ぼち吉鉄道

Nゲージ好きな小生の改造・整備の忘備録。
仕事が変わり…時間が無い。

機関庫用コントローラの設計・制作 その1

2015-05-28 | 電子工作
さて、少し前の記事で写真が写っていました機関庫コントローラについて今日は書きます。

テストはOKだったので見切り発車ではないです(^-^)
まずは、PWM基本回路。

この赤い囲みの中のボリュームが、通常の速度コントロール部分です。
その部分をボリュームではなくロータリースイッチにしてみます。

ボリュームつまり、つまみでいい?
つまみにしなかった理由は、
機関庫(車庫)だから、「固定速でゆっくり走らしたい」っていうだけです。
つまみで回して、速くしすぎた!いや遅い!っていう操作をせずに!
これが理由です。
スイッチ回せば、超スローで動いてそのあとは前後進しか操作しないというものです。
機関庫用ですから、本線ほどの電圧を上げません。
最高で5Vくらいの電圧です。
でも起動電圧が、kato機とtomixとMicroACEでは違います。
その調整は基板のボリュームでします。
ボリュームは、ブレットボードの写真にある青い小さな抵抗です。
半固定抵抗といいます。
ドライバーなどで調整します。
これにより、最高速や常点灯の調整が行えます。

固定抵抗の値は、テストを繰り返した結果です。
(テストをさらに繰り返した結果、抵抗値少し変わりました…。)
ここは、好みが別れるかもしれません。

では、基板から。
大体の器配を書き込みました。

すずメッキ線で、メインとなる配線を編み込みます。

端子台をつけていきます。

この時点でミスが…。
ICの寸法間違えてた…(^^;
きれいな配線ができると思っていましたが、そうは問屋が卸さない…。
まだまだ先は長いですね。


ポチッとして頂くと、製作の励みになります。
ご協力に感謝します。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

MicroACE DD16-303 の入線

2015-05-27 | 鉄道模型 機関車
二日続けて入線?
何が予算がないや!と責めないで(^^;

実は、昨日日本橋に…。

はんだごてのヒーター予備やその他の部品を買いに行きました。

そのあと、ぽちに寄ったのが…。

可愛く鎮座してました(^^)
動力不調で、2k。
試走すると、集電がうまくいってない感じです。

ボディと車輪はめちゃめちゃきれい!
ダイカストの割れも見えません。
ということは、集電改良とnari-masa作戦でモーター復活するのでは?

では早速、分解します。

なんじゃこの棒は?
スイッチがあるぞ?

どうもこの真ん中の棒は、ライトスイッチになってるようです。
この機関車、ラッセル牽引もするのでそのための消灯スイッチでしょうか?
ライト基板は…豆球にダイオード、コンデンサ…。
どれも、でかい…(^^;

そうこうしているうちに、バラバラになりました。

意外に中華油は、少なかったです。
さて、どう料理しましょうか?


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

kato ED16の入線・整備 その1

2015-05-26 | 鉄道模型 機関車
ぐぉぉ!
どう考えても予算が…。
阪急電鉄9300系 8両セット(特別企画品) →これは間違いなく買う。

近鉄20100系 「あおぞら」号 改造後 改良品 6両セット →乗ったこと無いけど欲しい。

近鉄18400系 登場時 4両セット →ビスタカーとつなげたい。

しめて六万近く…。
無理ですよね…。
月々の購入諦めれば可能性が…。
それはやだ…(¬¬)
ううう…。

お馬鹿な悩みは置いといて、会社で部品補給。

以前、ヒーター壊れたときに予備を買ってました…(^^;
こんなに早く、役にたつとは…。
でもこの価格です。
そう文句も言えませんかね?
はんだこて、調べると温調付きがいいみたい。
お値段も(^^;
それなら、予備品買っておいた方が安くつきますかね?
さて、自宅で壊れたはんだごてを分解。


雲母みたいなのが剥げてます。
これのせいではないでしょうが…。

では本論へ。
毎月1両、旧形電機シリーズです(^^;

そもそもED16ってなに?
katoのサイトの抜粋ですが、
●昭和6年(1931)国産の中形標準機として18両が製造。
●中央線、上越線のトンネルの山岳電化線で活躍。
●戦後は青梅線・五日市線・南武線(立川機関区)と阪和線(鳳機関区)。
●昭和40年頃、立川機関区に集結奥多摩と京浜工業地帯とを結ぶ石灰石輸送の専用列車に運用。
●昭和58年に幕を閉じるまで、50年の永きに亘って活躍した名機関車。

特長欄に気になる一言が…。
●小形機ながらホキ2500をフル編成(16両+車掌車)牽引可能。

ってことは、ホキを16両買えと?
どこを掘っても、予算が足りません!
もういいや、開封!

