goo blog サービス終了のお知らせ 

ともやの映画大好きっ!

鑑賞した映画の感想やサウンドトラックなどの紹介、懸賞や日々の戯れ言などをのほほんと綴っていこうと思っています。

マニアカル

2007年09月02日 | 映画(ま行)
(原題:MANIACAL)
【2003年・アメリカ】DVDで鑑賞(★☆☆☆☆)


殺人鬼が人を殺しまくるスプラッター・ホラー。

知覚障害を持つギルバート・ギル(リー・ウェブ)は、父親のギャレット(カール・パーチュク)から虐待を受けていた。ある夜、ギルバートは継母であるナンシー(デボラ・フバー)をハンマーで撲殺し、ギャレットに怪我を負わせる。結果、暴行・殺人の罪で精神病院であるヒッチバーグ診療所に収容されてしまう。それから3年後。治療も良好で一時帰宅が決定したギルバート。しかし、ギャレットが迎えに来ることを知ったギルバートは、診療所職員を殺害して脱走を図る。一方、ギルバートの妹ジャネット(ペリン・ムーア)は、友人のDJ(ヘザー・アシュレイ)、ブルック(キャロル・ローズカーバー)らとホラー映画を観ながらパジャマ・パーティを開いていた。やがてDJの彼氏たちも合流し、それぞれがセックスに興じ始める。そこへギルバートが乱入し、次々と殺戮を開始していく…。



今まで観てきた低予算のB級映画が、ハリウッド超大作に思えるほどの低予算映画。
いや、映画ではなくOVAらしいですけどね。
B級大好きなともやもこれはキツかった。



人形感丸出しの死体とかはいいんです。
まだ頑張ってるなぁって思えるんですけど、役者の卵or素人って感じの出演者がダメ。
もう下手で下手で。
学生が文化祭で上映するために撮った作品? って感じなんです。
多分作っている人間はすごいホラー映画が好きで、劇中にいろんな作品のタイトルを出してくるんですけど、ただそれだけ。
「スクリーム」みたいに物語に絡んでくるとか関係なし。

ギルバートが人の身体に拳を付き入れ内蔵を取り出す場面などがあり、『お前は心霊治療の先生か!』とかツッコミながら楽しもうとしましたが…無理でした。



ちなみにこれが日本版のパッケージ。
ともやはパッケージだけで観ることが多いのですが、見事にやられました。
確かにこの場面は、ギルバートが幻覚に悩まされるシーンで出てくるんですけどね。

監督はジョー・カストロ。

モーテル

2007年08月11日 | 映画(ま行)
(原題:VACANCY)
【2007年・アメリカ】試写会で鑑賞(★★☆☆☆)


謎の人里離れた場所にあるモーテルに泊まることになってしまった夫婦に降りかかる恐怖を描いたサスペンス・ホラー。

子供を事故で亡くしたことで、夫婦の関係が壊れそうになっていたデヴィッド・フォックス(ルーク・ウィルソン)と妻のエイミー(ケイト・ベッキンセール)。車で移動中、渋滞した高速を降りたことで迷子になってしまい、車の調子もおかしくなってしまった。車を置いて近くにあったモーテルにやってきた2人。愛想はいいが不気味な支配人(フランク・ホエーリー)にエミリーは宿泊を拒否するが、仕方なく一晩そこで泊まることになってしまう。通された部屋はスイートだと言うが、どことなく薄汚れた感じの部屋。ヒマを持て余したデヴィッドは、部屋に置かれていたビデオを鑑賞し始める。そのビデオには人が殺される場面を延々と録画した物だった。よく見るとその現場が、自分たちが泊まっている部屋で撮影されたことに気付く。2人は部屋に隠された隠しカメラも発見する。このままでは自分たちも被害者になってしまうと思ったデヴィッドとエイミーは、モーテルからの脱出を試しみるが…。



何気なく泊まったモーテルでは、支配人が宿泊客を殺して、その模様を撮影したビデオをスナッフフィルムとして販売していた。
それに気付いた2人はそのモーテルから逃げ出すことが出来るのか?
そのワンシチュエーションだけで作られたサスペンス映画。



ホラー的にはかなりベタなシチュエーション。
見どころは何といってもケイト・ベッキンセールでしょう。
「アンダーワールド」では格好良いアクションを見せてくれたベッキンセールも、この作品ではか弱い妻として怯えまくりです。



これがスナッフフィルム制作の首謀者役のフランク・ホエーリー。
もうちょっとキャラクター的な個性の強さが欲しかったです。

ラストにもう一オチ(アクション)絶対あるぞ…と身構えていたら、何にもなくエンドクレジット。
うわ~、肩すかしだ~。
個人的には全然物足りない感じでしたが、ホラー初心者ならそれなりに楽しめるかも。

監督はニムロッド・アンタール。

2007年秋公開
公式HP:モーテル


モーテル [Blu-ray]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


モーテル [DVD]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


■まさかの続編も制作!

モーテル 2 [DVD]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

ミモラ~心のままに

2007年04月10日 | 映画(ま行)
(英題:HUM DIL DE CHUKE SANAM)
【1999年・インド】TVで鑑賞(★★★☆☆)


年間800本以上も製作される映画大国インドで、4000万ドル以上の興行成績を収めてメガヒットを記録。
日印国交樹立50周年記念作品として公開されたスペクタクルロマン。

