goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの庭Ⅲ

集おう癒しの庭へ

眠りからさめたミセバヤ

2012年04月09日 | Weblog

 

  後生掛温泉へ出かけました 

  里の春が遅いので ・・・

        私のお山(国立公園八幡平)のお庭を見に行きました  ・・・

  

 

                   

 

       小さい車が、より小さく見えます



                                                                    


                   


   大沼のビジターセンターは7日に開館、窓からは雪景のみが ・・・・




                  


  ふけの湯温泉より先は今時は例年閉鎖ですが、今年は雪の厚さがすごい ・・・ 





               

 

   例年になく後生掛温泉も雪の中に埋もっていました。

 

 

   しかし ・・・・    

 

           

              


  いつも眺めている青森トドマツ(オオシラビソ)は、もう春を感じてか雪を払ってすっくと立っています。

 

  今日の暖かな風が、季節の時計の針を一歩進めてくれたようです 

 

 

  後生掛温泉はこんな所です ・・・  後生掛温泉HP



  

           

 

    我が家に帰ると玄関に取り込んでいた「ミセバヤ」も、春の到来を感じてか緑の色を濃く、光を求めて活動を始めていました

     山の我が庭に行って、春の間近さを感じた今日でした

 

        

 

  

 

 

     ← ブログランキングへ参加しています。緑の所を11回、クリックしていただけると嬉しいです ・・・ !!

人気ブログランキングへ

 

 

 

 


窓辺の花

2012年04月08日 | Weblog

 

 

 

                                     

 

                                                       窓辺のやわらかな光をあびて、

      シンビジュウムやガーデンシクラメン、ベゴニアなどが、

                                                       部屋に華やぎをもたらしています。

 

                    

 

 

 

                

     

 

          いつもの今頃の庭には、春を告げる花たちが、


      次々に咲き出しているはずなのに、今年はどうしたのでしょう。


 

 

    

 

   春を忘れてしまったのかのように、庭は一面雪に被われています。

      雨が多くなったり、暴風が暴れ出したり、エルニーニョ現象とかもあって、


                  地球全体がおかしくなってきたのでしょうか。

 

                 

 

      ← ブログランキングへ参加しています。緑の所を11回、クリックしていただけると嬉しいです ・・・ !!

人気ブログランキングへ


シンビジュームが咲き出しました

2012年04月07日 | Weblog

 

外は、今日も雪   寒いですね。

部屋の中で、咲き出したシンビジュウムが心を和ませてくれています。

 

                         

 

シンビジュウムはギフトに人気があり、冬場の花屋さんでは、ひときわ豪華な花が見る人の目をひきつけますよね。

我が家にも、1月の誕生日のお祝いや卒業式の贈り物で頂いたシンビジュウムが4鉢あります。

 

その中の1鉢がようやく白い花を咲かせ、楽しめるようになりました。

 

 

 

                   

          

赤いシンビジュウムの方には、今年は4本の花芽がつきました。

もう少しすると、鮮やかな色のシンビジュウムが部屋に明るい華やぎをもたらしてくれるでしょう。 

 

 

シンビジュウムの美しさにはっと息をのんだ、わたしにとっての初めての「世界らん展」です。

 

                     

 

 

 この後も、仕事で上京した折りにもう一度だけ「世界らん展」を見る機会に恵まれました。

機会があったら、何度でも、何度でも行ってみたい「世界らん展」です。

 

  

            

 

我が家の鉢のシンビジュウムに花を咲かせることができるようになったのは、江尻光一さんのおかげです。

そう、あの園芸家として超有名な江尻光一さんです。

 

江尻光一さんは、1991年、1994年、2011年と3度も世界らん展日本大賞を受賞された方です。

1955年には 放送文化賞を受賞、NHKの番組「趣味の園芸」の講師を勤めるなど、

家庭園芸の普及に努められましたが、惜しくも昨年、急性リンパ腫のためお亡くなりになられました。

残念で、残念でたまりません。

テレビの「趣味の園芸」に出演されていた江尻さんは、いつも笑顔を絶やすことなく植物のことを話しておられました。

 

 

そのような、別世界のような江尻光一さんに、幸運にも出会うことができたのは、

平成17年1月にブルーメッセで行われたらんの講習会に参加したときです。

どうしてもシンビジュウムの花芽ができなくて、講師の江尻先生に教えていただきたく、鉢を持って行ったのです。

それを見て、江尻先生は、「葉ばかりさんでかわいそうですね。」とおっしゃって、

講習会の後で個人的にこつを教えてくださったのです。 

 

