太で長い楔も作って打ち込む。
その手製の木製楔を大金槌で叩くと手に響く振動が強くて弾かれそうになる。
逆に鉄の楔を木製の大槌(掛矢)などで叩けば、槌の方が持たない。
やはり、鉄には鉄、木には木でいかないといけないようだ。
それはともかくも、力一杯打ち下ろすのは気持ちよくて、テニスで痛めた肩も気にならない。
横に振るのは痛くて駄目でも上げ下げ動作は大丈夫という事はあるのかどうか、これは書く只今も筋肉痛はない。
無理やり裂いた感はありありだけれど、断面は下にして使うので問題無し。
この頑丈な橋桁の下で、ビオトープの水棲生物は積雪をものともせず冬越しできるはずだ。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 過渡的様相のアジサイ(紫陽花) | トップ | 胴付き長靴を履いてビオトー... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
男ですね (sukebo)
2024-06-08 20:35:00
薪割は、むかーし、経験がありますが、こんなデッカイまるたんぼう、はありませんでした。
きついけど、スカッとする気持ちは・・・わからんだろうな・・・?
女には、男の仕事です。
しかし、いま、ありますか!
男の仕事が?
・・・テニスも「右肩」ですよね?
…湿布薬・絆創膏といいましたが、それが良いです。
カエルが庭で泣いています。
返信する
sukeboさんへ (とんび)
2024-06-08 22:14:42
>きついけど、スカッとする気持ちは・・・
>わからんだろうな・・・?女には、

いやいや、男を負かした時のスカッと感は女性にしか分からないのかも・・

私は右利きですが、左手を前にして斧を持ちます。
だからなんでしょうかねぇ・・何がと言われたら、何もかも・・

>カエルが庭で泣いています。
おもしろいいです。
カエルに泣かせて自分を表現してるんですね!?
返信する

コメントを投稿

仕方」カテゴリの最新記事