18歳のナンディニ(アイシュワリヤー・ラーイ)は、高名な古典声楽家パンディート・ダルバール(ヴィクラム・ゴーカレー)の娘。父の特別な愛を受けて成長したナンディニは、のびのびと青春を謳歌していた。ある日、イタリアからインド音楽を学びにサミル(サルマーン・カーン)がナンディニの家にやってくる。ゲストとして滞在するサミルのために、部屋を明け渡すはめになっってしまったナンディニは、彼を追い出してやろうと様々なイタズラを仕掛ける。そんなナンディ二を楽しみながら受け入れるサミル。やがて2人は惹かれ合う間柄になってしまう。そんなナンディニに青年弁護士のヴァンラジ(アジャイ・デーウガン)との結婚話が持ち上がる。そんな時秘かに密会する2人は、出会っている場面をパンディートに見つかってしまう。パンディートはサミルに帰国を命じ、サミルはイタリアへ帰っていってしまう。ナンディニは絶望のために自殺を図るが辛うじて一命を取り留め、ヴァンラジの元へ嫁いでいくことになる。ヴァンラジは優しく接してくれるが、サミルを忘れられないナンディニの心は沈むばかり。ある日、ふとしたことでヴァンラジはナンディニの心の内を知ってしまう。愛する人の幸せを願うヴァンラジは、サミルを探し出すためにナンディニを連れてイタリアへ向かうことに…。



歌あり踊りあり。
エンターテインメントたっぷりのインド映画です。
それにしてもいやに短いし、ブツ切れ感あるなぁ…と思っていたら、本編187分をTV放送のために120分カット。
え~~~~~!
3時間ちょいの作品を2時間もカットしてるの?
そんな2/3以上カットされたモノを作品と言っていいものなんでしょうか?
作品じゃなくて、これじゃダイジェストだよね。





…とはいえ、1994年度のミス・ワールドに輝いたアイシュワリヤー・ラーイは、綺麗の一言に尽きます。
インド女性は慎ましいイメージを持っていましたが、結構おてんばなナンディニは可愛いですね。

そして、インド映画の二枚目といえばヒゲがポイントと思っていましたが、今回は2人ともヒゲ無しなんですよね。
こういうのもアリなのかぁ。
根本的にインド映画って何でもアリで面白いんですけど、187分のを観直すのはキツいかなぁ。

監督はサンジャイ・リーラ・バンサーリー。


ミモラ~心のままに

エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


ミモラ~心のままに(国内版サントラ)

エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


マンモス

2007年04月09日 | 映画(ま行)
(原題:MAMMOTH)
【2006年・アメリカ】DVDで鑑賞(★★★☆☆)


4万年の眠りから目覚めたマンモスが人々を襲う動物パニック映画。

1879年に設立されたルイジアナ州の氷河期博物館。館長であるフランク・アバナシー博士(ヴィンセント・ヴェントレス)は、氷に閉じこめられ凍結したマンモスの研究を進めていた。そんな博物館に宇宙船が落下する。そこから現れたアメーバ状の宇宙人は、近くにいたマンモスに憑依。すると今まで4万年眠っていたマンモスは復活し、鼻から人々の生体エネルギーを吸い取りながら暴れ始める。この事件を解決するために政府から派遣されたのは、FBI特別捜査官のパワーズ(レイラ・アルシーリ)とウィテカー(マーカス・ライル・ブラウン)。事情を聴くためにフランク博士の元を訪ねるが、フランク博士は16歳になった娘のジャック(サマー・グロー)が彼氏のスクワラリー(コール・ウィリアムズ)とどこかへ抜け出してしまったコトに大騒ぎ。やがて3人は、キャンプ場で若者を襲っているマンモスに遭遇する。宇宙人が憑依しているマンモスを倒すため、フランク博士の父親でUFO研究家のサイモン(トム・スクリット)やモリソン保安官(チャールズ・キャロル)を巻き込んだ決死の闘いが繰り広げられる…。



わはは。
久々にB級作品を堪能~!
最初は「ジュラシック・パーク」系のパニック映画かと思っていたら、オープニングからテルミンのような音楽と共にUFOが…。
あっ、これ、そっち系なのね(笑)。



凶暴なマンモスに立ち向かう非力な人間たち。
パワーズ捜査官役のレイラ・アルシーリが、ちょっとアンジェリーナ・ジョリーっぽくて良かったですね。

ちなみにコメディというには笑い(お馬鹿な部分)がないし、シリアスというにはほど遠いふざけた内容。
中途半端な感じがB級です。
わはは。



そして宇宙人に乗っ取られて暴れ回るマンモス。
「アイス・エイジ」に出てくるような毛がフサフサなマンモスではありません。

プレステ2のゲーム(「バイオハザード」あたり)に出てきそうなCGがB級っぽくてステキ。
わはは。
でも意外と頑張ってる方だと思います←マンモス・デザイン。

【THE END?】なんて終わり方してますけど、続けない方がいいぞ。
わはは。

監督はティム・コックス。


マンモス

アット・エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

マギー・Q マンハッタン・ミッドナイト

2007年03月04日 | 映画(ま行)
(原題:情陷 曼克頓/MANHATTAN MIDNIGHT)
【2001年・香港】DVDで鑑賞(★★★☆☆)


「M:i:III」でスターダムにのし上がったマギー・Qが出演するアクション作品。

変装を得意とする凄腕の殺し屋M(リチャード・グエリコ)はある女性・スーザン(マギー・Q)の殺しを依頼されるが、間違ってに双子の姉であるホープ(マギー・Q)を殺してしまう。軍隊時代のトラウマで閉所恐怖症になったMに対して優しくしてくれたホープを殺してしまったことを悔やんだMは、組織に逆らって妹のスーザンを守ることを誓う。だがこのままではいつまで経ってもスーザンが狙われ続けると思ったMは、戦友であるケン(マイケル・フィッツジェラルド・ウォン)と一緒に組織のボス・ルーチの元へ殴り込む…。



タイトルにマギー・Qってありますけど、主演はリチャード・グエリコですね。



こんな濡れ場はちょっとしかないですし。
でもこういうのを前面に出さないと売れないんでしょうね。

内容は殺し屋を主人公にしたバイオレンス映画です。
とにかく説明不足で意味不明な部分も多いですが、『そんなわけないやろ~!』ってツッコミどころも多く、まぁ、楽しめましたか。

