goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの庭Ⅲ

集おう癒しの庭へ

オータム・ガーデンを彩るエヴリンやレッチフィールド・エンジェルたち 

2012年10月03日 | Weblog

 

 

 

オータム・ガーデンを

華やかに彩っているのは、やはりバラ庭でしょうか。

お気に入りのバラを集めたコーナーですので

赤あり、黄色あり、白色ありと

センスなど何処吹く風・・・賑やかな庭になっています。

 

                                                                  

昨年雪で枝が折れたので心配だったエヴリンですが

秋の庭にも素敵な花を咲かせてくれました

エヴリンは

香水メーカーのクラブツリーとエヴリン社とのタイアップによって、

作出されたイングリッシュローズです。

香りの強さがイングリッシュローズの中でNo.1といわれ、

甘くて強い芳香を楽しめるバラです。

ガゼボの入り口で香りを楽しめるのは

まだまだこれからのようです。

 

  

              

庭師がお気に入りのダブルデライトの写真を撮ってきました。

満足げな様子が見えそうでしょ

 


                              

                                             名前不詳の赤いバラ

 

 

                           グラミス・キャッスル

 

    

                                 パットオースチン

 

                       蕾をいっぱいつけたパット・オースチン

     次々と花を咲かせて楽しませてくれそうです。

 

                      ニュー・ドーン

 

 

                              ピノキオ

 

                                       レッチフィールド・エンジェル                            

 

小さなカップ咲きからロゼットへと花開いて

枝から花がしなだれかかるように咲く

レッチフィールド・エンジェルです。

 

純白に近い花がうつむいているように咲く姿は

なんとも言えないやわらかさを醸し出して

大好きなバラのひとつです。

 

 

 

レッチフィールド・エンジェルは

四季咲き性のバラで

赤いクリスチャン・ディオールや黄色のインカともうまく調和し

秋の庭にも素敵な風景を作り出して

優しい雰囲気を漂わせています

 

 

                            プリンセス・ミチコ

 

 このバラは美智子妃殿下に捧げられた銘花です。

温かさが伝わってくるようなオレンジ色の花は

とても優しく上品な感じがして

秋の花色は格別に素晴らしいですよ

 

 

 

 

最後は、枯れ川の庭から・・・

ナナカマドやコハゼの木も少しずつ色づいて

優しい木漏れ日に包まれて

静かに秋色を楽しめるようになりました  

                           

 

← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、ランキングがアップします。

クリックしてくださると、嬉しいです。

いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !!

  


風にそよぐ吾亦紅

2012年10月02日 | Weblog

 

列島を縦断した台風17号

被害に遭われたみなさまに心からお見舞い申し上げます。

こちらは被害もなく、

一夜明けた穏やかなお天気に胸をなでおろしています。

 

今日は、癒しの庭から秋を代表する吾亦紅を・・・

 

 

 

吾亦紅(われもこう)

優しい秋風にそよぐ姿になぜか郷愁を感じます。

実のように見えるけど

実は小花が密集した花穂なんです。

 

 

 

暗赤色の花穂は

楕円形の小さなタンポのような形をしておもしろいのですが、

花言葉は

物思い、愛して慕う、感謝など・・・

風にさらさらそよぐ、ふんわりとしたやさしい感じのイメージです

 

 

母への思慕を歌ったすぎやままさとの吾亦紅

心にじーんと沁みる歌です

                                               すぎもとまさと 吾亦紅

 

 

                         8月27日撮影の吾亦紅

 

さて、吾亦紅について  

小林一茶の句をひとつ・・・

吾亦紅 さし出て花の つもりかな 

なぜかおもしろくなってしまいます。 

 

吾亦紅はバラ科の植物です。

見た目には地味でバラの仲間なんて思えませんけどね。

 

 

小さい花ながら紅の花をつけることから

「我も紅」と主張しているというので名付けられたという説があります。

 

吾も亦(また)  紅(くれない)なりと  ひそやかに

これは高浜虚子作の句で

秋の庭に咲く吾亦紅にピッタリな感じがします

 

 

 