江尻光一先生は、とても気さくで、やさしく、全然偉ぶることのない素晴らしい先生でした。 

サインまでしてくださいました。

 

江尻光一先生が、私たち二人にお話しながら書き記してくださった貴重なノートです。

 

 

              

                         

                

 

 

このノートをブログで紹介するに当たって、江尻さんの息子さん江尻宗一さんに電話でご了承いただきました。

 須和田農園の園主江尻宗一さんは、私の突然の電話にもかかわらずご親切な応対で、快いお返事をくださり大変嬉しく思いました。

電話の向こうのすてきな笑顔が見えるような気がしました。

 

 

                      

 

江尻先生に栽培のこつを教えていただき、著書を求めて、少しばかり勉強ができたおかげで、

今の我が家のシンビジュウムがあるのです。

江尻先生に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

 

 今年も、こんな感じで咲いてくれたら嬉しく思います。

江尻先生、空の上でほほえんでくれるかしら・・・。

 

                            https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/86/b215f04a9b87afd3c157b97e074188a6.jpg

 

        シンビジュウムの花言葉は、「華やかな恋」「高貴な美人」「誠実な愛情」「深窓の麗人」「飾らない心」「素朴」などです。

                            
シンビジュームという属名の意味は、ギリシャ語の「舟」と「形」という2つの意味からでき、

唇弁(リップ)の形が、正面から見ると丸く、くぼんでいて舟底の形に似ているところからその名称が付けられたのだそうです。

 

 

 シンビジュウムは、12月になって花芽が出たら、その後は、最低温度が10度ぐらいで1月から2月頃に開花し、

最低温度が7度ぐらいでは3月頃の開花、最低温度が4度ぐらいだと4月から5月頃の開花になります。

この冬、我が家は大震災で被害に遭われた方々に少しでも思いをよせられたらと思い、ちょっと寒い部屋で過ごしました。

シンビジュウムにとっては、いつもより厳しい寒い冬だったかもしれません。

でも、頑張って咲いてくれることを信じています。

 

がんばれがんばれ

 

 

    ← ブログランキングへ参加しています。緑の所を1クリックをお願いします ・・・ !!

人気ブログランキングへ

 

 

 


春なのに氷点下、お出かけです!

2012年04月06日 | Weblog

 

 4月春だというのに、今朝も外は氷点下

夏の間楽しんでいたゴーヤのグリーンカーテンの紐が太く凍っていました。

  

 そんなわけで、今日は出かけることにしました。

 のんびり、ゆっくりと・・・

 

 

                                            

 

 行き先は温泉

 レストランもあることだし、たまには外での食事もいいでしょう。

 

ここは、トンカツ定食が評判だそうです ・・・

 

 

          

 

 ところが・・・、

           

なんと残念なことに、レストランは午後3時で営業が終わっていました。

ガーン

 

 

でもね。ここの温泉は、なんとスキー場の山が雄大で、なんて気持ちのいい・・・・

やっぱり格別ですよ 

        

          

 

 以前、このスキー場で、家族でスキーを楽しんだことがありました。

          

 

 

 

 我が家のガーデナーの目はこんなところに・・・・

               

 

 

でも、まだまだ種まきには早すぎる我が家の庭です。

 

種はやっぱり購入しませんでした      ・・・  

 

                   

     ← ブログランキングへ参加しています。緑の所を1クリックをお願いします ・・・ !!

人気ブログランキングへ

 

 

 


何の足跡かな ・・・・ ?

2012年04月05日 | Weblog

 

 庭に出てみると、雪の上に足跡が見えます。

 大きな足跡の他に、小さな足跡も見えます。

 

   

       何の足跡でしょうか     

 

                                     

 

 

   大きな足跡は大きすぎます。

   小さな足跡はとても小さいのです。

             

          よくよく見てみましょう  

    

                                       

 

 

              この小さな足跡は鳥の足跡です。

 

              (キジ)の足跡です。

 

              時折、雉(キジ)さんと、我が家の庭で出会います。

 

              向こうが先に私を見つけて、大きな羽音を立てて飛び立ち、私を驚かせることがあります。

 