女装をしたMがトイレでギャングの妻とボディガードを殺すシーン。
たった1発の銃弾で3人の頭を撃ち抜く。
『そんなわけないやろ~!』

FBIに追われるM。
ケンの子供であるダニーに会っているときに踏み込むFBI。
子供がいるのに銃を撃ちまくる撃ちまくる。
そして病院に逃げ込んだM。
病院内でもFBIは銃を撃ちまくる撃ちまくる。
『そんなわけないやろ~!』

そしてMとFBIの銃撃戦。
Mが撃った銃弾(たぶんベレッタ92F)でFBI捜査官の右腕が千切れ飛ぶ。
『そんなわけないやろ~!』

アクションシーンは笑いながら楽しめます。
ただストーリー的に意味不明なところが多いのも事実。
スーザンが不倫相手のジョンと喫茶店で会っているときに、スーザンは別の殺し屋に殺されてしまう。
…と思ったら、次のシーンではMが助けに入りスーザンを助ける場面が流れる。
ん?
どういうこと?
その他にもホープとスーザンが同じ服を着てトイレで入れ替わる場面などがあり、『なんで? どういうこと?』という場面も多い作品。

マギー・Qの野生動物のようなしなやかな裸体(ほんの数秒ですけど)を楽しみたい人はどうぞ。

監督はアルフレッド・チョン。


マンハッタン・ミッドナイト

GPミュージアムソフト

このアイテムの詳細を見る

マスター・オブ・サンダー 決戦!!封魔龍虎伝

2007年02月19日 | 映画(ま行)
【2006年・日本】DVDで鑑賞(★★★★☆)

単身で香港に渡航し、エキストラやスタントマンで多くの作品を経験。
ドニー・イェンに認められた谷垣健治の初監督作品。

黄泉と現世を我が手に治めようと企む怨霊・小野篁(松村雄基)。かつて【鬼封じの法】という法力によってこの世へ通じる道を封じられていたが、再び邪悪な怨霊たちを引き連れて黄泉の国から復活しようとしていた。この怨霊を封印した【青龍の七人衆】と呼ばれた僧侶たちも、今や三徳和尚(倉田保昭)と源流和尚(千葉真一)の2人だけとなっていた。再び怨霊を封印することは、年齢的にも彼らだけでは不可能な状態。そこで三徳和尚の弟子であるアユミ(木下あゆ美)は、この危機を救うために元【青龍の七人衆】の弟子たちを探すことになる。そこで集まったのは、レディース暴走族のアンナ(永田杏奈)、ガリ勉メガネっ娘のミカ(芳賀優里亜)、ギャンブル好きアフリ力人・アポロ(アドゴニー・ロロ)、ナンバすることが生き甲斐のトオル(椿隆之)、コスプレ好きのメイド喫茶店員力オリ(小松彩夏)、アキバ系オタクのコースケ(平中功治)という超個性的なメンバーたち。7人は再び【鬼封じの法】で小野篁を封印するために、三徳和尚の元で修業を始める。若き【青龍の七人衆】は、小野篁を封印することができるのか? 



何となく格闘映画と言うよりは、現代版「七人のオタク」って感じですね。



それにしても、特撮作品出身の若い役者たちが大集結です。
「特捜戦隊デカレンジャー」デカイエロー/礼紋茉莉花(ジャスミン)役の木下あゆ美。
「仮面ライダー555」園田真理役、「Sh15uya シブヤフィフティーン」アサギ役の芳賀優里亜。
「美少女戦士セーラームーン」セーラーヴィーナス/愛野美奈子役の小松彩夏。
「仮面ライダー剣」仮面ライダーブレイド/剣崎一真役の椿隆之。
「仮面ライダーカブト」ミサキーヌこと岬祐月役の永田杏奈。
青年時代の源流和尚を演じるのは、「鉄甲機ミカヅキ」金城正人役、「超星神グランセイザー」セイザーグロビオン役の岡田秀樹。
青年時代の三徳和尚を演じるのは、「仮面ライダー剣」白井虎太郎役の竹財輝之助。
他にも「仮面ライダーアギト」風間真魚役、「エコエコアザラク B-page」ミリス役、「仮面ライダー電王」ナオミ役のオシリーナこと秋山莉奈。
「ウルトラマンマックス」ミズキ隊員役の長谷部瞳。

いやぁ、すごい面子ざます。





【鬼封じの法】を行うのに7人必要なかったでしょ…っていう物語的ツッコミはさておき、もう木下あゆ美が可愛いコト、可愛いコト。
「怨み屋本舗」では変なケバい化粧だったけど、こういうナチュラルな感じがいいですよ、うん。



そして冒頭でチンピラに絡まれるガリ勉のミカ(芳賀優里亜)の攻撃がステキ。
チンピラの頭にシャープペンを突き刺して、カチカチカチ…ですよ(これは斬新!・笑)。
イタタタタ!
でもメガネっ娘であるはずなのに、後半メガネしてないんだよね。
最近こういう映画多くない?(前半メガネっ娘なのに、後半メガネが無くなっちゃうヒロイン)



そして若手の活躍もさることながら、一番の見所は、小野篁�に操られた源流和尚(千葉真一)と三徳和尚(倉田保昭)のバトル。
意外にもスクリーンでは初共演ということらしい。
まだまだ動けるなぁ、このオヤジたち。
すごいぞ、すごいぞ。

もの凄く冷静で客観的な目で見ると、ちょっとしょぼいストーリーなんだけど、冒頭5分以上にも及ぶワンカットの大乱闘シーンや可愛いヒロインたちなど。
意外と満足できる一本です。

監督は谷垣健治。


マスター・オブ・サンダー 決戦!!封魔龍虎伝

アミューズソフトエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


マスター・オブ・サンダー~決戦!!封魔龍虎伝~オリジナルサウンドトラック
サントラ, 吉川晃司, 特撮, Still-Low-Plofile(F.B.I.A), OJ FLOW, Yas a.k.a. Z, Q, tyson, FRG
徳間ジャパンコミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


