goo blog サービス終了のお知らせ 

ともやの映画大好きっ!

鑑賞した映画の感想やサウンドトラックなどの紹介、懸賞や日々の戯れ言などをのほほんと綴っていこうと思っています。

メシア-伝えられし者たち-

2006年06月20日 | 映画(ま行)
【2003年・日本】DVDで鑑賞(★★★★☆)

2006年に入って100本目の鑑賞作品。
今年はちょっとスローペースですね。

沖縄の架空の島を舞台に繰り広げられるアクション活劇。

はるか昔の琉球王朝時代から脈々と受継がれる主守の血。かつて王を守る一族として存在した支配層の【南主守】。そして南に使われ兵として戦い、王朝のために死んでいった【北主守】。1879年の琉球王朝滅亡後、南主守の一族は遠く離れた島へ移り、平和な時間を過ごしていた。そして現代。沖縄本島から離れたとある島。この島に住む主守紀紗(森田彩華)は進学を控えて悩んでいた。本島の高校に進学したいのだが、自分を育てた名城八重(清水あすか)は島を離れることに難色を示す。それは紀紗が南主守家の当主であることと、北主守の不穏な動き。そんな時、東京に北主守の動きを探っていた八重の弟・龍示(松田悟志)から、北の動きがあやしいという内容の手紙が届く。時を同じくして紀紗たちの前に北主守の鎬(浅井星光)が現れる。鎬たちは一族の正当な伝承者に受継がれる巻物を奪い、積年の恨みをはらそうとに島に乗込んで来た。100年の時を経て、南主守と北主守の因縁の闘いの火蓋が斬って落とされる…。



「ヴァンパイア・ホスト」の松田悟志(ともやは「仮面ライダー龍騎」を観てなかったので、彼の代表作はこれなんですよね)。
護衛護身術・鳳龍院心拳の十七代目宗師である清水あすか。
北村龍平イズムを受け継ぐ下村勇二がアクション監督。

このスタッフを見て、面白くないワケがない。
実際、清水あすかと「VERSUS」にも出演していた浅井星光との、迫力あるバトルは必見。
清水あすかはあんなに可愛くてアクションもできるのに、何でブレイクしないのか不思議でしょうがありません。



ただひとつ不満なのが、これほど骨太のアクションで盛り上げたのに、それを貫き通してくれなかった点。
そりゃ、美少女クラブ21(森田クラブ?)の森田彩華にキレのあるアクションをしろというのはムチャな相談なんだけど。

八重と龍示を殺され、紀紗は主守当主に秘められた力を発動する。

紀紗睨む。
わ~!(敵やられる)
紀紗睨む。
わ~!(敵やられる)
紀紗睨む。
わ~!(敵やられる)
北主守のボス、拳銃を撃つ。
紀紗睨む。
ピストルの弾が紀紗の手前で止まる。
命乞いする北主守のボス。
紀紗睨む。
わ~!(北主守のボスやられる)

超能力じゃなくて、アクションでしめくくって欲しかった。
清水あすかと松田悟志のアクションが良かっただけに、凄い不完全燃焼な終わり方。
清水あすか主演にして、最後までごっついガチなバトル物語にすればよかったのに…。

監督は千葉誠治。
アクション監督は下村勇二。


メシア -伝えられし者たち-

ジーダス

このアイテムの詳細を見る


メイキング・オブ・メシア SATOSHI MATSUDA’S REPORT

ジーダス

このアイテムの詳細を見る


メイキング・オブ・メシア AYAKA MORITA’S REPORT

ジーダス

このアイテムの詳細を見る

マルホランド・ドライブ

2006年05月31日 | 映画(ま行)
(原題:MARHOLLAND DR.)
【2000年・アメリカ/フランス】TVで鑑賞(★★☆☆☆)


