ぼち吉鉄道

Nゲージ好きな小生の改造・整備の忘備録。
仕事が変わり…時間が無い。

LEDとPWMのお話 その1

2016-02-02 | 電子工作
雑記的に書きます。
作業してますよ(^^;



ブリッジに髭をつけてます(^^;
先は長いです…。
残り10個くらいかな(^^;
まだ銅板の切り出しもあるし
…。
ですから、簡単な首題の話を書こうと思います。

ご存知の通りLEDは、「発光ダイオード」のことです。

ダイオードは「電流を一定方向にしか流さない電子素子」です。
簡単に言うと「+→-」だけに電気を流します。
(本当は逆ですが、ここではこうします。)

でもって「電流」でLEDは光ります。
だいたい20mA程度までが定格になっています。
それに、順方向電圧(以下:VF)を印加することにより電流が流れることになります
これは、「最低VF以上の電圧をかけないと光りません」というものです。
ばらつきがありますが大抵のLEDは3V程度ですので、それ以上の電圧が必要ということになります。

ですがLEDは電圧ではなく電流により光の強弱が決まります。
固定電圧であれば問題ないですが、鉄道模型はスピードが変わる=変動電圧です。
じゃ、どうするのか?

それがPWM制御により固定電圧が出来るようになりました。
簡単に言うとPWM制御は、「ある固定電圧をパルスで出力しそのON-OFFの長さを変えることにより平均電圧を変える」というものです。

インバーターも同じ原理を使いますが違います。

インバーターは直流(=乾電池)を交流(=コンセント)に変えるものです。確かにPWM制御で正弦波を作りますが大きく違うのは、インバーターは交流を出力することです。

ですから鉄道模型は直流ですから、インバーター使うと動きません(^^;)

ではなぜPWMが鉄道模型で何故もてはやされるのか?
1)省電力
2)常点灯停止が出来る
3)起動性が良い
この3つと思います。

個々に説明します。
1)省電力
これはON-OFFを繰り返すPWMですから、OFFの時間=停電と考えてください。

つまり電気を切ってるから省電力(^^;)
ただそれだけです。
2)常点灯停止が出来る
モーターが回らない程度にONするということです。

つまりスイッチをちょっと入れて切るそれを繰り返しています。
家庭でLEDのついてる扇風機のON-OFFなんかで実験できますが、大目玉をくらいますので止めてください(^^;)
3)起動性が良い
ON-OFFの繰り返しです。
今までのコントローラは、0-12Vまでボリュームで可変しますが、PWMはちょっとの時間とは言え12Vがドドドってかかります。
ですから起動性がいいのです。
じっくり力をいれるか、張り手でドドドってやるか…そんな所です。
乗り心地を無視すれば、後者の方が動き出しはスムースですよね(^^;)
そのため、新幹線などは2レベルのインバーター等を使用して乗り心地を改善しています。

おっと脇道にそれました。
LEDの話に戻すと、LEDは電球とかと違いフィラメントではないですから、ON-OFFの影響を無視できます。
ですからPWMで点いてるように見せて省電力化を図っています。
人間の眼は、1秒間に30回以上点滅すると常点灯に見えます。
30Hz以上であれば、常時点灯しているように見える訳です。
Nゲージでも同じ事をしているのです。
しかし低周波であれば、ジジジっていう磁気音がうるさいです。それで高周波にして人間の耳に聞こえないようにしています。
実際メーカー製PWMの測定をしている方がおられました。
KATO:37kHz=37000Hz
TOMIX:21kHz=21000Hz
そのようにして、耳障りな電磁音を回避しているわけです(^^;)
でも犬には聞こえるはず…。
犬を飼っている方、どうでしょうかね?
しかし高周波にすると起動が悪くなります。
ま、張り手が早すぎて押してるのと変わらないって言えば理解しやすいでしょうか。
ここら辺がPWMの難しい所ですね。

LEDとPWMの関係、少しはご理解いただけたでしょうか?


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ちらつき (た625)
2016-02-02 22:57:36
こんばんは

解りやすい説明、ありがとうございます。
素人の私にもよく理解出来ました(汗)

それと、読んでるうちに観覧車に使ったLEDのチラツキに悩んだことを思い出しました。
メーカー純正の電飾キットはフィラメント(ムギ球)だから
接触不良で瞬間的に電流が途切れても、フィラメントが熱せられてるため、
チラツキが起きなかったと言うことかもしれませんね。
それを、意味も解らずにLEDに変えたもんだから、、、
とっても苦労しました(^^;)
返信する
先生分かりました (がおう☆)
2016-02-03 09:14:00
おはようございます。

非常に分かりやすい説明です(^-^;
はじめて分かったと言えるかも知れません(笑)
ここは教科書として残させていただきます。
へたな本を読むよりも頭に入ってきましたよ。

LEDはレイアウトでは様々な箇所で使う事になるし、PWMのパワーパックは必需品ですしね。
この分野は絶対に学習していかないと・・・(^^
返信する
分かりやすいです (nari-masa)
2016-02-03 12:41:43
こんにちは。
大変分かりやすい説明をありがとうございます。
分かっているようできちんと理解していない部分でしたので。
どうもPWMとPAMを混同していたみたいです(^^;

KATOのキャリア周波数は37kHzですか~。
昔の三菱のインバータより高周波なんですね~(数十年前のですが^^)
返信する
Re:ちらつき (ぼち吉鉄道)
2016-02-06 08:13:36
た625様

おはようございます。
返信遅れましてすいません。
コメントありがとうございましたm(__)m

嫁インフルエンザ→小生扁桃腺…。
家族のお世話などでボロボロです(>_
返信する
Re:先生分かりました (ぼち吉鉄道)
2016-02-06 08:18:50
がおう☆様

おはようございます。
返信遅れましてすいません。
コメントありがとうございましたm(__)m

嫁インフルエンザ→小生扁桃腺…。
家族のお世話などで(今は受ける方(^^;))ボロボロです(>_
返信する
Re:分かりやすいです (ぼち吉鉄道)
2016-02-06 08:27:16
nari-masa様

おはようございます。
返信遅れましてすいません。
コメントありがとうございましたm(__)m

同じ文章ですが…
嫁インフルエンザ→小生扁桃腺…。
家族のお世話などでボロボロです(>_
返信する
おかしい (ぼち吉鉄道)
2016-02-06 08:29:44
あれ?
コメント消えてる?
ちょっと調査します。
返信する
pwmとスライダックス制御の長短 (播磨国有鉄道)
2016-02-06 13:20:11
こんにちは風邪で2日休みました
その間にスマホ少し見たりしましたが
何もする意欲が湧きませんでした~

もう大丈夫です。今年の風邪は頭痛食欲不振で部屋に隔離されました^^;
移らないように注意して下さいね~~

長い解説、分かりやすいですねポイントアップです^_^

さて当社の使用しているHO時代からの使用しているスライダック制御器OUTPUT DC 0~14VとPWM制御器の使用に関して長所と短所を教えて下さい因みに対象は最高1A程度の動力車です
返信する
Re:pwmとスライダックス制御の長短 (ぼち吉鉄道)
2016-02-11 20:34:05
播磨国有鉄道様

こんばんわ。
返信遅くなり、申し訳ありません。
コメントありがとうございます。

この件は、ブログにまとめて公開したいと思います。
調べてみるとNゲージ(HO)の歴史も関わるみたいですね。
しばし、お待ちください。
よろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