マスター・オブ・サンダー 決戦!!封魔龍虎伝

講談社

このアイテムの詳細を見る

マスター・オブ・リアル・カンフー 大地無限

2007年01月19日 | 映画(ま行)
(原題:太極張三豊/THE TAI CHI MASTER)
【1993年・香港】TVで鑑賞(★★★★☆)


太極拳の創始者である張三豊を描いたカンフー・アクション映画。

少林寺で小さい頃から修業を行ってきたティンポウ(チン・シュウホウ)とクワンポウ(リー・リンチェイ=現在ジェット・リー)。寺で行われた武術大会でティンポウは問題を起こし、大乱闘の末、ティンポウとクワンポウは破門にされてしまう。出世欲の強いティンポウは役人の衛兵となり、クワンポウは町の義賊チャウシュ(ミシェール・キング=現在ミショール・ヨー)たちと慎ましく生活を営んでいた。ある日、暴君であるラウを倒そうと計画を持ちかけるティンポウ。クワンポウたちは、仲間を集めて警備の薄い状況を襲撃するが、これは出世のためにティンポウが企んだ罠だった。やっとのことで逃げ出すことができたクワンポウだが、捕らわれたチャウシェを取り戻すためにティンポウを拳を交えることに。しかし、その勝負に負け、しかも兄妹と思っていた人物に裏切られたショックで、クワンポウは腑抜けな状態になってしまう…。



「SPIRIT」では、マーシャル・アーツの伝説的人物フォ・ユァンジア。
「ワンス・アポン・ア・タイム」シリーズでは、医師にして武道家という希代の英雄ウォン・フェイフォン。
「方世玉」シリーズでは、南派少林拳の大家フォン・サイヨ。
とかく実在した人物を演じることが多いリー・リンチェイ=ジェット・リーです。



とにかくハンパじゃないアクションのてんこ盛り。
序盤で行われる棒術アクションは、今まで観たことがないくらい凄いアクションの連続。
ゾクゾクしちゃうくらい興奮します。



一度は腑抜けになってしまうクワンポウだが、以前に師匠からもらった気孔の巻物を読み、自然の力を利用する太極拳を編み出していく。



よく観ていくと、随所に「マトリックス」や「少林サッカー」の元ネタとなっているようなシーンを発見することができます。
リー・リンチェイがハリウッドに行ってしまい、こういう香港映画が最近は無くなってしまいましたね。
凄いアクションは、まだドニー・イエンがいるから大丈夫だとは思うけど、こういう実録モノを演じるキャラではないんですよね。
こういう香港映画は廃れないでほしいなぁ。

監督はユエン・ウーピン。


マスター・オブ・リアル・カンフー 大地無限

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


マスター・オブ・リアル・カンフー/大地無限
サントラ
ロックレコード

このアイテムの詳細を見る

モンスター・ハウス

2007年01月12日 | 映画(ま行)
(原題:MONSTER HOUSE)
【2006年・アメリカ】試写会で鑑賞(★★★☆☆)


スティーヴン・スピルバーグとロバート・ゼメキスが製作総指揮を務めたフルCGアニメ。
生きている古い一軒家と戦う子供たちの活躍を描いたホラー・コメディ。

12歳の少年DJ(声:ミッチェル・ムッソ)の家の向かいには、怪しげな古い家が建っていた。そこに一人で住むネバークラッカー(声:スティーヴ・ブシェミ)は、家に近づく子どもたちをいつも大変な剣幕で怒り追い払っていた。ところがハロウィンの前日。ネバークラッカーは心臓発作で倒れ、その家は無人の状態になってしまう。その夜無人のネバークラッカー家からDJに電話が掛かってくる。不穏なモノを覚えたDJは、親友のチャウダー(声:サム・ラーナー)を呼び寄せ、その家を監視することにする。翌日、そんなことを全く知らないジェニー(声:スペンサー・ロック)がその家に近づき、襲われそうになったところを2人に助けられる。3人は警察に通報するが、大人たちはまるで相手にしてくれない。そこで彼らは町を守るために、自分たちだけでその家を退治しようと作戦を立てる…。



まるでテーマパークのアトラクションのような冒険映画です。



子供たちが立ち向かうのは古ぼけた一軒家。
まるで「クリスティーン」の車のような、メタモルフォ-ゼを見せてくれます。
…にしても。









この映画に登場するCGのキャラクターがまったく可愛くないんです。
まぁ、アメリカらしいといえばアメリカらしいんだけど…。

そしてずっと思っていたのが、これCGアニメでやる必然性あるかなぁ? ってこと。
あの家を実写と組み合わせても、違和感無く作れるような気がするんですけど。

内容自体は昔のスピルバーグやゼメキス作品を観るようなアドベンチャーで、それなりに面白かったんですが…。

監督はギル・キーナン。

2007年1月13日公開
公式HP:モンスター・ハウス


モンスター・ハウス デラックス・コレクターズ・エディション

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


モンスター・ハウス (Blu-ray Disc)

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


モンスター・ハウス (UMD Video)

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


Monster House(「モンスター・ハウス」輸入盤サントラ)

Varese Sarabande

このアイテムの詳細を見る


モンスター・ハウス

メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る

ミラーマスク

2006年12月18日 | 映画(ま行)
(原題:MIRRORMASK)
【2005年・イギリス/アメリカ】DVDで鑑賞(★★★★☆)


イラストレーターとして活躍するデイヴ・マッキーンの初監督作品。
「サンドマン」などのコミックを手掛けるニール・ゲイマンと共同脚本で作りあげたダーク・ファンタジー映画。