当初はTVシリーズとして企画されていたが、あまりの過激な内容に局が尻込み。
結果劇場版として甦ったミステリー作品。

真夜中のマルホランド・ドライブで起きた車の衝突事故。ただ一人助かった黒髪の女(ローラ・エレナ・ハリング)は、負傷した体でなんとかハリウッドの街まで辿り着く。女が隙を見て留守宅へ忍び込むと、そこは有名女優ルースの家だった。女は直後にやってきたルースの姪ベティ・エルムス(ナオミ・ワッツ)に見つかってしまう。とっさにリタと名乗った女を叔母の友人と思い込むベティだったが、すぐに見知らぬ他人であることを知る。問い詰めるとリタは何も思い出せないと打ち明ける。手掛かりを求めて開けたバッグには大金と謎の青い鍵。ベティは同情と好奇心からリタの記憶を取り戻す手助けを買って出る…。

これ、ミステリーじゃないよね?
パラレル・ワールド(平行宇宙)を題材にしたSFだよね?



記憶を失った女。
大金と謎の青い鍵を持っている。
そして彼女を執拗に追う男たち。
一方、レストランの裏にいる男とは?
ある映画の主演女優に固執する理由は?
クレジットカードを一瞬で凍結させてしまう力を持ったカウボーイとは?
ドジな殺し屋は何を狙っていたのか?

同時進行でさまざまな物語が展開し、これが1本の糸に繋がっていく…と思いきや。



楽団はいない。
オーケストラはいない。
すべてはまやかし。
録音されたモノを流しているにすぎない。



ともやが馬鹿なのかなぁ?
作品中にミスリードへ誘う伏線があるかしっかり観たつもりなのだが、そんな痕跡を発見すらできない。
そもそもデヴィッド・リンチの作品ってあんまりハマッた記憶が無いんだよね。



ともやなりの解釈では、青い箱は別の世界へ行くためのキーアイテム。
こういう謎を提示したまま投げっぱなしの作品はあんまり好きじゃないな。

監督はデヴィッド・リンチ。


マルホランド・ドライブ

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


マルホランド・ドライブ
サントラ, アンジェロ・バタラメンティ, プラハ市フィルハーモニー管弦楽団, デヴィッド・リンチ, ジョン・ネフ, ミルト・バックナー
ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


マルホランド ドライブ [ポスター]

トライエックス

このアイテムの詳細を見る

モンキー・キング 西遊記

2006年05月22日 | 映画(ま行)
(原題:THE LOST EMPIRE)
【2001年・アメリカ】DVDで鑑賞(ともや評価:★★☆☆☆)


お馴染み「西遊記」の物語をハリウッドが作るとこうなっちゃった…というファンタジック・アドベンチャー作品。

西遊記の物語を愛する中世中国の研究者ニコラス・オートン(トーマス・ギブソン)は、仕事の打ち合わせで美しい中国人女性(バイ・リン)と出会う。一目でその女性に惹かれるニコラス。実は彼女は中華魔界からやってきた観音様で、『この現代世界が危機にあるので救って欲しい』という。ニコラスは観音様と摩訶不思議な中華世界へ向かい、そこで使命が伝えられる。『「西遊記」の著者・呉承恩を妖怪から救い出し、妖怪の手に落ちた「西遊記」の原本を取り返す』。この使命が果たされなければ世界は消滅してしまう。ニコラスは【光の学者】となり、孫悟空(ラッセル・ウォン)・沙悟浄・猪八戒・観音様と共に冒険を始める…。

TVドラマにしては特撮頑張ってるね。
こういうところは評価するけど…う~ん。良くも悪くもアメリカだよね。
観音様がグラマラスな女性で、互いに恋してしまったニコラスと観音様はいきなりキッス。
東洋人のともやはこの時点でかなり引き気味。
観音様はそんな煩悩の塊じゃないっす。
途中まで「西遊記」の原本を消滅させようとするシュウと闘うのだが、いきなり行定陛下を裁判官にした法廷劇に。
裁判大好きなアメリカ人らしい展開というべきか…(苦笑)。

『孔子曰く、孔子曰く』と連呼するシュウの腰巾着の孔子。
笑うことが出来ない沙悟浄。
何だか「オズの魔法使い」と勘違いしてるようなキャラクター設定。
一番引っかかったのが『「西遊記」という物語があったから、人類は喜びや悲しみを知り発展していった』という映画骨子の大前提となるキーワード。
「西遊記」を「聖書」クラスの書物と同格に扱っているのだ。

『そんなわけないやろ、ちっちきち~!』。

ともやの中のこだま師匠がツッコミしまくり! 

