goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

昨夜の捕物

2021年09月22日 12時42分00秒 | 






床について、うとうとしているときに『バタッ』というような音が遠い廊下の方から聞こえて来た。
戸締りはちゃんとしただろうかと咄嗟に考えて、ニホンミツバチの飼育箱を並べている物置の屋根裏窓を開けっ放しにしておいたのを思い出した。
何かの動物か、考えられるのは確実に居ると言われていて目撃証言もあるハクビシン。
『こらっ』と大きく叫んでから電灯を点けたが、反応がない。
かなり獰猛でもあるということなので、枕元においてある肩たたき玉の付いた孫の手を持って、ぐるっと回っている廊下を音のした方に進む。
音のした辺りには何もいないので戻ってみると、寝室に使っている部屋の廊下をかなりの存在感のものが飛び回っていた。
飛び方からコウモリではないなと思ったが、ひらひらとは漂わずかなり速い動きとずんぐり体型なので蛾とようやく納得した。
障子に当たる時の音がかなり大きいから、私を起した音の正体も納得。
網を1階から持って来て、ようやく捕まえ容器に入れた。
背中の珍妙な文様はなかなかに好奇心と想像力を刺激する。
朝になってから検索したら、やはり背中の文様からすぐにクロメンガタスズメと判明した。
こいつは幼虫の方がずっと馴染みがある。
年老いた王の立ち姿とでも言おうか、泥棒顔の落ちぶれ男が毛布を羽織ってさまよっている姿とでも言おうか、シックで高級な織物を羽織っている呪術師が一番良さそうか、などと想う。
容器の中ではおとなしいが、セミより大きいこの姿は、美しくも怪異。
2枚目の画像は、先日採って来たノブドウの葉が枯れたので、実だけを集めて静物風に置いてみた。
暖色系の派手な色合いでなくても惹かれる色の組み合わせはあるものだなと、ノブドウにもクロメンガタスズメにも感心する。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お供えの花にホソヒラタアブ

2021年09月21日 01時06分06秒 | 






彼岸の入りということで、お墓に行って花を供えていたら、目の前にホソヒラタアブがやって来た。
こちらに頓着なく花に止まり、スマホを構えても動じる気配がない。
今までにも経験はあるけれど、そっと近づいて息をつめて撮ったものだった。
こうも人馴れしているのはなぜかと考えるに、こちらがもう危険な気配を発さないようになっていて動きも鈍いからか。
おしゃれな文様にはしっかり見覚えがあり、ホソヒラタアブに間違いないだろうとは思いつつ検索してみた。
葉っぱの上に産卵し、幼虫はアブラムシを食うことで有名らしい。
花虻だから害虫ではないと思ってきたけれど、しっかりと益虫なのだった。
毎年お墓用にヒャクニチソウの種を蒔いていたのに、今年は育てそびれたのでスーパーで花を買い、ついでに解凍サンマを買った。
生サンマではないからクチバシは黄色くないけれど、焼く時に脂が落ちてかなり燃えた。
太いようでいて焼いたら痩せてしまったのは解凍さんまの特徴だろうか。
わるくはない味だったけれど、1匹では全く足りず、2匹焼くべしだった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦の花にハナムグリ

2021年09月18日 08時18分08秒 | 












こんな蕎麦畑ができたらどんなに良いだろうと羨むばかりの花畑を観に行ってきた。
隣の小千谷市の山本山高原の展望台からは、眼下に信濃川と耕地整理された田、遠くに越後三山が望める。
昨日は台風前の暑さと薄曇りで、霞む山々はどれがどの山やら何となくあれがあれで、こっちがあれだろうという感じ。
詩人西脇順三郎の石碑があって、『この山上は青春時代より散策し郷里の偉大なる存在を感ぜしところなり』とある。
蕎麦の花にハナムグリが潜り込んでいた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟻いかだ

2021年09月10日 08時00分44秒 | 






蟻以下だ、と罵っているのではなく、蟻筏(ありいかだ)なのだ。
ここ数日、小さなアリの小さな集団が、うちのメダカプールに浮いている。
夜中に雨が降ったこともあるのに上陸せずに浮いたままで、私が見た限りで3日目に入っている。
検索してみると、アメリカ大陸にいるヒアリは、洪水が起こった時に女王や卵を真ん中にしてかなり大きな蟻筏を作るそうだ。
日本のこの小さな黒いアリの行動あるいは生態を知りたいと思うけれど、まだ私はネット上で見つけられない。
おそらく女王は真ん中にいるはずだが、全員せわしなく触覚を動かし蠢くので、しっかり構えて撮った。
蜜蜂のような分封が行われるのだろうか。
それとも大きい蟻に襲われて、集団逃避行なのか集団自殺行なのか。
昔、『レミングの行進』という、異常繁殖したネズミの一種が大行進をして海に飛び込み集団自殺をする、などということがまことしやかに言われたことがある。
開高健の『パニック』もそれを元ネタにした小説だった。
後に『レミングの行進』は全くの作り話だということになった。
『パニック』も取材をしていない純粋な創作なのだとのこと。
この蟻筏は、私の飼っているのがメダカより大きい金魚や鯉の類だったら、すぐに食われていただろうけれど、いつまでこうしているのだろう。
手ですくってみろ、と囁く声があるけれど、自重している。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニスズメ(紅雀)

2021年09月08日 10時03分33秒 | 


スズメは人の住む周辺ならどこにでも居るからか、かなり軽く観られているふしがある。
カラスもヒヨドリもムクドリもセキレイもシジュウカラもスズメ目だ。
それなのに鳥ではなく蛾の仲間に、ベニスズメ他いくつか何々スズメと名付けられているものがある。
スズメだって、ニュウナイスズメやイエスズメという種類もいるのに、蛾にスズメと付けてもいいけれど、きちんとベニスズメガと蛾であることを示しておくべきだと思う。
このベニスズメは、私がエンジン草刈り機で雑草をなぎ払っている時に出てきた。
回転刃が当たって翅を欠損したので飛べないのか、もう繁殖の役目は果たして消耗しきっているのか、パタパタしながらも歩き回ってから動きを止めた。
間違いなくスズメ蛾の仲間であることは、三角翼型で分かるので、ピンクのスズメガと検索してすぐに見つかった。
ここまで書いて、ふと紅雀という鳥がいたのではないかと思い出して検索してみたら、そうそうこれこれ、昔はペットショップによく売られていたなと。
同名の鳥と蛾がいるなんて困りますなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀河いくつも

2021年09月04日 00時22分00秒 | 


少しだけいつもの動線から外れるだけで、意外な世界が広がり、本来の目的を忘れそうになる。
中心部だけが密になっている蜘蛛の巣が同じ場所にいくつも張られていた。
一匹の仕事だろうか、それぞれ数匹の巣なのか、浮いているように見えて、銀河の模式図を思いだした。
探し物中だったので撮るにとどめたけれど、後になってどんな蜘蛛が主人なのか観察しておけばよかったのにと。
どういう意図があるのだろうと思うに、自分の姿を中心に置いて目くらましをしているのか、それとも中心を目立たせて周りの糸を見えなくして待ち構えているのか。
物をどけた拍子に1~2本の支え糸は切れてしまったけれど、もう復元されているはずで、思い出したときに暇もあれば、観察して検索すべし。
銀河蜘蛛なんて命名されていることはないだろうけれど。

『蝶瞰ニュース』
嘘つきを長年支えてきた男が、自分たちの嘘をほじくり返させないように表に立ち、頃合いを見計らってまた裏に回ることにしたようだ。コロナ対策に専念するためときた日には、皆がその偽善者ぶりにあきれ返るばかり。ひたすら作り上げてきた嘘をうやむやにして、表に立った栄光を守る所存というからくり。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セスジスズメの幼虫など