移動サーカス一家に生まれたヘレナ(ステファニー・レオニダス)は、浮き草家業に嫌気がさしていた。普通の生活を望んでいたヘレナは、母親のジョアン(ジーナ・マッキー)と激しく言い争ってしまう。そして、その日の興行中にジョアンが倒れ、入院することになってしまう。ヘレナは、ジョアンの見舞いに行き、心ない言葉を放ってしまった自分を責めながら眠りにつく。気が付くとヘレナは不思議な世界に迷い込んでいた。そこはマスクで顔を覆った人々と奇妙な姿の生き物たちが住む不思議な世界。かつては白の国と闇の国がバランスを保つ素晴らしい世界だったが、闇の国の王女(ステファニー・レオニダス)が白の国からチャームを盗み出し家出してしまったために、白の王女(ジーナ・マッキー)は病に伏し、世界のバランスが崩れ始めてしまう。母ジョアンにそっくりな白の王女のために、そして世界のバランスを取り戻し元の世界に戻るために、ヘレナはこの世界の住人バレンタイン(ジェイソン・バリー)とチャームを探す旅に出る…。



これは2年前から気になっていた作品。
予想通り劇場公開は無くビデオスルーになりましたが、まぁ観ることができたので良しとしましょう。



ヘレナが迷い込んでしまったのは、彼女が創造したインナースペース。
MC・エッシャーやサルバドール・ダリを彷彿とさせるような幻想的な世界が広がります。





羽根の生えた猫(顔はオッサンだけど)や目玉に足の生えたクモなど、不思議な生物たちも数多く搭乗します。



ともやのお気に入りは、このハトのようなゴリラ?
めっちゃ可愛いです。





ヘレナを演じるステファニー・レオニダス。
人は誰もが光の面と闇の面を持っている。
ヘレナがこの世界に来たことで、闇の王女=アンチ・ヘレナは現実世界に行き、勝手気ままな振る舞いをする。
ちょっとこの女優さんはチェックですね。



そして、秘かに音楽が素晴らしい!
サントラチェックですよ。
ヘレナが闇の王女の扮装にされる際に、カーペンターズの名曲『CLOSE TO YOU』のアレンジバージョンが流れます。
でもサントラにはこの楽曲が入ってないみたい。
残念。

監督はデイヴ・マッキーン。


ミラーマスク デラックス・コレクターズ・エディション

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


MIRRORMASK(「ミラーマスク」輸入盤サントラ)
Iain Ballamy
La-La Land

このアイテムの詳細を見る


The Alchemy Of Mirrormask

Harper Design Intl

このアイテムの詳細を見る


Mirrormask

William Morrow & Co

このアイテムの詳細を見る

ミートマーケット ゾンビ撃滅作戦

2006年10月26日 | 映画(ま行)
(原題:MEAT MARKET)
【2000年・カナダ】DVDで鑑賞(★★☆☆☆)


ゾンビと人間の攻防を描いたゾンビ映画。

20XX年。アメリカの地方都市。平和だった街に人間の肉を貪るゾンビたちが出現し始めた。研究所の警備員をしていたシュラック(ポール・ペドロサ)とアジェンタ(クレア・ウェストビー)は、銃を頼りにサバイバルを繰り広げていた。やがて2人は、女吸血鬼のネメシス(アレソン・テリアント)、ティアマ(チェルシー・アレントマン)、バレリア(テレサ・サイモン)、そして覆面レスラーのアズール(ザ・アボミネーター)と出会う。6人はゾンビを根絶やしにするために壮絶な戦いを開始する…。



ともやはB級映画が大好きです。
でも、学生がホームビデオで撮ったような映画を観るのはキツいなぁ。
パッケージを見ると、この作品は【2001年アンダーグランド・フィルム年間最優秀作品賞】を受賞しているようです。
うそ~ん。





無意味すぎる裸やセックスシーンを除けば、それなりに頑張ってるとは思うんですけどね。
でも調べてみると、2003年には続編の「2」が。
そして、現在アメリカでは「3」が公開中という、人気シリーズになっている模様。
うそ~ん。
続編はちょっとはマシになっているのかしらん?

監督はブライアン・クレメント。



ミートマーケット ゾンビ撃滅作戦

ビデオメーカー

このアイテムの詳細を見る

水霊 ミズチ

2006年10月16日 | 映画(ま行)
【2006年・日本】DVDで鑑賞(★★★★☆)

生きていくために必要不可欠な水が恐怖の対象になる。
田中啓文の同名小説を映像化したアクアティック・ホラー。

東京中央新聞の記者である戸隠響子(井川遥)は、取材のため訪れた武蔵野市の老人ホームで、【みずち】と書かれた紙切れを握り締め、ハサミで両目を潰して自殺した老人の死体を発見する。それが、彼女の悪夢の始まりだった。響子は、乳児の洋平を育てるシングル・マザーで、夫の岡祐一(渡部篤郎)とは洋平が生まれてすぐに離婚していた。そんなある日、かつての恩師である大西大学の助教授・杜川乙一郎(柳ユーレイ)が自殺したという知らせが届く。半年前、響子はある宗教団体が起こした事件のコメントを取りに杜川の研究室を訪ねていた。そのとき杜川は【黄泉】や【死に水】と呼ばれる呪われた湧き水について研究していると話していた。杜川はその直後に失踪してホームレスとなり、最後は自ら両目をえぐり出して自殺したのだった。そして、彼の手帳には何ページにも渡って「しにみすをのむな」という言葉が書き残されていた。一方、清花高校では学生の謎の自殺が頻発していた。それは、ペンを自分の目に突き刺して自殺した矢沢弘美(鈴木美生)の死から始まった。彼女は、死の数日前からのどが異常に渇き、体がだるいという症状を訴えていた。その後、野田美里(山崎真実)も弘美と同じ症状が続いた後、恐ろしい幻覚に襲われ、割れた鏡の破片で目を潰して自殺。弘美と美里の親友だった渚由美(星井七瀬)も両目をピンで刺し首吊り自殺を図る。響子は、やがて自殺や変死事件が多発している場所が、三鷹・武蔵野・調布・昭島・羽村の地区に限定されていることを発見する…。



ホラーとは言っても心霊系のホラーではありません。
残酷な描写はほとんどなく、雰囲気や想像で怖がらせていくタイプの作品です。
黒澤清監督の「回路」に系統は似ているかもしれない。



主人公・響子を演じる井川遥。
大げさではない抑えた演技が、恐怖を倍増させてくれます。
彼女が定期的に摂取しているサプリメントが…。
おう! (ブルブル)