監督はピーター・マクドナルド。


モンキー・キング/西遊記(ノーカット完全版)

日活

このアイテムの詳細を見る


■いろんな形で愛されている「西遊記」の物語

西遊記 DVD箱 其の壱

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


西遊記 DVD箱 其の弐

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


西遊記 BOX

ビデオメーカー

このアイテムの詳細を見る


続 西遊記 DVD-BOX

ビデオメーカー

このアイテムの詳細を見る


さんにんのかい第2弾公演 異聞 西遊記「孫悟空-花果西遊妖仙奇譚」

バップ

このアイテムの詳細を見る


西遊記

東映

このアイテムの詳細を見る


映画ドラえもん のび太のパラレル西遊記

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


デジタル所さん~西遊記~

バップ

このアイテムの詳細を見る


サンリオファミリーミュージカル「スーパーアドベンチャー西遊記」

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る

MAY -メイ-

2006年05月04日 | 映画(ま行)
(原題:MAY)
【2002年・アメリカ】DVDで鑑賞(ともや評価:★★★☆☆)


2003年東京国際ファンタスティック映画祭正式出品作品。
ジャンル分けは難しいです。
ホラームービーというべきか、残酷なティーンズ・ムービーというべきか。

主人公は幼い頃から右目が斜視で、容姿にコンプレックスを持っていたメイ(アンジェラ・ベティス)。メイには友達がずっといなく、唯一話せる相手は、母が与えてくれた人形のスージーだけだった。そんなメイも大人になり、初めて恋をすることになる。相手は車の修理工で働くアダム(ジェレミー・シスト)。メイは彼の綺麗な手を気に入っていた。メイは何とか彼の視界に入るため、行きつけのカフェで待ち伏せしたり、偶然を装い道でぶつかったり、ありとあらゆる手を使う。ホラー映画好きのアダムは、一風代わったメイを気に入り、2人は付き合うことになる。同じ頃、メイは同じ動物病院で働く同性愛者のポリー(アンナ・フェリス)からアプローチを受ける。メイはポリーの綺麗な首のラインが好きだった。二つの幸せを手に入れたかに思えたメイだが、2人との関係は長く続かなかった。アダムに好かれるための努力は全て空回りし、裏目に出てしまった。そして彼はだんだんとメイを避けるようになった。さらに、ポリ-は浮気性で、別の彼女を連れ込んではメイの前でいちゃついた。メイにとって初めての裏切りだった。彼にはふられ、彼女に裏切られたメイは、偶然隣に居合わせた美しい刺青の青年ブランク(ジェームズ・デュヴァル)と出会う。しかし、ブランクはメイの冷蔵庫に仕舞われた猫の死体を発見してしまう。衝動的にメイはブランクの頭にハサミを突き刺し殺してしまう。自分には友達ができない。できないなら自分で創ればいいんだ。メイは友達のパーツを集めるためにハロウインの街に飛び出していく。アダムの手。ポリーの首。ポリーの浮気相手の綺麗な脚。メイは止めどない狂気に目覚めていく…。

微妙な位置づけの映画です。
怖いか怖くないかといったら、怖くないです。



人付き合いが苦手(というか不得手)なメイの行動は、ストーカーそのもの。
その辺が怖いといえば怖いのかな?



最後のオチはちょっとファンタジー入りますが、メイは幸せになれたのでしょうか?
友達はメイを受け入れてくれたのでしょうか?