              たまには、私が先に見つけて、何をしているのかゆっくり観察させてもらうこともあります。

              先日は、南天(なんてん)の真っ赤な実を、一生懸命ついばんでいました。

 

 

                                                                  

                                                                                                                畑を歩く日本の国鳥のキジ

 

 

                             

                                                                    他所の場所にやってきた雉(キジ)の動画です                                            

 

 

 

    大きな足跡は私の足跡です。

    でも、私の足跡にしては大きすぎます。

    実はこれを履いていたのです。

     「かんじき」です。

    これを履くと、雪の上をぬかることなく歩くことができます。   

 

                                            

 

 

 

 

 

              

 

    庭の雪のないところには「ばっけ」が出ています。

   さしさわりのない所からいくらか収穫してきました。   

 

                      

 

 

     おかあさん(我が家のガーデナーさん)に、湯がいて酢味噌和えにしていただき、いただきました。

  ほろ苦くて、春のエネルギーを伝えてくれました。

 

      次回はたくさん収穫して、「ばっけ」の天ぷらだ~~~よ、ヨ !          だよ!         

                                                                                                   

 

  

      ← ブログランキングへ参加しています。緑の所を1クリックをお願いします ・・・ !!

人気ブログランキングへ

 

 


春の予感が・・・

2012年04月04日 | Weblog

 

  夕べからお天気は大荒れ、今朝はまた冬へ逆戻りでびっくりです。

例年にないこの冬の寒さと雪です。

我が家の庭にたくさんの被害を残して

テレビのニュースは各地の被害を伝えていましたが、皆様大丈夫でしたでしょうか。

今年の天候は本当にどうなったのでしょう 

 

 

                                                     

 

                 

                                                     

 

   

                                            

 

深く積もった雪もだんだんに溶け出しています。

はやる気持ちを押さえきれなく、庭を歩いてみたいと思いました。

一足進めるたびに長靴に雪が入ってしまって、なかなか思うように歩くことが出来ません。

きっと庭にはまだまだ悲しい出来事が待っているかもしれません。

しかし、そんな中で見つけた嬉しい春の予感・・・・。 

 

        

                                 

 

 


  ハクモクレンに冬芽がたくさんついていました。

長男の結婚記念樹として、平成15年に植えたハクモクレンです。

白い清楚な花が上向きに閉じたように咲くハクモクレンです。

      それは、まるで白い小鳥がいっぱい木に止まっているような風景です。 

 

今年も連休の頃には

                                陽の光をいっぱいに受けてたくさんの花びらが開くでしょう。                              

 

 

 

                          

          

アメリカハナミズキの花芽もちょこっとふくらんでいました。

これは、平成16年に結婚した二男の記念樹として選ばれた花木です。

         アメリカヤマボウシともいうアメリカハナミズキの花も白く清楚で美しく、秋の紅葉も果実も本当に綺麗です。            

 アメリカハナミズキは1912年に、東京がサクラをアメリカに贈ったお礼に送られた木で、

  日米親善の木として有名ですね。

そのときの原木が今も日比谷公園に残っているそうですが、いつか見てみたいです。

 

 

                                                         

 

                                      

 

                                           

 

 

庭にかわいい姿を見せ始めたスイセンや水芭蕉の芽も春到来を待ちわびているようでした。

池の鯉たちは、仲良くそろってじっと寒さをこらえているみたいでかわいそうな感じです。

 

春よ来い。早く来い。

 

 

 

人気ブログランキングへ

     ブログランキングへ参加しています。緑の所を1クリックお願いします!!

 

 


今日はモモの木の剪定です・・・!

2012年04月03日 | Weblog

 

       

                          

 

  

                                       

 

 

 

  桃の木の剪定をしました。

退職して3日目、今年の庭の初仕事です。

この桃の木は、「はるちゃん」の誕生を祝って植えた記念樹です。

平成22年5月、弘前市で求めた北限の桃(川中島)です。

 

                               

       交差する枝(からみ枝)は取り除きます。            

 

 かわいいほっぺのような実がつくのが待たれます

 

 

 

  

  3色の桃「源平」は平成20年4月に八戸の植木市で求めて植えたものです。

昨年は、見事にたくさんの花をつけて、庭に春爛漫の存在感をはなってくれました。


 

                                      

 

 

           今年はたくさんの徒長枝が出て、脚立を使っての剪定です。

 

                                                

 

       

花と実を楽しめる樹木は、散歩道に四季の移ろいを感じさせてくれますね。

川中島と同じく求めたのは、「ともちゃん」の記念樹「ジューンベリー」の木です。


春に白い花をつけ初夏には赤い実を実らせます。

秋にはきれいな紅葉と四季それぞれに楽しみを与えてくれる木です。

 

                    

 

きょうは、冬囲いを外して春を迎えるための装いをしてあげました。

 

                   

          ← ブログランキングへ参加しています。緑の所を1クリックをお願いします ・・・ !!