喉の乾きと身体のだるさを訴え、幻覚に悩まされる人たち。
これは現実なのか、幻覚なのか。
自分の見ているモノが信じられなくなるっていうのは怖いことです。



これは頻発する地震によって現れてしまった【黄泉】の【死に水】なのか?
【水】をめぐる死と惨劇はさらに拡大し、原因不明の不安と恐怖が平和な街を静かに包み込んでいく。

この作品では原因とか謎とかは一切判明していません。
ただこういう現象が円満しているという事実だけを描いている。
起承転結のある創作ホラーも好きなのですが、こういう意味不明な恐怖っていうのがともやは大好きです。
※『水源が死に水に汚染されたのなら、もっと被害は爆発的に拡大してパニック状況になるでしょ!』ってツッコミはありますが、その辺は目をつぶりましょう。



もちろんホラー映画にこの人が出ないわけがありません。
ホラーの女王・三輪ひとみです!
今回は老人ホームの職員という地味でちょっとしか出番がありませんでしたが、ホラー作品に登場することに意義があるのです。

監督は山本清史。

追伸。
原作の小説は、大学助教授の杜川乙一郎が主人公で展開がまったく違うようです。
これは是非読んでみなくては!

そしてこの映画で登場した被害者たちがどのような事態に陥っていったかを描いた「水霊縁起録」という全6話のオムニバス・ストーリーがあるそうです。
市販のDVDの映像特典で、バラではないみたいです。
う~ん、これも観てみたいよ~!


水霊 ミズチ

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


水霊 オリジナルサウンドトラック
サントラ
ベルウッドレコード

このアイテムの詳細を見る



水霊(みずち) ミズチ

角川書店

このアイテムの詳細を見る

マイアミ・バイス

2006年08月21日 | 映画(ま行)
(原題:MIAMI VICE)
【2006年・アメリカ】試写会で鑑賞(★★★☆☆)


1984年から1989年まで放映されていた海外TVドラマのリメイク作品。

舞台は米国フロリダ州マイアミ。ここは中南米に近い都市ということから、巨大犯罪組織による密輸の重大な中継地となっている危険地帯。マイアミ警察特捜課のソニー・クロケット(コリン・ファレル)とリカルド・タブス(ジェイミー・フォックス)は、日々危険な潜入捜査を行っていた。ある日、南米と北米を結ぶドラッグ密輸コネクションに、合衆国司法機関の合同捜査の極秘情報が漏洩してしまう。それは潜入捜査に従事する捜査官たちが、組織によって一網打尽にされかねない非常事態を意味していた。状況を打破すべく合同捜査と関係がないマイアミ警察に白羽の矢が立つ。それは南米に飛んで現地の犯罪組織と接触し、情報漏洩のルートを見つけ出すという、孤立無援の危険なミッションだった。北米のドラッグ・ディーラーになりすました2人は、南米の危険地帯に乗り込み、敵の組織と接触するのに成功するが、なかなか相手の信頼を得られない。やがてソニーは、組織の大物と密接な関係があるアジア系の美女イザベラ(コン・リー)と知り合い、恋に落ちる。南米組織を指揮するホセ・イエロ(ジョン・オーティス)は、有能な運び屋としてやってきたソニーとリカルドを怪しみながらも仕事を依頼するようになる。やがて2人は情報漏洩のルートを突き止め、その背後に潜む大ボスの存在を調べようとするが…。



オリジナルとなるTVシリーズ「マイアミ・バイス」は1回も観たことないのですが、これも潜入捜査官の物語なんでしょうか?



その辺のオリジナルとの違いは分からないけど、潜入捜査のいつバレるかわからないドキドキ感はいっぱいでした。



マイケル・マン監督の映画なので、漢臭い漢祭な映画を期待していました。
だからこのコン・リーとの恋愛エピソードはちょっと邪魔。
マイケル・マンの作品でこんなシーンは望んでないんだけどなぁ。

監督はマイケル・マン。

追伸。
今回はジャパン・プレミア。
ジャパン・プレミアと言えば、普通は監督やキャストが来日するんだけど、今回はみんな忙しいということで誰も登場せず。
宣伝部のブッキング能力の低さに会場は失笑。
代わりに登場したのは豪華な車に乗った眞鍋かをり。
「マイアミ・バイス」と何にも関係ないじゃん!
再び会場は失笑。
そして2人目のゲストは、雑誌LEONの元編集長の岸田一郎。
【ちょいワル】というキーワードで呼ばれたらしいのだが、三度会場は失笑。
眞鍋の恋愛観や岸田元編集長のちょいワルのエピソードなどをトークするのだが、そんな話は聞きたくないのである。
そして、ジャパン・プレミアに来られなかった監督やキャストのビデオレターが流れる。
コリン・ファレルとジェイミー・フォックスが作品について語り、最後に声をそろえて『劇場デ待ッテル!』と言う。
会場は何度目かの失笑。
これ、ジャパン・プレミアに向けたメッセージではなくて、宣伝用に撮ったコメントでしょ。
ジャパン・プレミアには何度か参加してるけど、こんな実のないジャパン・プレミアは初めて。


マイアミ・バイス

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


Miami Vice(輸入盤サントラ)
Original Soundtrack
Atlantic / Wea

このアイテムの詳細を見る



マイアミ・バイス ザ・ゲーム

タイトー

このアイテムの詳細を見る


■オリジナルのTVシリーズはこちら

ザ・ベスト・オブ・マイアミ・バイス Vol.1

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


ザ・ベスト・オブ・マイアミ・バイス Vol.2

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


マイアミ・バイス シーズン1 コンプリート DVD-BOX

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


マイアミ・バイス シーズン2 コンプリート DVD-BOX

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


ザ・ベスト・オブ ・マイアミ・バイス

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


Best of Miami Vice
Various Artists
Hip-O

このアイテムの詳細を見る


Miami Vice (1984-89 Television Series)
Original TV Soundtrack
MCA

このアイテムの詳細を見る


Miami Vice II: New Music From The Television Series Miami Vice
Original TV Soundtrack
MCA