監督はラッキー・マッキー。


MAY メイ

アートポート

このアイテムの詳細を見る

Mr.&Mrs.スミス

2005年12月30日 | 映画(ま行)
(原題:MR.AND MRS.SMITH)
【2005年・アメリカ】劇場で鑑賞(ともや評価:★★★★☆)


「ボーン・アイデンティティー」のダグ・リーマン監督が贈る、ハリウッド版「おもろい夫婦」。

南米コロンビアの首都ポゴタで、運命的な出会いをしたジョン・スミス(ブラッド・ピット)とジェーン(アンジェリーナ・ジョリー)。2人は結婚し、理想的な幸せな夫婦に見えたが、この2人には互いに隠し合っている秘密があった。ジョンは、建設会社を隠れ蓑とし、天性の動物的なカンを頼りに数々の修羅場を潜り抜けてきた一匹狼の殺し屋。ジェーンは、ウォール街にそびえ立つIT企業を隠れ蓑とし、最新のテクノロジーを駆使して狙った標的を確実に仕留める暗殺エージェントのエース。2人は暗殺ビジネスを生業とするプロの暗殺者で、しかも敵対する秘密組織の任務を引き受ける商売敵だったのだ。ある日、ジョンとジェーンはそれぞれの組織から請け負った任務を遂行中、砂漠のど真ん中でニアミスをする。2人が狙っていたターゲットは同一人物だった。2人は自分の任務を邪魔した相手が誰なのか、徹底的に調査し始める。そして、そこで初めて2人は互いの伴侶の正体を知ることになる。正体がバレたからには、例え愛し合うパートナーであっても、48時間以内に相手を始末しなければならないのが、この世界の暗黙のルール。かくしてスミス夫婦の壮大な夫婦ゲンカが始まることになる…。

久し振りに格好良いアンジー姉さんが見られて大満足。



しかも格好良いだけではなく可愛いと来たもんだ。
なかなか格好良いと可愛いが同時に存在する女優さんはいませんよ。



物語の序盤で、オーブンを覗き込むアンジー姉さんの可愛いこと可愛いこと。
ともやは根本的にアヒル口に弱いんですよ。
うんうん。

まぁちょっと尺が長すぎて、『だる』って思ったりもしたけど、概ね満足の作品。
何も考えずに楽しめる娯楽作品です。



ラストシーンは、「明日に向かって撃て」のブッチとサンダンスを思わせる感じで良かったです。
ちょっと相手の数が物足りなかったけどね。

DVDが発売されたら、どんな銃を使っていたのかとか、じっくり観ちゃおうと思います。


Mr.&Mrs.スミス プレミアム・エディション

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


Mr. & Mrs. Smith
Original Soundtrack
Lakeshore

このアイテムの詳細を見る


Mr. & Mrs. Smith [Original Motion Picture Score]
Alex Al, John Powell, Mark Watters, Pete Anthony, Adam Del Monte, Federico Ramos, George Doering, Michael Ripoll, Hollywood Studio Orchestra, Alex Acu?a
Lakeshore Records

このアイテムの詳細を見る


Mr.&Mrs.スミス

ソニーマガジンズ

このアイテムの詳細を見る

Mr.インクレディブル

2005年09月25日 | 映画(ま行)
(原題:THE INCREDIBLES)
【2004年・アメリカ】DVDで鑑賞(ともや評価:★★★★★)


「トイ・ストーリー」ではおもちゃ、「バグズ・ライフ」では虫、「モンスターズ・インク」では怪物、「ファインディング・ニモ」では魚を、CGアニメで描いてきたピクサー・スタジオの最新作は、スーパーヒーローを題材にしたアクション・アドベンチャー。

