ぼち吉鉄道

Nゲージ好きな小生の改造・整備の忘備録。
仕事が変わり…時間が無い。

KATO E351系 スーパーあずさの整備(脱線対策) その2

2013-09-30 | 鉄道模型 電車
おはようございます。
一週間のスタートですね。2013年度上期の終了でもあります…。下期が恐ろしいなぁ。

週末、脱線女王の対策をしました…。でないとレンタルレイアウトにはとても行けません。事実自宅でも…1週できませんでした。

この車両、前の所有者さんも苦労したらしく、先頭車の床下に鉛板がはさんでありました。ウェイトを積んでレールとの粘着性を上げる対策をされてました。

多くの皆さんが苦労され解析されているように脱線するのは、カーブ直後のポイントや、S時カーブ、さらには勾配のあるカーブなどで脱線します。ドリフトもよくあります…。
T君の白いかもめは、脱線しないのに…。改良版は、違います。

振り子機構を確認すると、車軸の銅板と接触するボディ側の鉄板が斜めになっているのと、ボルスタが中央からずれている事により角度が変わるんですね。
またよーく他の車両をみると、戻り用のバネのようなものがある。片側だけ。元は両側なのか?だから改良版は、片側だけが振り子機構になっているのか?

やはり、
1.台車を重くする。
2.床下を重くする。
3.室内を重くする。
この3つしか、思い浮かびません。

カプラーに遊びをもたせるのもいいかも。前の台車につられて浮き上がるのをやめさせるとか。でもアーノルドならともかく、密連のこのカプラーに遊びなんか無理っぽい…研究課題です。

選択した手法は、やはり車重を増やす事をまずしました。
1.台車を重くする。→両面テープをはり鉛板を貼り付け。鉛板を台車いっぱいにするとショートします。
2.床下を重くする。→床下機器の下に鉛板を挟み込む。結果よければ、接着します。
3.室内を重くする。→室内灯で…。

鉛板は、釣り用の板錘です。
ヘラブナ釣りで使いますね。浮き下の調整に重宝します。
これを折合わして、ペンチで圧縮・整形して使います。薄く柔らかいので、加工が楽です。

まずは先頭車だけ、やりました。
ずっしり重くなりました。

テストをしたかったのですが、来客などがあり時間切れ。
次週に持ち越しです。













モジュールレイアウトの製作 その1

2013-09-28 | レイアウト
こんばんわ。
今日は、いい天気でしたね。
怪獣2号の風邪が治りきってませんので外出を控え、レイアウト製作進めました。

モジュールレイアウトの構想や試運転は以前アップしましたが、バラスト撒きやストラクチャー等がまだまだ。
今後は製作記風に、まとめてみようかと思います。ですので、今回が「その1」となります。

まず、今の基本レイアウトです。

モジュールは、駅モジュールと交差モジュールを今作っていますが、これからしばらくは交差部分を仕上げていきます。
以前と線路配置を少し変えました。ショートカット渡り線を付けました。
外線から内線の車庫へのアクセスを短くするためと…信号場ぽくするのにいいかと。
では、シーナリティを作っていきます。
まず勾配部分と言えば、土手部の処理ですよね。土盛り風もありですが、リアリティにかけるかなぁと。昭和の田舎ならいいですが、複々線風でそれはおかしいかと。
ですので、土手は下がブロック上が土のタイプに仕上げ、交差部分はPC橋風にしようと思います。
本当は交差部はガーター橋にしたいのですが、勾配の関係で絶対的な高さが足りませんので諦めます。
作業前は、こんな感じ。

あらかたの地形を、木粉粘土で整形しました。バラストの消費量を減らすにも有効ですね。

完了がこちら。


これから、バラストやブロックさらにはライケンで緑化、そして塗装をしていきます。
うまくいくのかなぁ?

KATO E351系 スーパーあずさの整備(室内灯) その1

2013-09-27 | 鉄道模型 電車
今週は脱線女王のE351系の整備をしてます。そう「魔の96年ロット」です。
Nゲージに復帰してすぐだったので、そんなの知らずに、ジャンクを購入しました…。

今回も室内灯LEDユニットは、はるかで味を占めたLED×2でいきます。
同時に脱線対策を…でないと、レンタルレイアウトには行けません。脱線対策は、その2で書きます。

まずは、先頭車を分解。LED取り付け…おっとつけようとした形跡が…。
銅板が差し込んでありました。
そのまま使って半田付けしてLEDは取付完了。

で、導光棒をLEDそれぞれに2本つけます。

光具合と重量増のため、つまり脱線対策にも有効かと思い2本にしました。

点灯テスト。いい感じです。
グリーン車は、電球色にしました。
この方式は、作業が楽ちん。
では週末、脱線対策をします。
(その2に続く)

ぽちフェスタ

2013-09-23 | 鉄道模型
行ってきました、フェスタに。
本日は、友達2人と行きました。
結果は…予算内でいいもの買えました。
まず、牛乳パックことEF64-1000JR貨物色(2013年ロット!)

そして2年近く探してやっと出現した20系客車。(さよなら20系編成)しかも、室内灯付*\(^o^)/*

で、追加の157系あまぎ…

の3つです。
追加のあまぎがミソで…、お手頃価格でなんかないか?と、探してしまうんです。日光形は初めて見つけた気がします。関西ではあまり馴染みのない車両です。
いや、JR世代には全く馴染みがないかも…。

早速、日本橋亀屋で試運転。走行距離長いですねぇ。あっと言う間に時間が経ちました。


購入以外の持ち込みは、機関車4両(EF58特急色,64-1000,65-1000,510-500)と客車(24系と12系)。
その一コマ(58特急色と20系)


その後昼食と千石通商でLED等を購入し、さらに総本山でナックルカプラーを仕入れて帰途につきました。

これで総額2人の諭吉さんでおつりがありますので、いい買い物と休日を過ごせました。これで整備待ち車両がまた増えましたね(^^;;
さぁ、明日から仕事………ガンバロウ!

KATO 281系(はるか)の室内灯 その2

2013-09-21 | 鉄道模型 電車
こんばんわ。

怪獣2号が寝ましたので、はるかの室内灯のテスト走行してみました。

見苦しいかもしれませんが、初動画です。



ちらつきは若干ありますね。

個人的には許容範囲かと。

車輪や軸受け部をもう少し磨けば、改善されると期待してます。

というのも、前から3両目及び5両目は磨きました。

軸受けが真っ黒でしたが、ここまで改善しましたので…。



これならば、室内灯は簡易型でいこうかなぁ…。

でも夕庵式改の方が光り方は若干明るいような…。



うーん。

通勤車はLED×2にして、LEDユニット部(主にブリッジダイオード)が隠せる車両は夕
庵式にしようかな。

経済性でいえば、ダントツでLED×2です。

10円×2(LED)+1円(抵抗)+プラ棒なので。