このアイテムの詳細を見る

マシニスト

2006年08月05日 | 映画(ま行)
(原題:THE MACHINIST)
【2003年・スペイン/アメリカ】DVDで鑑賞(★★★★☆)


2004年サンダンス映画祭ワールドプレミア出品作品。
2004年ベルリン国際映画祭正式出品作品。
2004年ニューシャテル国際ファンタスティック映画祭グランプリ主要2部門受賞。
不眠症で1年間も眠れずにいる男が、不可解な出来事に巻き込まれ、次第に精神を蝕まれていく恐怖を描いたサイコ・スリラー。

工場で平凡な機械工=マシニストとして働くトレバー・レズニック(クリスチャン・ベール)は、極度の不眠症に陥り、すでに1年間もほとんど眠っていない状態だった。身体は痩せ衰え、誰もが心配する中、それでも毎日仕事に向かい、黙々と働くトレバー。そんなある日、彼は自宅の冷蔵庫のドアに不気味なハングマン・ゲームの張り紙を見つけ、奇妙な不安に襲われる。それ以降、トレバーの身の回りで次々に奇妙な出来事が起こる。工場では同僚が突発事故で腕を失い、トレバー自身も命の危険にさらされる。何者かがトレバーを狙い、陰謀に陥れようとしている。そう直感したトレバーは、事件の真相を探り始める…。



もの凄い不可思議な物語のように思えるけれど、もの凄くシンプルな物語。

一年間眠っていない男。
一年間眠っていない…というのが重要なキーワードに思えるが、この要素はまったく物語に関係していない。
いや、関係はしているが重要なファクターではない。





眠れないことで骸骨のようにやせ細った男。
それを演じるために30kgの減量を行ったクリスチャン・ベールは、一見の価値あり。
凄すぎます、ベール。

キーワードとなるのはハングマン・ゲーム(子供が文字を覚える際に使われるアメリカで広く伝わるゲーム)。
謎の男アイバン(ジョン・シャリアン)。
ルート666。
アイバンが乗る赤いスポーツ・カーのナンバー・プレートから割り出された持ち主の名前。
深夜の1時30分から動かない時計。

単純な物語をあそこまで複雑に見せる構成。
そしてブルーに統一された渇いた画面の質感。
全体の雰囲気も含めて、かなり好きな作品。

監督はブラッド・アンダーソン。


マシニスト

アミューズソフトエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


The Machinist(「マシニスト」輸入盤サントラ)
Roque Banos, Mario Klemens, Prague Philharmonic Orchestra
Mellowdrama Records

このアイテムの詳細を見る

MOON CHILD

2006年07月18日 | 映画(ま行)
【2003年・日本】DVDで鑑賞(★★★☆☆)

ミュージシャンGacktが、自分の中に芽生えたイメージを映像として具象化した作品。
ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2003特別招待作品。

1999年12月31日。
あと数時間で新世紀を迎えようと世界中が沸き立つ中、繁華街の路地を警官に追われて逃げる中年男ルカ(豊川悦司)と青年ケイ(HYDE)。彼らは永遠に死ぬことの出来ない呪われた宿命を背負っていた。弱りきったルカはケイと海辺に向かい、唄を口ずさみながら太陽の光に晒されながら炎上していく。
2004年。
経済破綻により日本は崩壊。多くの日本人が移民となって海外へ流出した。
2014年。
アジアの一角にある小さな街・マレッパは、日本人をはじめ、母国を失った様々な人種の人々であふれていた。8歳になったばかりの少年ショウは、兄の信士や仲間のトシと一緒に万引きやかっぱらいをして生活しているストリート・チルドレン。そんなある日、廃墟の中でショウは倒れていたケイ(HYDE)と出会う。
2025年。
19歳になったショウ(Gackt)は、ケイやトシ(山本太郎)たちと一緒に、地元のマフィア組織の義心会を襲撃して大金をせしめようとしていた。ショウたちと時を同じくして、義心会に恨みを持つ青年・孫(ワン・リーホン)が事務所を襲撃。激しい銃撃戦の中で奇妙な友情に結ばれる。孫は義心会の連中に暴行を受けた妹のイーチェ(ゼニー・クォック)の復讐のため、ひとりで事務所を襲撃したのだった。イーチェは暴行を受けたショックで口がきけなくなっていたが、画家を目指し、公園に壁画を描く仕事をしていた。そんなイーチェにひとめ惚れしてしまうショウ。一方、イーチェはケイに恋をしてしまう。淡い三角関係を形作りながらも、ショウたちの輝ける季節が始まる。それは深い哀しみを背負って生きてきた彼らにとって、かつて味わった事のない幸福な日々だった。しかし、それも長くは続かなかった。イーチェの壁画の完成披露の日、義心会の殺し屋が復讐にやってきたのだ。ショウをかばって壮絶な最期を遂げるトシ。その時、ケイが呪われた力で殺し屋たちを惨殺していく。ケイの恐るべき姿を見て、愕然として立ち尽くす孫とイーチェ。やがてケイは、皆の前から姿を消してしまう。バラバラになってしまった仲間たちは…。




青春群像劇でありながら、GacktとHYDEのプロモーションビデオ。
浜辺で朝日に当たりながら燃え死んでいく豊川悦司は格好良かったなぁ。





モデルガンとか大好きなGacktだけに、こういうシーンも満載。
HYDEが投げたマガジンを、空中で装填してって場面はちょっとやりすぎ?
2人の演技は悪くないと思うんだけど、2人ともボソボソしゃべるんで、かなりボリュームを上げないと台詞が聞き取りづらいのがちょっと、ね。

でもそんなに嫌いじゃないですよ、こういう世界観。

監督は平野隆。


MOON CHILD

松竹

このアイテムの詳細を見る


MOON CHILD―鎮魂歌(レクイエム)篇

角川書店

このアイテムの詳細を見る

M:i:III

2006年06月22日 | 映画(ま行)
(原題:MISSON:IMPOSSIBLE III)
【2006年・アメリカ】試写会で鑑賞(★★★☆☆)