Mr.インクレディブル(声:クレイグ・T.ネルソン)はかつてスーパーヒーローとして活躍していた。しかし15年前にヒーローの活動が禁止されてしまい、全てのヒーローたちは一般人と同じように生活をするようになった。インクレディブルもイラスティ・ガール(声:ホリー・ハンター)を妻にめとり、今では長女ヴァイオレット(声:サラ・ヴァウエル)、長男ダッシュ(声:スペンサー・フォックス)、次男ジャック・ジャックの5人家族で平和に暮らしていた。しかし、今でもヒーローでありたいと思うインクレディブルは、昔の相棒フロゾン(声:サミュエル・L・ジャクソン)とこっそり人助けをしていた。そんなある日、インクレディブルの元に1通の手紙が届く。『スーパーヒーローとして秘密裏に協力してほしい』と。些細なことで仕事をクビになってしまったインクレディブルは、妻に内緒で誘いに乗ってしまう…。

試写会で3回鑑賞。
今回で4回目の鑑賞となるけど、何回観ても面白いです。
ジャングルで家族が勢ぞろいしてのキメシーンは、ゾクゾクするほど格好良いです。



しかも今回はDVD特典として、ジャック・ジャックがベビーシッターのカーリに預けられていた間の出来事を描いた短編ムービー「ジャック・ジャック・アタック」も収録されているのだ。



でも、この「ジャック・ジャック・アタック」、何か観ていて、赤ちゃんがこんなになったら『怖っ!』って、かなり本気で思っちゃいました。
「Mr.インクレディブル」の本編を先に観てなかったら、ホラー映画ですよ、これは。
監督はブラッド・バード。


Mr.インクレディブル

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

このアイテムの詳細を見る


Mr.インクレディブル DVDコレクターズ・ボックス (5000セット限定生産)

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

このアイテムの詳細を見る


Mr.インクレディブル オリジナル・サウンドトラック
サントラ
エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


The Incredibles
Original Soundtrack
Disney

このアイテムの詳細を見る


The Incredibles
Various
Disney

このアイテムの詳細を見る


Mr.インクレディブル

D3PUBLISHER

このアイテムの詳細を見る


Mr.インクレディブル

D3PUBLISHER

このアイテムの詳細を見る


Mr.インクレディブル

D3PUBLISHER

このアイテムの詳細を見る


Mr.インクレディブル

D3PUBLISHER

このアイテムの詳細を見る


the art of Mr.インクレディブル

徳間書店

このアイテムの詳細を見る

ミニミニ大作戦(2003年)

2005年09月25日 | 映画(ま行)
(原題:THE ITALIAN JOB)
【2003年・アメリカ】DVDで鑑賞(★★★★☆)


1969年に制作された「ミニミニ大作戦」のリメイク作品。

イタリアのベニス。天才的な知性を持つ窃盗のプロ、チャーリー・クローカー(マーク・ウォールバーグ)と天才的な金庫破りのジョン・プリジャー(ドナルド・サザーランド)は、爆発物の専門家のレフト・イヤ(モス・デフ)、ハイテク機器の専門家のライル(セス・グリーン)、車と女の専門家のハンサム・ロブ(ジェイソン・ステイサム)、スティーヴ・フレゼリ(エドワード・ノートン)らと一緒に3500万ドル相当の金塊を強奪する。しかしスティーヴの裏切りでジョンは殺され、金塊を独り占めされてしまう。それから1年後。スティーヴをフィラデルフィアで発見したチャーリーは、錠屋を営んでいるジョンの娘ステラ・プリジャー(シャーリーズ・セロン)を説得し、奪われた金塊の奪取を計画する。ワージントン1000と呼ばれる最新式の特殊金庫。システムを破ったものに5万ドルの賞金さえかけられているカーソン方式の防犯システム。警備員と犬。金庫から屋敷の出口までの距離。屋敷からユニオン駅までの交通渋滞。これらの難関をクリアするために、エキスパートたちが動き始める。金庫を破った後、重い金塊を運び出すために、狭い屋敷の中を走り回れるミニ・クーパーを使うことになった。一見計画は上手くいくと思われたが、素性を隠してステーヴに近づいていたステラの正体がばれてしまう。果たして金塊奪取計画は成功するのか? 