 人気ブログランキングへ

 

 

 


バラ園の春剪定

2012年04月02日 | Weblog

  

 

   我が家のおかあさんは、ガーデナーです。

  昨日、隣町のバラ園に出向いてこの時期の剪定の仕方を教わってきました。

  我が家のガーデナーさん、どんなことを学んできたのでしょう。

  以下は我が家のガーデナーさんの写真と文章です。


      
                                               

 

                                            

 

冬囲いを外したバラの枝は、最初からきちんとした剪定を行わずに、まずはあっさりと枝の剪定を行っていました。

  バラ園の先生は、枝をじっくりと観察して、枯れてしまった枝や雪で折れた枝や細くて弱々しそうな枝をはじめに落としていました。

  交差してぶつかっている枝や枝振りを見て、無い方がよいと思われる枝も切り落とし、花が咲いた時をイメージして、花の大きさや花の付き方を考えて剪定することが大事なんだなと教わりました。


  「バラの植わっている場所も考えないとね。でも、自分の好きなようにバラの咲きたいように剪定してあげるんだよ」とにこにこしながら、花芽の位置を見て選定作業の仕方を教えてくださいました。

  4月10日前後にもう一度吟味しながら剪定を行うそうです。



                                             

                                              

 

 

  バラの枝に粉カイガラムシの卵がたくさん付いている枝を見つけました。このような枝は金ブラシで丁寧に拭き取ります。 

 

                                     

 

   害虫の付いた枝を割って見せてくれましたが、見えないところの中が大分下までやられていました。「虫たちも生きていかなくっちゃいけないから必死なんだよ。」とユーーモアたっぷりのバラの先生です。

 

                                     

 

  バラ園の入り口のアーチのところには、先生と奥様の大好きなオールドローズのアリスターステラグレーの花が昨年見事に咲いていましたが、西風が一番強く当たる環境がよくないところらしく、かわいそうに少しシワシワになっていました。

  お二人は心配そうに見ておられましたが、これでも頑張って花が咲くと思うから様子を見ながら剪定していくと話しておられました。

 

                                       

   ウエーピング仕立てのプロスペリティです。我が家でも昨年12月に植えました。今年は、癒しの散歩道にどのように彩りをそえてくれるか楽しみです。



  足下に植わっていた植物を動かしたので、早春の庭が淋しくならないように、かわいい原種チューリップのトリテレイアやブライトジェムを雪解け後に植えようと思い購入しました。


                             

 

            ← ブログランキングへ参加しています。緑の所を1クリックをお願いします ・・・ !!
人気ブログランキングへ

 

    我が家のバラも草花もまだまだ雪の下で頑張っています。

    バラもこのかわいい花たちの開花も楽しみです ・・・  

 

 

 


昨日、二度目の退職をしました ・・・ !

2012年04月01日 | Weblog

 

 お久しぶりです ・・・

  本来のお仕事の退職後は古文書に関わる仕事をしてきましたが、昨日でそれも無事退職となりました。

  お祝いの花束とワインをおかあさんから頂きました。

 

             

 

  これからは、おかあさんのガーデニングを中心に、「癒やしの庭Ⅲ」とリニューアルし、ブログアップしていきたいと思います。


 今日の午前中、おかあさんは隣町のバラ園に剪定の仕方を勉強に出かけました

 

   

 

 

 

 今日の午後は、 ・・・・・・

        

 

またまた、雪が降りまして春はなかなか来ない感じとなりました。


今年は例年になく、4月になっても雪の多い年です ・・・

 

      ← ブログランキングへ参加しています。緑の所を1クリックをお願いします ・・・ !!

 人気ブログキングへ

 

 


いまだ雪はきえていません!

2011年04月07日 | Weblog

   異例の大雪だったので、四月に入っても我が家の庭の雪はまだきえていません!