2021年08月28日 08時41分41秒 | 




玄関障子の框に、こいつが止まっていたが一目で雀蛾の幼虫に違いないと思い、さほどの驚きはなかった。
今までなんども見たことがあって、調べたこともあるはずなのに、再度検索してセスジスズメだろうということに。
前の方の目玉模様がリアルで可愛いが、本当の目は分からないくらいに小さいはずで確認できない。
そろそろこの大きさだと蛹になる変態の時期なのだろう。
草をもりもり食って、むちむちに太り、安全な高いところか雨風しのげる場所を探しているのだろう。
時期と言えば、いつの間にかキツネノカミソリが立ち上がって咲いていた。
ヒガンバナは背が低くても派手な咲き方で色も各種あり、思い切り自己主張がある。
同じ仲間の次に咲くナツズイセンは背が高く、ピンクの花が清楚に目立つ。
そうして、しんがりのキツネノカミソリは背は低くからず高からず、色はダイダイ色でなんだか中途半端。
だからというわけではないだろうけれど、狐の剃刀と刺激的な名を付けられている。
狐の嫁入りとか嫁取りという化かしの雰囲気があるのかも知れないと思ったら、葉見ず花見ずの葉の形からだとか。
種でも増えて群生するらしいから、その風景を観たら、狐に化かされたかという妖しさがあるのかも知れない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスズメの幼虫

2021年08月25日 00時30分33秒 | 






草むしりをしていて、ふと目にとまった幼虫。
これはおそらく雀蛾の幼虫だろうと直ぐに見当がついたけれど、それにしてもつかまなくて良かった。
たぶん刺したり噛んだりはしないし毒もないだろうが、モンシロチョウの幼虫程度の小ささならまだしも、だ。
このての大きさになると体をよじって嫌がる力が気持ち悪くてつかめない。
これだけの特徴ある姿なら直ぐ判るだろうと幼虫図鑑を検索したら、直ぐに判明した。
ヤブガラシの茎にとまっていたのも決め手で、ブドウ科とアカバナ科が食草とあり、ヤブガラシはブドウ科とのこと。
昆虫は脚が6本だから、前方の3対が脚で、あとは皮膚が変形した擬似脚なのだろう。
横から観たらカーテンに合いそうな柄で、上から観たらフランスパン、正面から観たら漫画の世界だ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パセリ丸坊主

2021年08月23日 08時41分41秒 | 








ナスやピーマンの間に虫除けのつもりで植えておいたパセリが、ふと気づいたら一株丸坊主になっていた。
虫除けに虫がついたんじゃこれいかにだが、この芋虫は子どもの頃から馴染みのキアゲハ。
ニンジンの葉にだけつくものと思っていたのにパセリも好みであったか、栄養価が高いからだな。
丸坊主に食べ尽くしては共倒れになるだろうに、先の見通しが甘い。
もう一株のパセリの方は幼虫がまだ小さくて健在だが、嗅ぎつけて1mの距離を移動して行けるだろうか。
蛹を採集したいのだが、パセリが丸坊主にならないよう適度の淘汰をしないといけないだろう。
ちょっとつつくと橙色の突起を出すのが面白くて正面から撮ったが、直ぐに引っ込めてしまうのでリボンのようになった。
最後の画像は、新しい食草を求めて移動中だったのか、蛹になる場所を探していたのか、途中でアリに捕まってしまった様子。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケ(木瓜)の狂い咲き

2021年08月19日 11時22分11秒 | 


かんかん照りの暑い毎日に時々夕立というのが普通のお盆前後なのに、今年は狂っている。
まさかコロナウィルスがこういう気候をもたらした訳ではないだろうけれど、逆はありうるのかも知れない。
世界的な気候変動がウィルスの変異を加速させているのではないか。
石垣の上から垂れているボケの枝に何かが付いているのかな、と近づいて見れば、なんと狂い咲き一輪。
ゴミ集積所に鉄アルミ缶類を捨てに行ったぶらぶら帰りの途中のこと。
3枚ほど撮ったのに花にピントが合わない。
狂い咲きのボケだものしょうがない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

