ぼち吉鉄道

Nゲージ好きな小生の改造・整備の忘備録。
仕事が変わり…時間が無い。

通電カプラーの制作(アーノルド編) その3

2015-01-29 | 鉄道模型
今日は、寒いですねー。
こんな日は、パッチが必要です。
寒さはダメです!(×_×;)
春よ来い♪早く来い♪
いやあかん!
花粉が…。
一年のうち、数ヵ月しか体調よくないって…。
このまま加齢していくと、どうなるのでしょうか?
超出不精なお爺さんになりそう…。

通電カプラーシリーズですが、皆様のコメントにより、2ピン連結器の開発になりそうです。
タイトルの(アーノルド編)は一体…(^^;

では早速今日の作業を。
まず、ピンを1ピンずつにします。

カット時点で、犠牲者数名…。
それを、やすりがけして接着します。

次は、カプラー部です。
アーノルドと比べ長さはこのくらいになります。

そして…もう後戻りが出来ません。
カプラーポケットカット!

そして、2ピン連結器にポリウレタン線をはんだしました。

カプラーポケットに、ピンバイスで穴を2つ開けます。

そこに、先程はんだしたポリウレタン線を入線!


ここで、時間切れ。
明日に続きます。


ポチッとして頂くと、製作の励みになります。
ご協力に感謝します。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ


PVアクセスランキング にほんブログ村

MicroACE EF13 登場時 の入線・整備

2015-01-28 | 鉄道模型 機関車
やってしまいました。
昨日の箱は、これです。

Joshin今割引してますね。
チェックしてて「在庫1」、「クーポン」も来た!
もう我慢の限界。

なぜ、この機関車なのか?
やはり、ルーツは祖父にもらった一冊の本ですね。
メルクリンの本でした。
Zゲージを職人さんが組み立ててる写真を見て、憧れと価格ゆえのため息と…。
悲しき少年時代でした。

その本の中には、かっこ良かった西ドイツの103型電気機関車などがありましたが、その中に深緑の凸型電機がありました。
調べてみるとスイス国鉄Ce 6/8 II形電気機関車と言うみたいですね。
百貨店のメルクリンコーナーに、3万位であったような…。
30年前の3万は、とてつもない大金でした。

昔話は置いといて…(^^;

開封しました。
渋い…。

機関車の重厚感が、旧型電機は違います。
線路に乗せると、


ライトはいい感じ。
iruchan様の書かれている通り、常点灯です。
でも確認のため分解します。


そしたらパーツがとれるとれる。
前のステップと乗り降りのステップが外れました。
これ、罠ですね…。
砂箱無くされた理由がよくわかります。

さて基板は、こんな感じ。

この状態で点灯すると、

後ろも点いてますねー。

スナバカイロヲガンバルベキカ…。

一晩、悩みましょう。



ポチッとして頂くと、励みになります。
ご協力に感謝します。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ


PVアクセスランキング にほんブログ村





通電カプラーの制作(アーノルド編) その2

2015-01-27 | 鉄道模型
急に冷え込んできました。
突風が吹いたり、吹かなかったり。
明日は、超寒いみたいですね(T_T)
冬眠したくなります。

さてと通電カプラーシリーズ…勝手にシリーズにするなよー!って言われそうですが…。

その前に、ジュンパパさんから質問が。
「カーブの通過は大丈夫?」

写真は、tomixのR243です。
走らしているわけではありませんが、ちゃんと追随しています。
今回のレイアウトの最小半径はR280なので、たぶん問題はないと思います。

では、本題のカプラーから。
今日は、カプラーの口を片側を削ってみました。

これを組み合わせることで、連結しやすくならないかなぁと。

そして、もう1つの宿題が…。
nari-masaさんからオスメスにしないと編成の向きが固定されるのではと…。
おっしゃる通りでございますm(__)m
それなので、

オスメスにしました。
とりあえずGクリアでつけました。
これをカプラーに接着しました。

しばらく放置して、夕方組んでみたのが下の写真。

ですが、連結しにくい!
これは、改良が必要です。
いや…カトカプならこのままでいいかも。
しっかり固定されたら、検証します。

そして、家に帰ると…。

魔の品物が…。
明日、公開しましょうか…(^^;


ポチッとして頂くと、製作の励みになります。
ご協力に感謝します。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ


PVアクセスランキング にほんブログ村

通電カプラーの制作(アーノルド編) その1

2015-01-26 | 鉄道模型
冷たい雨ですね。
作業としては、室内灯を仕込む必要のある車両やターンテーブル本体の設計がありますが、今日は少し気分を変えます。
今はやりの「通電カプラー」です(^^;

小生は、「連結面が広くてもあまり気にならない」です。
中断期間はありますが、小学校くらいからNゲージをやったので、「連結面はそんなもの」と体が覚えているからだとます。
さらに復帰した際のtomixの中古のある車両が、アーノルドからTNに交換されていて「分解と脱線を繰り返した」のも関係していますね。
でもtomixの中古、特に旧集電は集電パーツがついていない事が多いですよね?
その度にパーツ買うとそこそこの金額がかかり、さらに転がり抵抗が…。
それなら通電カプラーをと思っていましたが、これがなかなかうまくいかない!
なんせ、
カプラー:裕度もあって、解放しにくい。
通電:裕度なくしっかり接続。解放しやすい。
と、逆のことを求められます。
web上で色んな案が、でています。
りん青銅板や銅線での接続が多いですが、確実性に欠けると感じています。
それで今回、これを使用してみます。

右は、通常のピンヘッダ。
左が、ICピンヘッダ。
この左のICピンヘッダを使います。
これは、通常のでピンヘッダより細いんです。
だから連結しやすいと考えました。

実験車はこれ。

tomixの旧50系です。
集電は、このオハフしかありません。

この編成の成功如何で、来月のkatoの50系導入が決まるかも…(^^;
いや、買う気満々(笑)
さて、ICソケットの位置決め。

ポッチリを切りそこにGクリアで接着。
これで、なんとかなりそうですね。
台車も加工しました。
集電台車

未集電台車


つないでみると、なんとか連結できます。
写真では分かりにくいですが、片側のカプラーの頭の部分を薄さ半分くらいにカットしました。
いや、しすぎて割れました(T_T)
カプラーの替えは山盛りおうちにあります。
明日、交換ですね。

台車同士の通電は?

赤のLEDがきっちりつきました。
次に台車を下ボディにつけてみると、

通電はいいです!
が、問題が無いわけではなく…。

線路と擦りそう。
これは、カプラーを少し薄くする必要がありますね。
改良版を考えてみます。

ポチッとして頂くと、製作の励みになります。
ご協力に感謝します。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ


PVアクセスランキング にほんブログ村






ターンテーブルの設計 その6

2015-01-25 | 電子工作
そういえば、先日は広島に行きましたが…。
なんにも撮れませんでした。
岡山でEF64の牛乳パックを見たのと、広島でEF67を見たくらいです。
いずれも新幹線の車内からなので、写真も撮っていません。
あっ、EF67もいいですね。
コレクションしたいかも。
それならEF59でしょと、誰かさんに突っ込まれそうですが(^^;

さて、ターンテーブル(以下TT)の回路です。
前回がここまで。

これを、進めました。
なんせ小さな基板を使ったので、機配に苦労しています。
新幹線で、考えたりしながら…。

間違えも見つけたり…。
やはり、この手は回路図みながらでも作っているうちに間違えますね(^^;
とりあえず回路が仮完成しました。
ここで、ドライバICを外して電圧のチェック!

メイン電圧は、大丈夫!
三端子レギュレータは?

約5V出てます。
OKですね。
実は配線間違えて再テストしていたのですが…(^^;
次に、ドライバICをはんだし回路は完成しました。

通電して試運転といきますか!
試運転が炎上する、可能性はゼロではない…(^^;

見事炎上。
最初は少し動いて…。
全く動かなくなった…。
原因究明…見つけた…。

青い線についてるはずの線が、外れてました。
分かって良かった。
この究明時間が約1時間…。
これで動いてくれー!
はんだし直し再テスト。

動いた!
正転-逆転共に動きました!
なかなかの感動です(T_T)
動画や回路図の修正版は…近々あげます。
という訳で、運転回路が完成しました。
これからは、実際のターンテーブル部の作成に移行します。
これからが、小生の一番苦手な作業になります(^^;


ポチッとして頂くと、製作の励みになります。
ご協力に感謝します。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ


PVアクセスランキング にほんブログ村