これも仕事の関係で2度目の鑑賞。
劇場公開時には観られなかった部分をじっくり鑑賞できました。
ミニ・クーパーが出ているというだけで、「THE ITALIAN JOB」ではなく「THE AMERICAN JOB」になっちゃってます。
それぞれのプロフェッショナルたちが個性的にキチンと描かれており「●ーシャンズ11」よりも好感が持てる作品。



ラストのミニ・クーパーとヘリコプターのチェイスシーン。
こういう異種格闘技は格好エー!
きゅんきゅんしちゃうざます。





下水道の中をヘリコプターでチェイスすれば「ルパン三世 ルパンvs複製人間」の再現が出来たんだけどなぁ。
監督はF・ゲイリー・グレイ。


ミニミニ大作戦 [Blu-ray]

角川映画

このアイテムの詳細を見る


ミニミニ大作戦

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


ミニミニ大作戦 コレクターズ・エディション

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


オリジナル・サウンドトラック「ミニミニ大作戦」
ジョン・パウエル, サントラ
ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


The Italian Job(「ミニミニ大作戦」輸入盤サントラ)
John Powell, Pete Anthony, Jason Smith, David Channing, George Doering, John Powell [iii], Michael Brook, Hollywood Studio Symphony, Alex Acu?a, Germaine Franco
Varese Sarabande

このアイテムの詳細を見る

ミニミニ大作戦(1969年)

2005年09月24日 | 映画(ま行)
(原題:THE ITALIAN JOB)
【1969年・イギリス/アメリカ】DVDで鑑賞(★★★★☆)


2003年にマーク・ウォールバーグ、シャーリーズ・セロン、エドワード・ノートン主演でリメイクされたアクション映画のオリジナルとなる作品。

2年振りにロンドンのキルメイナム刑務所から出てきたチャーリー・クローカー(マイケル・ケイン)。チャーリーはイタリアンマフィアに殺された親友のロジャー・ベッカーマン(ロッサノ・ブラッツィ)から、でかい仕事の計画を譲り受ける。それは中国からイタリアに輸送される400万ドルの金塊を、イタリアのトリノで奪うというモノ。イギリス国家・女王陛下のためという名目で、刑務所長ブリッジャー(ノエル・カワード)の協力を得て、大女が好きなコンピューターのプロフェッショナル・ピーチ教授(ベニー・ヒル)や凄腕のドライバーたちなどの仲間を集める。金塊がトリノ市に入った時、市の交通管制コンピューターを操作。交通マヒで大渋滞が起きた瞬間を狙って、チャーリーたちは金塊を盗み出す。渋滞する町中を移動する手段はイギリスが誇る名車ミニクーパー。イタリアのメンツをかけて警察やマフィアがチャーリーたちを追う。チャーリーたちは無事に逃げおおせることが出来るのか? 

一度鑑賞したことのある映画だけど、仕事のために再び鑑賞。
ここで、言えることは、面白い映画は何回観ても面白いということ。
基本的にのほほ~ん&まったりとした犯罪映画。
2003年のリメイク版よりこっちの方が断然好きです。
イギリスvsイタリアという図式なので、ミニクーパーを使っている必然性もオリジナル版の方がすんなりと受け入れられる。
トリノにおける強奪シーンでは、町のあちこちでチンクエチェントと呼ばれるフィアット500(「カリオストロの城」でルパンが乗っている車)が数多く走っているのも気に入った点。
そして逃走するミニクーパーが直径3メートルぐらいの下水管を疾走するシーンは、「ルパン三世」等に登場するような場面を実写でやっちゃってる感じ。
主人公のチャーリーが女好きって部分も、なんとなくルパン三世を連想させる。
クインシー・ジョーンズが担当した音楽もとっても長閑でユーモラス。
(サントラ欲しいなぁ)
時代的な背景が関係しているせいもあるんだろうけど、『えーっ、そんな終わり方?』ってラストも嫌いじゃない。
監督はピーター・コリンソン。


ミニミニ大作戦

パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


The Italian Job
Various
Mca

このアイテムの詳細を見る

メダリオン

2005年08月21日 | 映画(ま行)
(原題:THE MEDALLION)
【2003年・香港/アメリカ】DVDで鑑賞(★★☆☆☆)


ジャッキー生誕50周年、そして、日本公開作品50本目という、記念すべき位置づけのアクション・コメディー。

香港警察のエディ・ヤン(ジャッキー・チェン)と国際警察のワトソン(リー・エヴァンス)は、コンビを組んで密輸犯罪組織の蛇頭=スネークヘッド(ジュリアン・サンズ)を追い掛けていた。スネークヘッドが狙っているのは、中国に古くから伝わる伝説のメダルと、そのメダルの力のカギを握る少年ジャイ(アレクサンダー・バオ)。そのメダルはメダリオンと呼ばれ、1000年に一度、少年によって力を開放し、死者を甦らせる力を持っている。そして、甦った死者は不死の存在となり、超常的な力を有することができる。スネークヘッドから少年を守ろうとしたエディは不慮の死を遂げるが、メダリオンの力によって生き返ることになる。自分の身に起こった超人的なパワーに戸惑うエディ。そして、スネークヘッド自身も、少年によって超人的な肉体を手に入れ、世界を支配しようと目論んでいた。エディは少年を助け出すため、恋人の捜査官ニコル(クレア・フォラーニ)とワトソンと一緒に、スネークヘッドのアジトへ乗り込んでいく…。

…。
ともやが観たいジャッキー映画は、こういう作品じゃないんだよなぁ。
…っていうか、これジャッキーでなくてもいいでしょ。
監督はゴードン・チャン。アクション監督にサモ・ハン・キンポーと、香港スタッフで作っているにも関わらず、ワイヤー使ってる感丸出し。
それだけで、ちょっと引き気味のともや。
メダリオンの設定もいまひとつ中途半端で、物語としての必然性が感じられないんだよなぁ。
唯一気に入ったのは、ワトソンの奥さんシャーロット役で出ていたクリスティ・チョンのアクション。
普通の平凡な奥さんと思っていたら、賊の襲撃に対して家のクローゼットから銃器を取り出して応戦。
旦那のワトソンも奥さんに国際警察ということを隠してたけど、奥さんも素性を隠してたのね。
っていうか、その部分をもっと描いて欲しかった。
っていうか、クリスティ・チョン主演で物語を作って欲しかった。
本末転倒ですが(笑)。


メダリオン

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る

マダガスカル

2005年07月25日 | 映画(ま行)
(原題:MADAGASCAR)
【2005年・アメリカ】試写会で鑑賞(★★★☆☆)


「シュレック2」「シャーク・テイル」のドリーム・ワークスのCGアニメーション。

大都会ニューヨークのセントラルパーク動物園。人間が大好きな人気者のライオン・アレックス(声・玉木宏)。好奇心旺盛なシマウマ・マーティ(声:柳沢慎吾)。薬が大好きでナイーブなキリン・メルマン(声:岡田義徳)。冷静で行動力があり姉御肌のカバ・グロリア(声:高島礼子)。この4匹は仲が良い、かけがえのない友達であった。ある日、動物園の外の世界に興味津々のマーティが動物園を脱走。このままでは大変と、アレックスとメルマンとグロリアはマーティの後を追う。しかし、結局は人間に捕まってしまい、アフリカの自然保護区に送られることになってしまう。アフリカへ向かう貨物船はテロリスト気質のペンギンたちにジャックされ、4匹が捕らわれていた檻は船から落下。4匹は自然豊かなマダガスカルに漂着する。都会生まれ都会育ちの4匹は、壮大な自然に戸惑うが徐々に野生の本能に目覚めていく。大変なのはライオンのアレックス。今まで友達と思っていたマーティやメルマン、グロリアたちが美味しそうな食料に見えて仕方がない。友情と本能、どちらが勝るのか? 4匹はどうなってしまうのか?

今回鑑賞したのは日本語吹き替え版。
あぁ、ベン・スティラーやクリス・ロックの声でこの作品を観たかったなぁ(でも柳沢慎吾はナイスキャスティングかも。柳沢慎吾を元にCGキャラを作ったかのようにそっくりだもの)。
とりあえず、動物大好きなともやは概ね満足な内容。
ともやが一番気に入ったのは、可愛いテロリスト気質のペンギンたち。
スコアの音楽がいやに格好良いなぁ…と思っていたら、またしてもハンス・ジマー様でした。

監督はエリック・ダーネルとトム・マクグラス。

公式HP:マダガスカル


マダガスカル プレミアム・エディション "ペンギン大作戦"ディスク付 (初回限定生産)

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


マダガスカル スペシャル・エディション

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


Madagascar
Original Soundtrack
Geffen

このアイテムの詳細を見る


マダガスカル (NDS版)

バンダイ

このアイテムの詳細を見る


マダガスカル (GBA版)

バンダイ

このアイテムの詳細を見る


マダガスカル (GAME CUBE版)

バンダイ

このアイテムの詳細を見る

ミリオンダラー・ベイビー

2005年05月16日 | 映画(ま行)
(原題:MILLION DOLLAR BABY)
【2004年・アメリカ】試写会で鑑賞(★★★☆☆)


アカデミー賞で作品賞・主演女優賞・助演男優賞・監督賞の計4部門を受賞したヒューマン・ドラマ。

ロサンゼルスのダウンタウンにある小さなボクシング・ジム。そこを経営する老いたトレーナーのフランキー・ダン(クリント・イーストウッド)は凄腕のトレーナーなのに、選手を大切に育てるあまり、成功を急ぐ優秀なボクサーたちは、みんなフランキーのもとを去っていってしまう。そんなある日、31歳になる女性マギー・フィッツジェラルド(ヒラリー・スワンク)がジムの門を叩き、フランキーに弟子入りを志願する。トレーラーで育ち不遇の人生を送ってきたマギーは、唯一誇れるボクシングの才能に最後の望みを託したのだった。だが、フランキーは『女のコーチはしない』と一蹴。それでもマギーは諦めず、ジムで黙々と練習を続ける。孵卵器の親友で、昔の試合で片目を失明した元ボクサーのエディ・"スクラップ・アイアン"・デュプリス(モーガン・フリーマン)は、彼女の素質と根性を見抜き、いろいろと目をかけ始める。やがて、そんなマギーの熱意に負け、フランキーは彼女のトレナーになることを承諾する。フランキーがマギーに課したルールはたったひとつ。『常に自分の身を守る』ということ。マギーは実力を発揮し、連戦KO勝ち。そしていよいよタイトルをかけた試合に臨むことになる…。

今回ちょっと伏せ字付きでネタバレします(ご注意を)。
前半はミシェル・ロドリゲス主演の「ガールファイト」な展開で、『これがアカデミー賞なの?』と思っていたら、後半は「●を●●夢」(この作品は観たこと無いけど、こんなストーリーだと雑誌で見ました)ですね。
その展開の変わり具合があまりにも突然で、かなりあっけに取られました。

内容はまったく違いますが、ロバート・ロドリゲス監督の「フロム・ダスク・ティル・ドーン」を観た時と同じ様な衝撃と言ったらいいのでしょうか…。
人間としての誇り、満足のいく人生、人と人との絆…そんなモノを淡々と描いた作品です。

ちなみにクリント・イーストウッドって、この作品の音楽も手掛けてるんですよね。
そんなコンポーザーとしての才能もあるなんて知りませんでした。

監督はクリント・イーストウッド。

公式HP:ミリオンダラー・ベイビー


ミリオンダラー・ベイビー 3-Disc アワード・エディション

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


ミリオンダラー・ベイビー

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


ミリオンダラー・ベイビー

早川書房

このアイテムの詳細を見る


MILLION DOLLAR BABY
Clint Eastwood
SOUNDTRACK(輸入盤)

このアイテムの詳細を見る


オリジナル・サウンドトラック「ミリオンダラー・ベイビー」
クリント・イーストウッド, サントラ
ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る