付属部品は、ナックルカプラー、ナンバープレート、メーカーズプレートですね。

ナンバープレートは、3・10・16・18号機。メーカーズプレートは、川崎・三菱・日立となっています。
では、コンデンサ除去のために分解。



ED78とかと同じような構造ですね。
コンデンサ除去して線路に載せると、

見事な両点灯です。
スナバ回路の出番ですね。
で、今回は実験から。

コンデンサ、10μFを使っていましたがちょっと容量が大きい気がしました。
それで半分の4.7μFにしてみます。

※150526追記
定格電圧の選定をミスっています。
10V品を使っていますが電源12Vですので正確には16V品を選ぶ必要があります。
ただし、セラミックコンデンサの耐圧は2-3倍ありますので即破壊ということにはなりません。
またスナバ回路として使用していますので、抵抗分の電圧降下もあります。
よって、ほぼ影響はないと思います。
ですがこれを見て、新規に作業される方は16V品を選定してください。


でもサイズは20121608ですので、作業はなかなか気を使います。

さて基板に回路を装着。

線路に載せると、


見事消えました。
では、ボディを被せて。

個人的に…この機関車男前ですね。
ちょっとお気に入りになりました!
ナンバーとメーカーズプレートは、また今度にします。
なんせ整備待ちが…(^^;



ポチッとして頂くと、製作の励みになります。
ご協力に感謝します。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ


PVアクセスランキング にほんブログ村

MicroAce DD50-4/5の整備 その4

2015-05-24 | 鉄道模型 機関車
今日は、この記事ではなく別の記事を書きたかったのですが…。
ピンバイスを無くしたのは、昨日書きました。

今日も発見されず…。
畳の隙間に落ちたのかなぁ…。
諦めます…。

今日はもっと悲惨で…。


常点灯回路の改良が終わって、はんだ作業したら、回路が全く動かなくなりました…。
どっかはんだが外れたのか…。
頭を捻っているときに…。

はんだごて死亡…。
これ二回目ですよ?
このヒーター弱すぎません?
凹みます…(ToT)
模型以外にも色々あって超ブルーの一日です。
こんな絶不調な日もあるのですねぇ…。
晩は酒もやめときました(^^;

さて、もうちょっと業務連絡。


ポチでジャンクで以前買いました。
1両300円くらい?
たまに楽しむ車両です。
この文字に秘密が…(^^)
コメント、お待ちしています。

さて主題の作業ですが、はんだがないので台車加工の続きができず…、床版の作業を始めました。

最近大活躍の1.2mmのプラ板です。
これをサイズに切り出します。
といっても、大きめに(^^;

曲がりがあるように思え、修正しながらカットしました。
結果は、ビンゴ!
下書きの線が、0.5mmずれてました。
それをボディに合うように削り合わせていきます。

ま、こんなもんでしょう。
そして、中心線等を引いておきました。

今夜はここまで!
さて、台車うまくつくのか?
続きます。


ポチッとして頂くと、製作の励みになります。
ご協力に感謝します。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ


PVアクセスランキング にほんブログ村

MicroAce DD50-4/5の整備 その3

2015-05-23 | 鉄道模型 機関車
怪我の功名が大ケガに…。

車軸が斜め…。
調整を繰り返し、点灯つまり集電まではOKだったのですが…。


そんな行き詰まった時にまたまた助言が…。
oomoriさんから
「ダイカストブロックそのものも撤去して、プラ板で作り直せばいいんじゃない?
軽すぎたら、ウエイト乗せればいいし。
軽量化できるし、集電も出来るし。」
それも考えました。
現に、nari-masaさんが施行されてます。
片側は生きていますので、この方法がいいですね。
で、小生に少し案が。

この燐青銅の0.3mmを使い集電兼軸受けにしてしまおうと。
早速、開口!
ボキ…。

家のピンバイスは、ホームセンターで購入したのですが…。
どうも折れるし刃が弱いし…。
怒りの購入。

これヨドバシで、前日の22時に注文して今日の4時に来ました。
早すぎません?
便利になったものです。
早速開口…その前に0.5mmがどっか飛んでった…(涙)
探しても全く見つかりません。
超ブルーの中、開口作業と燐青銅線を通して作成します。


集電も、OK。

これですね!
では、床板その他も作成していきましょう!


ポチッとして頂くと、製作の励みになります。
ご協力に感謝します。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ


PVアクセスランキング にほんブログ村