goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼち吉鉄道

Nゲージ好きな小生の改造・整備の忘備録。
仕事が変わり…時間が無い。

PWM加減速コントローラV2の制作 その2(スナバ回路)

2015-05-17 | 電子工作
上京ダメージの残る今日この頃。
買い物等もつきあい…完全にバテていました。
晩方からテストをし始めました。
スナバ回路で対策した、tomixのEF81です。

両点灯?
低速時は、ダメでしたね。
でも高周波に切り替えると、停止状態つまり常点灯でも消えました。

ちなみに加減速回路…自宅ではバッチリ…(^_^;)
新幹線で見つけたミスは、勘違いでした。
あの苦労は一体…。
ちょっと呆然としました。
たぶん、小生の操作ミスかと思われます。
まぁ一様、よかった。

ちなみにこの回路の出力FETは定番の「2sk2232」ではなく、「2sk4017」です。
前者は、60V25A。後者は60V5Aの容量です。
Nゲージで25Aどころか1-2Aあれば十分です。
現に、大抵のコントローラの電源容量(アダプター)は1A程度です。
試走しても問題なかったです。
お値段も秋月で1個、100円と40円との値段差があります。
うまくいったので今後の採用目処がたちました。
とりあえず、EF81と加減速回路の調整は終わりです。

次はこれです。

KATO ED78。
未整備です(^_^;)
この状態では、両点灯になりません。
初めからついているコンデンサが効いてますね。

これでテストするのには、訳があります。
トータンさん宅でのテスト時にこの同じ車両で問題が出ました。
KATOの最近のモーターの起動電圧の低さはご存じかと思います。
それ故に、
1.常点灯対策でコンデンサを外すと、両点灯になる。
2.スナバ回路を入れると、走行してから点灯する(=常点灯にならない)
という問題が発生しました。
それを再現して、改良したいなぁと。
まずはコンデンサを外しました。

外すと見事に両点灯。

ではモーターの抵抗値を測ります。
画像、反対向いていますが約30-40Ωでした。

スナバ用の100Ωのチップ抵抗です。
2500個あります。
一生かかっても使わないでしょう(笑)

100Ω×3並列で、約33Ωで作りました。
3個見えますかね(^_^;)

スナバ回路は完成しました。

でもやはり…光る前に動き出します。

うーんどうしよう…。
いい案浮かばない!
寝ます!

追伸)
前日の分のコメント返信、遅れてすいません。
明日朝書きます。

ポチッとして頂くと、製作の励みになります。
ご協力に感謝します。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ


PVアクセスランキング にほんブログ村




最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
チップ抵抗 (トータン)
2015-05-18 06:35:54
一昨日は 大変お世話様でした
ところで このチップ抵抗ですが 10分の1Wのものしかリール売りありません それで良いのでしょうか? それと100Ωのもの 時間の関係で見つかりませんでした 品番を教えてください スナバ回路に挑戦したいです(^^;
返信する
無駄な抵抗? (nari-masa)
2015-05-18 07:57:54
最近のKATO車輌はモーターの起動電圧が低すぎますね。
スムーズな低速性能は素晴らしいのですがライトは間に合いませんね。
暴走運転しないなら最高速度はもっと遅くてもいいので、モーター主回路に無駄な抵抗(笑)をシリーズにかませるしかないですかねぇ。
電流大きいから発熱してボディ溶けるかなぁ?(^o^)
返信する
Re:チップ抵抗 (ぼち吉鉄道)
2015-05-18 08:19:25
トータン様
おはようございます。
コメントありがとうございます。

抵抗は1/10Wでいいです。
発熱を心配しましたが、今のところ問題でてませんので。
昨日ブログ書いて寝る直前に、ED78に取り付ける場所のミスが思いつきました!
情けない限りです(T_T)
本日帰宅後、修正してみます。
部品リスト類は、またメールします。
返信する
Re:無駄な抵抗? (ぼち吉鉄道)
2015-05-18 08:25:06
nari-masa様
おはようございます。
いつもコメントありがとうございます。

抵抗で電圧落とすと、発熱ヤバイです(^^)
以前トータンさんが低速車の時にテストされていたような…。
ですが、今更katoへのスナバ回路の取り付け位置を間違っている事に気づきました。
本日帰宅後、修正してみます。
返信する
よかった~ (鉄ちゃん2号)
2015-05-18 13:27:06
こんにちは~鉄ちゃん2号です

新幹線で見つけたミスはなんだったんでしょうかね? 兎に角、問題が無くて何よりです(^^;;
KATOの最近の機関車はコンデンサー外すと両点灯化してしまうのですか! EF81のコンデンサー外してなくて良かった~
返信する
Re:よかった~ (ぼち吉鉄道)
2015-05-18 18:16:28
鉄ちゃん2号様
こんばんわ。
コメントありがとうございます。

両点灯は、PWM式自作コントローラの場合が特にひどいです。
メーカー製のPWMコントローラは、ちらつき程度で済むものもあるようです。
線路の汚れでも左右されますので、コンデンサ除去=両点灯という訳ではありません。
この辺が電気の難しい所です。
返信する

コメントを投稿