スパイ組織IMFのエージェントであるイーサン・ハントの活躍を描いたスパイアクション映画の第3弾。

IMFのエージェントであるイーサン・ハント(トム・クルーズ)はスパイの現場を引退し、現在は教官としてスパイ候補生たちの指導にあたっていた。私生活も充実し、恋人であるジュリア(ミシェル・モナハン)との結婚を間近に控えていた。もちろんジュリアは、イーサンがスパイ活動をしていることを知らない。そんなイーサンの元に緊急指令が下る。闇の武器商人であるオーウェン・デイヴィアン(フィリップ・シーモア・ホフマン)を追っていたかつての教え子リンジー(ケリー・ラッセル)が捕らわれてしまったのだ。イーサンは、どんなメカも手足のごとく使いこなすルーサー(ヴィング・レイムス)、船から飛行機まであらゆる乗り物を自在に操縦するクールなエキスパートのデクラン(ジョナサン・リス=マイヤーズ)、最新の兵器に精通している女性エージェントのゼーン(マギーQ)、4人のチームを結成し、リンジー救出に乗り出す。敵のアジトからリンジーを救出するも、リンジーの頭の中には小型爆弾が仕掛けられており、リンジーは帰らぬ人となってしまう。リンジー救出に失敗し、デイヴィアンの情報も掴めなかったコトに激高するIMF指揮官のブラッセル(ローレンス・フィッシュバーン)。直属の上官であるマスグレイブ(ビリー・クラダップ)に迷惑が及ばないようにと、4人はバチカンと取引をしようとしていたディヴィアンを捕獲する。しかし、護送中に何者かの襲撃を受けてデイヴィアンは脱走してしまう。デイヴィアンはすぐさまイーサンの恋人ジュリアを拉致し、イーサンに【ラビットフット】を48時間以内に持ってくるよう脅迫する。イーサンはこの苛酷なミッションをクリアできるのか? 

これ、アーノルド・シュワルツェネガー主演の「トゥルーライズ」のリメイクですか?(笑)





普通に面白かったんですけど、観たことあるような設定や場面のオンパレード。
恋人(妻)にエージェントであることを隠して、最後はああなっちゃうって設定は「トゥルーライズ」。
海の上を走る道路でミサイル食らってっていう場面も「トゥルーライズ」。
上海でガラス張りのビルの斜面を滑り降りるのは、ジャッキー・チェンの「フー・アム・アイ」か「アクシデンタル・スパイ」(どっちだったかな?)
ボスのやられ方は「ミッション・インポッシブル」。
バチカンへの忍び込み方も「ミッション・インポッシブル」。
いつハリアー戦闘機が出てくるのかドキドキしながら観てました。

それにしても『わぁ、すごいなぁ』…って場面が少なかったなぁ。





そんな中一番良かったのは、チームでミッションを遂行していくチーム・プレイ。
もちろん最後はトム様映画になってしまいますが、今作の見所はチームでのミッションです。

ラストで上海の町中を『オレ様が走ってる所を見て見て~!』というところ。
『オレ様は古いTVと一緒で叩けば直るのさ!』なんて場面。
『画面では写さないけど、オレ様は難攻不落な上海のビルからあっという間にラビットフットを盗み出しちゃうのさ!』←そこを一番見せてよ!
『オレ様は機関銃で飛んでる戦闘機を撃ち落としちゃうのさ!』
など、面白ツッコミどころ満載です。



続編はホントに東京が舞台になるんですかね?

監督はJ・J・エイブラムス。

追伸。
どうでもいいことなんだけど、カテゴリーの五十音順で【えむあいすりー】と読ますか【みっしょんいんぽっしぶるすりー】と読ますか悩みましたが、後者でカテゴライズ!


M:i-3 ミッション:インポッシブル3 スペシャル・コレクターズ・エディション

パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


M:i-3 ミッション:インポッシブル3 スペシャル・コレクターズ・エディション (HD-DVD)

パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


M:i-3 ミッション:インポッシブル3 スペシャル・コレクターズ・エディション (Blu-ray Disc)

パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


M:i-3 ミッション:インポッシブル3 トリロジーBOX (HD-DVD)

パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


Mission Impossible 3 (Score)
SOUNDTRACK
Varese Records

このアイテムの詳細を見る


■シリーズ作品はこちら

M:I-2(ミッション:インポッシブル2)

パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


ミッション:インポッシブル スペシャル・コレクターズ・エディション

パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


M:I BOX 「ミッション:インポッシブル スペシャル・コレクターズ・エディション」 +「M:I-2」 (初回限定生産)

パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


ミッション:インポッシブル2(スコア盤)
サントラ, ザップ・ママ, マリリン・ジョーンズ, シャロン・ジョーンズ, ローザ・リー・ホーキンス, ジョアン・マリー・ジョンソン, ジョー・ジョーンズ, ジェシー・トーマス, バーバラ・アン・ホーキンス, ハンス・ジマー・フィーチャリング・ヘイター・ペレイラ
エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


ミッション:インポッシブル2(コンピ盤)
サントラ, リンプ・ビズキット, ラロ・シフリン, フレッド・ダースト, メタリカ, ヘットフィールド, ユーリック, ロブ・ゾンビ, スコット・ハンフレイ, バットホール・サーファーズ
エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


ミッション:インポッシブル(オリジナル・スコア・ヴァージョン)
ダニー・エルフマン, ザ・キンクス
ユニバーサルクラシック

このアイテムの詳細を見る


ミッション:インポッシブル
サントラ, ラリー・ミューレン&アダム・クレイトン, マッシヴ・アタック, パルプ, ダニー・エルフマン, ビョーク, スカンク・アナンシー
ユニバーサルインターナショナル

このアイテムの詳細を見る