goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

擁壁周辺の植物

2022年12月30日 08時47分08秒 | 散歩は夢中








アスファルトから生えた大根が話題になったことがあるけれど、植物は水の供給さえあれば、どんな隙間からでも生えてくる。
丘陵地の住宅地には、平地確保のため、石垣なんかより手っ取り早い垂直のコンクリート擁壁が多く見られる。
そんな壁にツタ(蔦)は這い伸び、まだ紅葉していたりする。
目地からアカメガシワ(赤芽柏)が生えてしまった所もあり、切っても枝を生やし根絶は難しいようだ。
垂直壁はギリギリに人が歩くこともないので、地面との隙間にヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)が蔓延っているのも多くの場所で見る。
白っぽかったり桃色だったりして、しゃがんで撮ってアップ画像を見れば可愛らしい花ではあるけれど、立ったままで見下ろすと汚らしい雑草にしか見えない。
そういう意識があるからか、可愛く撮ろうと思ってしゃがんでも、いつもピンビケにしか写らない。
検索すると夏から秋に咲くとあるけれど、当地ではまだ咲いているし当分咲き続けそうだ。
どこでも自生しているので雑草扱いしたが、調べてみるとグランドカバーに適しているそうだ。
グランドカバーとは雑草対策に地面を覆わせるということのようで、ヒメツルソバは育てる人もいる園芸種だ。
良い名も付けてもらっているのに、なんだか見映がしない。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クロガネモチ(黒金餅、黒鉄... | トップ | 昨日も観て感じた »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おーい! (sukebo)
2022-12-30 19:55:06
植物たちは「おーい、・・・な虫に喰われたさ、注意しろ」と何処からか発信して、仲間に知らせるそうです。
「もうすぐ、新年だ、無茶するな、掃除したか?」「呑んでるか?」と静かにゆく年くる年に備えます。
返信する
sukeboさんへ (とんび)
2022-12-30 21:01:18
観ました、私も。
対抗措置をやるってのが、素晴らしいですよね。
やられっぱなしにはならない!
本日は、アベンジャー(avenger)=復讐者というのを辞書で調べました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

散歩は夢中」カテゴリの最新記事