 

 

積雪計はもう不要のようです

小屋までは通行可能

煉瓦は半分見えます

バラのコーナーです

ガゼボ、藤棚、アーチは健在です

 

前山だけが顔を出しています

            坪庭はあと少しで雪はきえます


       被害1

         被害2

          被害3  

             被害4


        ばっけが出ていました

 

                         今晩の料理はこれです


   震災ほどの被害ではありませんでした。

   被害を受けた皆さん元気を出してください。

 


2年ぶりの、お久しぶりです...

2011年04月06日 | Weblog

   東京にいるお母さんが我が家の庭の様子を気にしているようなので、我が家の状況をお知らせします。 しかし、2年以上もブログを休んでいたら操作を忘れてしまいました。ソフトも大分変わっているようです。

  明日、写真を貼付します。 うまくいくでしょうか。

  まずはチャレンジしてみます。


     

               

               ともきちゃん、おばあちゃんの面倒をお願いしますね!






 



新年明けましておめでとうございます

2009年01月01日 | Weblog


                  

                                                       

書のイメージ

  

                                                                                                                                                                        https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a6/95a49240fac1d42050a894a5b15a331e.jpg   


 

  旧年中は大変お世話になりありがとうございました。

                              

         https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a5/f58b639d1a708b2532d7eb82e98f0942.jpg




   我が家のカネノナルキも盛大に咲いています。私も実り多き年でありますよう今年も努めてまいります。宜しくご指導ご鞭撻をお願いいたします。


   皆様のご多幸をお祈り申し上げております 

 

 

 






 


大晦日

2008年12月31日 | Weblog

  今年の年越しは元気なひなこちゃんが大活躍、以前にも増してお話も動作も活発になりました。明日にはまた大きな飛躍がありそうに思います。

  

            https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/17/a1a1cb49b65ecf8bf2457107bb88fda3.jpg


                                     https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/36/fb01c207bc9904c27490f854390ef915.jpg
 
 
 
                                                     
 
 
 
                  


 
    https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/66/29276f0954b92637047fc6abeeaf782e.jpg


   一時の休むこともなく成長を遂げるひなこちゃん、来年もみんなと一緒に大きくなりましょう



イルミネーションのお客様が11人

2008年12月30日 | Weblog

  お客さんがたくさんお出で下さいました。

我が家でお正月を迎えるアッキーさんとなおなおさん、

ひなこちゃん、八HIROさん、

そしてイルミネーションを見に来て下さったKさんご夫妻

Sさんご夫妻、ゆなちゃん、Sさんご夫妻、

私たちを入れて13人で、賑やかで楽しい時間でした。
             

              

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ce/1f30d61d5db6e24bc033e1690f692dc4.jpg

 


   今年のイルミネーションはこんな具合です。

遠くの山は去年より高くなっています。

遠くの高い山の下にあるのはナイアガラの滝です。

昨年は長さがあまりにあるのでお休みにしました。

このナイアガラの滝はその以前は坪庭に飾ったり、

小屋のかべに貼り付けたりしたのですがさほどには良くなかったのです。

今年は池の滝口の上に配置し

この場所から滝の音がするように仕組んだのですが、

室内からではほとんど音が聞こえないのが残念でした。
   

                          

 

    今年はかわいいお客様もいらっしゃいますので

昨年はお休みの坪庭にも新たな飾り付けを試みました。

 

                                            

 

 

   私が一番気に入っているのはこちらです。

3つの星が前にせり出しています。

真っ正面から見ると単に3つの色変わりの星が点滅しているだけですが、

やや斜めからみると見応えがあります。

素晴らしいものを考えて作る人がいることをうれしく思います。

 

          

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/32/f6f03d8470fa2f33c8776fa071b97807.jpg

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d0/ee03fa14eac32dc1ac723dd66db07190.jpg

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e9/bec61a110ca56c6ed93a6f3db0c196e5.jpg

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/98/163c0ca27059f2d3e764f686f3957a0d.jpg

 

  

ゆなちゃんは2才、ひなこちゃんは1才4ヶ月、

ゆなちゃんはさすがにお姉さんです。

イルミネーションを一緒に楽しんだ後は、

仲良く遊んであげとても素敵でした。

   また皆様がお遊びに来て下さることを楽しみにしています

← ブログランキングに参加しています

ポチッと押してくださると嬉しいです