至近距離のクマゼミ

2021年08月08日 07時11分33秒 | 




夏の陽射しを遮るべく蔓植物をネットに這わせてきたのだけれど、今年は他の植物に負けてアサガオが伸び上がらなかった。
蔓のない空(から)のネットにクマゼミが止まって、ジリジリと這い上がっていた。
午後の陽射しを浴びて、何のためか細いネットロープを徐々に登っていく。
スマホで10枚以上も接写して、そろそろ写すのはいいかと思った途端に飛んでいってしまった。
翅脈が黄いろいので羽化したばかりだったようだけれど、昼過ぎにまだこの状態というのは単なる個性かそれとも異常か。
抜け殻が見当たらなかったということは、地面にほど近くで羽化してしまい、危険回避と羽を乾かすために、それなりの必死さでよじ登っていたのかもしれない。
暇だったのだから捕まえて、虫眼鏡で眺め回すべきだった。
このクマゼミの複眼に、こちらは十分写っていたはずだけれど、なぜすぐに逃げなかったのか。
情緒的に擬人的に推測すると、こいつは細い紐を登ることに夢中で、他は眼中になかったのか。
私の目から逃げたのが初飛行だったのは間違いない。
カナカナゼミが鳴くのは、つい先日の夕方聞いた。
クマゼミが鳴くのは、今年まだあまり聞いていないような気がするけれど、クマゼミは耳の中に飼っているから、いつもうるさく鳴いている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウリョウバッタの雄かオンブバッタの雌か

2021年08月07日 01時22分33秒 | 


ショウリョウバッタの雄は小さくて、オンブバッタの雌と同じくらい(オンブバッタの雄は、極小なので一目瞭然に分かる)。
それで迷うのだけれど、うちの小さな庭で葉っぱを食い荒らすのは、ほぼオンブバッタに決まっている。
オンブバッタというくらいだから、いつだって雄が雌の上におぶさっているのだけれど、こいつは1匹でじっとしていた。
捕まえようとするとオンブバッタは葉裏に隠れることが多いのに、動かなかったのは保護色を頼りにしているのか。
モロヘイヤの葉を食う悪いヤツだが、撮っただけでやり過ごしたのだけれど、画像を見ると左後脚が無い。
ヒヨドリやトカゲに見つからない限り、これでも使命は果たせるのか、それともすでに果たした後なのか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスコートにオオゴキブリ

2021年08月03日 15時41分41秒 | 


テニスコートにヤマゴキブリとも言われるオオゴキブリが這っていた。
台所に居つく嫌われモノのゴキブリと違い、動きはそれほど俊敏ではなくて、体はずんぐりと大きい。
4センチほどもあり、つかもうとしたが、嫌がって動かす脚の棘が痛くてつかめなかった。
どこに行くにも昆虫採集のビンなり蓋つきプラケースを持ち歩くべしと悔やんだ。
ネット検索してみたら、なかなかに人気の虫らしくて、何千円かで販売されていたりする。
翅が発達していないからか、退化しつつあるのか、飛ぶ様子もなく、ウロウロ歩き回るばかり。
踏まれたのかもしれないのや、アリに食われた残骸やら、黒い骸がいくつか見られた。
山の傍にあるテニスコートだから、以前にも見たことはあったけれど、今年は大量発生したのかもしれない。
山の朽木を食べて分解する役立つ昆虫で、決して不潔な害虫ではなく、別格のゴキブリなのだ。
昆虫食ということが言われるけれど、このオオゴキブリなんか、かなり有望ではないかという気がする。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

害虫ども

2021年07月30日 18時41分18秒 | 






庭のユズがダメージを受けている。
クロアゲハの卵があり、幼虫も居て、葉っぱは半分以上食われているのに、大きい幼虫が見当たらず蛹も見当たらない。
スマホで撮ろうとするのだが、なかなか焦点が合わなくてピンボケ画像になった。
そうこうしているうちに、蚊がしっかり私の血を吸って尻が赤みを帯びて膨らんでいた。
当然ながらピシャリと叩いて、記念にパシャリ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに連続ブログを途切れさせる

2021年07月30日 00時17分17秒 | 


うだうだとテレビでオリンピック観戦をしていたら、いきなり目が痛くなって涙も出てきた。
テレビを連続して見過ぎた結果に違いなかろうと、目薬を注して電灯を点けない部屋でゴロ寝していたら眠ってしまった。
少し嫌な夢もみて、ふと気づけばちょうど日が変わったところ。
あっけなく途切れさせてしまった。
でも、とりあえず何か出そう。
1ヶ月と1週間の留守では、何も変わっていないと感じたけれど、田舎から持ち帰っていたカブトムシが羽化していた。
オスが二匹のメス一匹。
逆だったら平和だっただろうに、仕方なしというわけでもなかろうが角突き合わせ、ただただ本能に従っているはず。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする