ぼち吉鉄道

Nゲージ好きな小生の改造・整備の忘備録。
仕事が変わり…時間が無い。

ポイント制御回路の妄想

2018-10-08 | 電子工作
あ・づ・い!なんなんですかこの暑さは。
でも花粉は満載!
咳も治らない。
医者に行くと…、相当ひどいらしいです。
花粉と蓄膿ですって。
で完治にはちょっと時間かかるよって…。
いやもう1ヶ月死んでますよ(笑)
参りましたね(^^;)

明日は、BBQに行くのにこの時間…。
眠いのだけどなんか目が覚めます。
それで回路の妄想しています…。
勝手に遊んでますのでご容赦を(^^;)

まず今回のお題線路図です。

どなたのかはバレバレです。
条件が「タッチパネルっぽい切り替えをしたい」ってことでした。
まぁタッチパネルだとプログラミング出来ないと意味ないのでそこは「選択スイッチとLEDランプ」で許していただきます。

まずポイントの条件です。

電源で動作するとき、つまりトングが開く時をC、直線状態をSとします。
その条件で、ヤード部分にポイント名称をいれました。

では運転条件は何でしょうか?
機関庫内は、単独制御ですのでTYL-1およびTYR-1がSの場合のみ通電です。
ですので、「機関庫動作モード」が上記条件になります。

次にヤードのそれぞれの番線動作モードを書き出します。
・ヤード1番線  TYL-1:C
・ヤード2番線  TYL-2:C  TYR-1:C  TYR-2:C
・ヤード3番線  TYL-3:C  TYR-1:C  TYR-3:C
・ヤード4番線  TYL-4:C  TYR-1:C  TYR-4:C
・ヤード5番線  TYL-5:C  TYR-1:C

ここで通過のポイント制御が無いとみえますが、リレー制御をすることにより
ポイント開くとき(C)以外は自動で直線(S)に戻ります。
S状態の時は制御しないと考えてください。
(=リレーに電源を送らないということ)

つまりポイント制御用リレーとして下記の組み合わせが出来ればよくなります。
・リレー1:TYL-1駆動用
・リレー2:TYR-1駆動用
・リレー3:TYL-2、TYR-2駆動用
・リレー4:TYL-3、TYR-3駆動用
・リレー5:TYL-4、TYR-4駆動用
・リレー6:TYL-5駆動用

2回路C接点のリレー(秋月で100円)を使用すると、6個でこのヤードのポイントが制御出来ます。
(1回路C接点のものもありますが、形式を統一することで書いています)
でもこれにランプ回路をつけるのはなかなか難しいです。
なぜならランプ回路とモードを連動するには自己保持回路が必須だからです。
それをやるとリレー後10個はいるかも…。
ここが…ひらめきません。

で、横着モードなのですが…。
ちょうど写真にロータリスイッチがありました。
これ6回路2接点の物があります。
リレー制御と連動するように、LEDを配線すればどこに通電が一目で見えるかと。

これが一番安価な改造になるかと思います。
こんな感じでいかがでしょうか?

OKであれば、回路図公開します。
うーん。やっと眠気が(^^;)
お休みなさい。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
駄目ですよ~ (トータン)
2018-10-08 08:47:58
いつもご迷惑をお掛けしております 私事にこの様にご尽力して頂き 感謝感謝
でも駄目ですよ ここは自力解決したいです いや、そんな能力は持ち合わせていませんので結果は計り知れたものですが これも趣味ですから ボケ防止で頭を使ってみようかと思います 本当にありがとうございます。
そうそうKATOのキハ81HO欲しい! 今から予算の確保叶うかどうか それの方が重きを・・・・・
返信する
Re:駄目ですよ~ (ぼち吉鉄道)
2018-10-09 07:35:25
トータン様
おはようございます。
コメントありがとうございます。

いえいえ…。
これとほぼ同様の事、自分のヤードにも必須なんです(^^;)
練習みたいに考えています。
電気回路は正解がありません。
ですので一例とみてください(^^;)

それよりHOに移行ですか?
それともブルドックだけでしょうか?
その方が、気になります。
返信する
制御回路 (nari-masa)
2018-10-10 09:01:13
お早うございます。
論理クイズですね〜
最近はとんと考える力が無くなりました(^^)

なるほどロータリースイッチによるポイントとLEDの制御は簡単で良い手ですね。
機関庫モード+5ヤードで6ポジションあればポイント用のリレー制御とLED制御ができますね。
さすがです(^^)/

あとTさんのレイアウトの問題は確か、ポイントの電気抵抗による電圧降下対策が必要だったのではないでしょうか?

適宜ギャップとフィーダーの追加が必要なようですが、その為のリレーをいかに減らすかが課題ですね。
返信する
Re:制御回路 (ぼち吉鉄道)
2018-10-13 14:48:10
nari -masa様
こんにちは。
返信遅くなりすみません。
コメントありがとうございますm(_ _)m

このサイズのリレーに、2接点ものしかありません。
4接点ですとサイズは相当大きくなります。
それで…ロータリースイッチを使う案にしました。
でもその接点をリレー受けすると、LEDとフィーダーのどちらも制御できます。
が…これだとリレー個数倍に…。
なかなかいい回路、思い浮かびません(^^;)
返信する

コメントを投稿