吾亦紅の名前の由来は、他にもいろいろあります。

いくつか紹介してみましょう。

まず一つは、神様が赤い花を呼び集める時に、

この花を加えるのを忘れたので、

花が自ら、「吾もまた紅なり」と

申し出た言葉が短縮されたという説です。

この説には異論があるようですが・・・。

 

 

 

次の由来は

家紋のモッコウ紋が、割れたような形に似ているという説です。

織田信長の家紋が木瓜紋(モッコウ紋)です。

 

花の蕾が、宮中の御簾の上部の帽額の模様である木瓜紋に似ていて

真ん中から割れて花が咲く様子から

「割れ木瓜」という名がついたという説です。

吾亦紅の和名が「割木瓜」ですから、この説が有力かも・・・

 

 

 

他にも

吾亦紅には、

我もこうありたいという切なる思いをこめて

名づけられたという説もあります。

 

この家紋は

 大和の国の柳生の里で剣術修行に明け暮れ、

新陰流を極めた剣豪として有名な

柳生宗厳の

「吾亦紅に雀紋」です。

柳生氏の切なる思いを表しているかのような家紋に見えてきます。

 

 

秋の野山にひっそりとたたずむ吾亦紅

なぜ、秋の七草に選ばれなかったのでしょうね。

 

ワレモコウは、いろいろ理屈を並べたら

吾も恋う・・・と考えられなくもありませんよね。

吾も乞う・・・だって有りでしょう。

でも、やはり、ひそやかに佇む吾亦紅には

「われもこうなりたい」がぴったりな感じがします

 

秋の夜長、いろいろ考えてみるのも楽しいかもしれませんね。

 

最後に本物の実をひとつ

 

   

ユキザサの実も真っ赤になりました

 

← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、ランキングがアップします。

クリックしてくださると、嬉しいです。

いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !!

 


オータム・ガーデンを彩る花たち

2012年10月01日 | Weblog

 

 

 

 

大好きな花シュウカイドウの愛らしい表情

今日は元気?

と、微笑みかけているかのようです。

 

「涼しくなりましたね。」の挨拶も「寒くなってきましたね。」に変わって

早いもので明日はもう10月です。

こちらにも台風17号が近づいて心配です

みなさま大丈夫でしょうか?

被害はありませんでしたか?

 

台風前の癒しの庭の秋模様です・・・

 

 

センターの花壇のフロックスやカクトラノオが

最後の華やぎを見せてくれています。

 

 

 

 

寂しくなったガゼボの脇では白いフロックスと

フイリノブドウが彩りを添えて

応援してくれています。

 

 

シオギクの前のリンドウの花が咲き

ハッとするようなブルーの色が

ロックガーデンで一際目立ちます。

 

                                                  斑入りフジバカマ

  

                                                     アスター

                  

今年は猛暑と日照りが続いたせいか

アスターやホトトギスが元気なく、

この場所のミヤマリンドウの姿は見えなくなってしまいました。

 

 

繊細でけなげに咲いているアスター

愛おしく感じる秋の花です。

 

 

 

 秋の七草の一つ

枝から垂れる紅花色の萩もそろそろ終盤を迎えます。

  

 

 

枯れ川の庭にも白花ホトトギスが咲き出しました。

 

 

 

 

ロサ・カニーナのローズヒップも赤味を増し、

ルドベキアとタチアオイは

名残を惜しむかのような佇まいです。

 

最後にバラ庭から・・・ 

 

 

  

 

濃厚な色で楽しませているソニア

 

 

今日咲き出した殿堂入りの名花クイーン・エリザベス

 

 

← ブログランキングへ参加しています

        緑の所をクリックして頂けると、ランキングがアップします。

クリックしてくださると、嬉しいです。

いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !!

 

 


心和らぐ秋バラ

2012年09月30日 | Weblog

 

 

バラ庭がちょこっと華やかになりました。

庭の手入れが全然出来ていなくて

花がらもつけたままで

雑草はひどいし、葉っぱも少ないし、バラたちは元気がないのですが

よく頑張って咲いてくれています

 

 

 

 

 

プレイボーイの辺りが賑やかに感じるのは

名前のせいでしょうか・・・  

 

 

アーチのバラ、サハラ98

変わりゆく色の違いを楽しめるバラです。

 

                          グラミス・キャッスル

 

                                   

                                 ダブルデライト                                              

ノスタルジーがお気に入りの庭師

次に気に入っているのはこれと名指すダブルデライトです。

どことなく雰囲気が似ています。

開き始めると、あたりに甘いダマスク系の香りを放ちながら

だんだんにクリーム色から赤に染まっていきます。

「ダブル・ディライト=二重の喜び」 

名前にふさわしい名花を選ぶ庭師の目もなかなかのものですね。 

 

                                       サマーレディ

 

                               インカ

                    マダム・ピエール・オジェ

 

                                クリスチャンディオール

 

                レッチフィールド・エンジェル

 

                                       ソニア

 

どんな苦難にもめげずに

精いっぱいがんばって

美しい姿で

心を和らげてくれるかわいいバラたち

たくさん、たくさん褒めてあげたい気持ちになります

 

 

アーチにプロスペリティが花をつけました。

  

 

ここのアーチからから見る景色には春のような華やかさがありません。

ノスタルジーがカミキリムシにやられてしまいました

去年はポールズ・ヒマラヤン・ムスクと

アブラハム・ダービーがやられているので

ここの場所はお祓いが必要かもしれませんね(笑)

来春のバラ庭はだいじょうぶかなと心配になります

ま、運は天にまかせてっと・・・

 

コーネリアがピンクのお花をつけましたよ

 

ピエール・ド・ロンサールも

可愛いらしいお花をつけて

ほんわか心を癒してくれています

 

← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、嬉しいです。

いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !!

 

 


大文字草が食べられる?

2012年09月29日 | Weblog

 

   

 秋の山野草として知られる

ダイモンジソウが咲いています。

いつから咲いていたのでしょう。

知らないうちに小屋の前で静かに咲いていました。

 

ダイモンジソウ(大文字草)は

花の姿が漢字の大の字に見えることからその名前がつけられました。

5枚の花びらをよく見ると、

上の3弁が短く、下の2弁が左右に長くて

本当に大の字に見えます。

 

 

秋に山歩きをすると

渓流で水しぶきのかかるような岩場で

ダイモンジソウが咲いているのを見かけます

 

我が家では、坪庭や小滝の石の上、枯れ川の庭など

日陰の涼しいところに咲いています。

 

 

小滝の水音を聞きながら眺めるダイモンジソウは

我が家の秋の風物詩です。

 

 

ダイモンジソウは食べられるんですって・・・

調べてみるとダイモンジソウの葉っぱは

アクが少なくて美味しいらしいです。

 

ダイモンジソウが美味しい山菜なんて・・・

一度も考えたことがありませんでした。

 

 

このダイモンジソウの

葉を良く洗って、水気をふきとり、

後はそのまま、片面に薄くころもをつけて

油で揚げ天ぷらにして食べると美味しいらしいのです。

 

葉っぱは、蕗と似ていて

イワブキとも呼ばれているのですが、

シソの葉の天ぷらと同じ感覚で食べるのでしょうか・・・?

 

天ぷらの他にも

軽く茹でてからごまあえにしたり、クルミあえやワサビあえにしたり、

おひたしや酢の物、サラダなど

たくさんの食べ方ができるようです。

ダイモンジソウは食材としても優れものなんですね

 

 

この可愛いダイモンジソウを食べるには

けっこう勇気がいりますけど・・・

どんな味や歯ざわりがするのでしょう。

いつか試してみるのも楽しいかな?

 

最後に

今日の癒しの庭から


 

                                                     睡蓮 

                                                                                        

                                          タチアオイ

  

                                            エキナセア

 

                                                   ソニア

 

                                               ファザーズディ

 

 頬をなでる風がひんやりと冷たく感じる秋

癒しの庭できらめくバラたちです


 

← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、ランキングがアップします。

クリックしてくださると、嬉しいです。

いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !!

 

 


ミセバヤ

2012年09月28日 | Weblog

 

 

 

 

ミセバヤの花です

平成17年に相模原の義姉から頂い

大事に育ててきたお花です。

今年もたくさんのお花をつけています

 

みせばやと 名のみ知りいし 花に会う

    見ごろとなれるに 今日出会いたり

       

癒しの庭のおばあちゃんが

まだ元気だった頃に詠んだ短歌です。

「これがミセバヤの花だったの」と

感慨深げに見ていたおばあちゃんの姿が目に浮かびます。

 

 

 

ミセバヤの花言葉は

つつましさ、おだやか、あこがれ、大切なあなた

思い浮かべるおばあちゃんにぴったりな感じです。

 

花の由来は、

このミセバヤがあまりに美しくて

君に見せたいという意味で

高野山の法師が作った和歌からきているみたいです。

 

花の美しさを称えて名付けられるなんて・・・

ミセバヤ

素敵な名前でしょ。

 

 

ミセバヤは弓状にしなるように下に伸びて

秋が深まるほどに葉が紅葉するのも

ミセバヤの名にふさわしい美しさです

 

桃色の小花が重なり合うように球状に咲く花の見せ場はこれからです。

乞う御期待

 
 
 

 

 

バラ庭の奥の方で

ムラサキシキブもたくさんの実をつけていました 

 

今日のバラ庭から・・・

 

少しアプリコット色になってきたペルティーダです 

  

 

                                       パット・オースチン

 

 

                                           カフェラテ

 

地味な色ですが、大人の感じがけっこう気に入っているカフェラテです

 

秋空に向かって高く高くのびたアンジェラです

 

庭の手入れも花がら摘みも全然やれていないのですが

咲き始めた秋バラに心が癒されています

 

← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、ランキングがアップします。

クリックしてくださると、嬉しいです。

いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !!

 


秋の庭を見渡して・・・マユミやキャラの実も真っ赤に

2012年09月27日 | Weblog

 

秋を代表する花

シュウカイドウとキクが

庭にひっそりと咲いています。

  

  

シュウカイドウは半日陰の方が色鮮やかで

葉っぱも大きく

和庭に似合う感じがして

昔からあちこちにたくさん植えてあります。



日本を代表する花の一つにあげらるキクです。

花は倒れたままで咲き出し

蕾もたくさん立ち上がってきています。


横で仲良く咲いているのは

夏に田沢湖ハーブガーデンで求めてきた

宿根サルビア「ファイヤー・センセーション」です。

葉っぱに光沢と微香があるので

もっと近くで楽しむことができたら良かったのですが・・・


ファイヤー・センセーションは

花穂や茎の赤紫色の深みをだんだんに増して

味わい深い趣を呈しています。

寒くなる前には堀りあげて

来年はもっとボリュームが出るようにして

色と香りを楽しんでみたいです。

 

 

いつも癒しの庭を見渡しているスズメさん

もっと紹介してよ。

と、言っているようです。

今少し庭を見渡して秋色をさがしてみましょう・・・

 

 

 

マユミの赤い実が熟してきました。

マユミの名前の由来は、

昔この木で弓を作ったことからきているそうです。

もう少しすると鮮やかに紅葉したマユミが見られるはずです。

 

 

 

キャラの木にも真っ赤な実がつきました。

透明感のある瑞々しい実はまるで宝石のようです。

実は甘く、焼酎漬けで果実酒が出来るようですが

種子は有毒らしいので注意しなければなりません。

 

 

 

あれれ・・・

重たいよ~、早くどうにかしてよう~

と、かわいい猫さんの声が聞こえてきそうです。

ハマギクが覆い被さってかわいそうですよね。

 

でもね。

庭師も私も

庭仕事をするにはまだまだ時間がかかりそうなのです。

ごめんなさいね。


みなさまからの励ましを頂いて

癒しの庭から発信することで

元気を取り戻していきたいと思っている二人です。


今日の輝くバラから

プリンセス・ヒサコとカフェラテを


 

 

 

  

← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、ランキングがアップします。

クリックしてくださると、嬉しいです。

いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !!

 

 


秋の風情が深まって・・・オオデマリが狂い咲き

2012年09月26日 | Weblog

 

 

癒しの庭は、キミシフーガの花穂がたくさん立ち上がり

すっかり秋の風情です。

 

暑さ、寒さも彼岸までと言われますが、

連日30度を超えた異常な残暑も、急にぱったり途絶えて

回転ドアが回るように一気に秋の様相になりました。

  

 

これから駆け足で秋が深まっていくのでしょう。

 

 

今、庭には秋を代表する秋明菊が咲いています

コーネリアを誘引するために庭師が作ってくれたフェンスから

 顔をのぞかせるように・・・

  

 

清純可憐な白い花が大好きです

 

 

 

ガウラの花は花期が長いので

かわいい花をしばらく楽しめそうです

 

 

大分前に切り戻しをしておいたフロックス

また愛らしい花を咲かせ

気分を和らげてくれています

 

 

  

今日はびっくりしたことがありました。

庭を歩いていると

砂利の上にかわいらしい白い花が落ちていました。

上を見上げると、オオデマリの紅葉した木に

なんと白い花が咲いているのです。 

 

 

 

 

 

この時期にオオデマリの白い花を見るのは初めてのことです。

 

今、県内のあちらこちらで

季節外れの桜が咲いているというニュースを耳にします。

我が家のオオデマリも異常気象のせいなのでしょうか?

 

お花に出会えることは嬉しいのですが

これから何が起こるのだろうと不安になってしまいます。

 

緑あふれる豊かな自然を

草花の輝きを

これからも四季折々に楽しんでいきたいなと願っている

癒しの庭の二人です。

平和で穏やかな世界の中で・・・

  

← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、ランキングがアップします。

クリックしてくださると、嬉しいです。

いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !!

  

 


南西の風が入り込んで・・・

2012年09月25日 | Weblog

 

 

                                                  ペルティーダ

                                                  ジャストジョイ

                                グラミス・キャッスル

久しぶりの雨になりました

咲き出した白いバラたちも

しっとりと濡れて

なんだか涙ぐんでいるみたい。

 

庭の木々や草花には恵の雨になったようです。

もっと降って欲しいと思っていたら

すぐに止んでしまいました。

 

 

 

 

我が家の小屋の右にあったお隣さんの土蔵が

数日前になくなって

庭に、南西の風が入り込むようになりました。

 

枯れ川の庭が少し明るくなったようです。

もみじの紅葉が今までよりも楽しめそうです。


風に吹かれて少しずつバラが咲いてきました。

 

                                                      フラウホレ

                                                      カフェラテ

                                                    プレイボーイ

                                                パット・オースチン

                                          ブレマースタッド・マスカウンテン

 

秋のバラは花数が少なく

花も小振りですが

味わい深い色と香りがなんとも素敵・・・

 

 

  

かわいい少女の笑顔と

魅惑的な秋のバラに癒されています。

 

 

← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、ランキングがアップします。

クリックしてくださると、嬉しいです。

いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !!

 

 


静かに咲き出した秋バラ

2012年09月24日 | Weblog

   

                                            クリスチャンディオール

 

                                          レッチフィールド・エンジェル

 

                               ピエール・ド・ロンサール

 

秋バラが静かに咲いて

私たちを元気づけてくれています。

 

 

私たちの様子を伺っているかのような

ハイビスカスの枝に止まっているかえるさん

保護色を上手く使っているんですね。

 

 

 

 アカゲラでしょうか・・・

裏の公園から

私たちを励ましにやってきてくれたようです。

 

 

 

 小リスも庭に来てくれています。

どこにいるか見つけられるでしょうか?

ほら、ほら、大きな石の上に・・・

 

今年も癒しの庭にやってきた小リスさん

小さな滝の水や手水鉢の水を飲んでは走り回っています。

松の木に登り降りしているのは

松ぼっくりの実を食べているのでしょうね。

 

かわいい訪問者たちに慰められている二人です。

  

← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、ランキングがアップします。

クリックしてくださると、嬉しいです。

いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !!

 

 

 


大暴れのブラックベリーを整枝しました

2012年09月14日 | Weblog

 

 

キミシフーガが咲きだしたとたんに

庭は荒れ放題と化してしまったかのようです

 

 

風情ある萩ものび放題、雑草もはびこって・・・歩くのも大変

よく言えば、これこそナチュラルガーデンよ

なんて言いたくなりそうですが・・・

 

 

ただ今通行止めなんていう所もありますから

庭は日に日に大変なことになってきましたよ

 

中でも「どうにかしてくださいよ」という声が聞こえてきそうなのが

ここ、ブラックベリーです。

 

 

 

 

ブラックベリーがのびていく、のびていく。

ガマズミを越えて、後ろのキャラの木の中にも入り込んで、

道路にまで飛び出している枝もあって、

行儀の悪さといったらもう・・・(笑)

 

でも、これは仕方がないんですよ。

だって、支柱は柱2本、誘引できるのは横1本の棒だけですからね。

 

そこで、庭師に頼んで、誘引できるような棚にしてもらいました

 

 

 

 

 

作ってもらった支柱は、三角形の棚です。

竹の棒を使って作ったら、自然な風合いがなかなかいい感じです


ブラックベリーは

今年実を付けた枝は、実がなり終ると、葉が黄色くなって

だんだんに枯れてきます。

今年実をならせた枝は、今年で終わります。

秋に葉が枯れ始め、幹も茶色くなってきたら、

今年実をならせた枝は切ってしまってもいいそうです。

そこで、

今回は、実がついた枝をばっさりと切ってしまいました。 

今年実をつけた枝とは別の

青々とした元気に伸びてきた枝だけを残しました。

それから、今年新たに伸びた枝だけを支柱に仮誘引しました。

来年実を付けるのは、今年勢いよく伸びた枝ですから・・・。

 

 

勢いよく伸びた枝を

道路側のキャラの木にまで誘引してしまいました(笑)

ちょっと欲張りすぎかな

 

ブラックベリーの育て方の特徴は、

毎年新しい枝を伸ばして育てることです。


ブラックベリーの剪定と誘引Blog ←クリックすると見ることができます

 

 

  

すっきりしたブラックベリーを

キミシフーガものぞいているみたいでしょ

 

これから新しく伸びた枝を、

雪の降る前までにしっかりと誘引することにします。

来年新しい芽を出した枝に、たくさん実が付きますから・・・

 

ブラックベリーはジュースも美味しいんですって

昨日のテレビのニュースでのお話です。

生100パーセントの味は、甘さも酸味も良い具合で

味が格別らしいですよ。

秋田市で限定販売100が即完売だったそうですから・・・

 

ブラックベリーのジャムも、我が家で大変好評でしたし

来年は、ジュースもジャムもたっぷりと作りたいと思っています

   

 

 

 作業を終えて庭を巡ると、青い花をつけたルリマツリが・・・

サツキの下で小さくなっているみたいです。

遠く相模原からお輿入れしたかわいいルリマツリ

素敵なブルーがお気に入りなんです

明るい場所に移してあげようかな。

もっと、もっと草花の声を聞いてあげないとね

 

 

  

← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、ランキングがアップします。

クリックしてくださると、嬉しいです。

いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !!

 

  


キミシフーガが咲き出した庭

2012年09月13日 | Weblog

 

 

  

ガマズミの木の側でキミシフーガが咲き出しました。

小さな蕾が固そうで、まだまだと思っていたのに

ひとっ飛びで庭に秋が飛び降りてきた感じです。

 

ここには、野山の風景をイメージし 

ニッコウキスゲやショウマ、ヤグルマソウなどを植栽しています。

背高くキミシフーガが咲き出して

ますます野趣あふれる庭になってきました。 

 

 

 ロックガーデンの切り戻しておいたキキョウも咲いて

しばらく落ち着いた秋の風情を楽しめそうです。

 

 

 ロックガーデンも秋色模様になってきました。

  

 

  かわいい花を鈴なりに咲かせたエゴノキの実が見事でしょ

 

  仲良しのシンフォリカルフォス

白とピンクの木がお手々つないで幸せいっぱい

 

 

 やさしい風にのって飛んできたのでしょうね。

ホトトギスの葉っぱで赤とんぼがお休み

赤い金魚も嬉しそうに静かに泳ぎまわっていましたよ。

 

 裏の池ではアメンボも楽しそうです。

 

癒しの庭では、木々も草花も小鳥も赤とんぼもミミズも・・・

みんな みんな 生きているんだ

ともだちなんだ

 

                                         ハートカズラ

 

                                                   ハイビスカス

                                                     ガザニア

                                                     アブチロン

朝夕めっきり涼しくなって、鉢のお花も元気に咲き続けています

 

最後に、今朝のバラたちの中から

朝露をまとったピエール・ド・ロンサールとレディ・エマ・ハミルトンを

 

  

  

  ← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、ランキングがアップします。

クリックしてくださると、嬉しいです。

いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !!

  


ホタル飛び舞う庭で

2012年07月14日 | Weblog

 

昨晩、ホタルが飛んでいました。

 

例年のように、この場所で・・・ 

池の水の取水口、2番目の水場です。 

 

バラ庭の一番奥の場所、ここがホタルの舞台です

 

 

昼間は木漏れ日が差し込んで

水音と小鳥のさえずりを楽しむには、格好の場所です 

 あひるさんもホタルの乱舞に目をまるくしていたでしょうね

 

 

アジサイのダンスパーティも、夜のホタルの乱舞にはかないません。

 

さらさらと風に揺られながら心地よいダンスを楽しんでいたネムノキも

暗闇の中では、ホタルの舞に見とれたでしょう。

いや、ネムノキって夜は眠っているんですよね。


 

出張のついでに突然家に寄った息子も

ホタルの舞を特等席で楽しんで帰りました

 

キッチンガーデンでは、トマトが赤く熟して待っていたかのようです。

初採りのトマトです。

お嫁さんとかわいい孫のおみやげになりました 

 

 

 

 

息子を送り出してから、

草木染めの先生からお誘いがあり、

茜染に初挑戦してみました。

 

「朝は紫、夕べは茜」の茜

茜色は、夕方の光の中で

燃えるようにその美しさを放つと言われています。

 

100数回もの下染めや、10回の本染めをする

古代の茜染には到底およびませんが、

茜染の優しい色合いがとても気に入っています。

 

この後、もう一度茜染をするときまで

絞りはとらずにおきます。

 

簡単な絞りをしたハンカチと半襟の茜染です。

 

← ブログランキングへ参加しています.

        緑の所をクリックしていただけると、ランキングがアップします。

        クリックしていただけると、嬉しいです ・・・ !!

 


キングサリの小道をつくりました

2012年06月01日 | Weblog

我が家ではキングサリが見ごろ


 

 

我が家の庭師は、昨日キングサリを誘引してキングサリの小道をつくりました

  

                 

キングサリを見上げて、この小道は一日に数回は歩いてみたいところになりました

 

様々の草花が開花を迎えています 

 

 

 

三色のミヤコワスレ(都忘れ)、それぞれ三様に咲いています

 

 

オダマキ・ブルーバロー 、他のオダマキより少し遅れて咲きました 

 

フウロソウ・バーシーカラー、小さな花が一輪、これからも咲きそうです


ポテンテラ・ホワイトクイーン、可憐さが素敵、こちらもこれからどんどん咲きそうです


オダマキ明星、小さいお花、色合いが明星を連想させるのかも


ピンク色になるオオデマリ・メリーミルトン、これからが楽しみです


アネモネが一輪


サンゴミズキの花 、サンゴみたいかな


フウロソウ・ファエウムアルバ、そろそろ終わりかな、いやいやまだまだ


シラー、丈夫で花期が長い花です 


     アエゴポデイムの葉の間からサクラソウが、お互いを引き立たせています


ヒューケラ、思いの外に真っ赤な花、鮮やかさに驚かされます


 

ジギタリス・キャメロットホワイト

たくさんのジギタリスの中で、この純白の花が一番早い開花です


今日から豪華版の花の一つの始まり

アイリスが池の側で開花を始めました 

 

← ブログランキングへ参加しています.

                        緑の所を1日1回、クリックしていただけると嬉しいです ・・・ !!

 


もりもりとなってきました、元気をもらいましょう

2012年05月22日 | Weblog

18日から秋田市へ4日間お出かけ

今朝の庭はとても元気、元気をたくさんいただきます


                                                                                       タイツリソウ


                                                                                    ヤマブキ


                                                             源平(三色枝垂れ桃)


                                     

                                                           

                                     

 

 

 

                                                                  グランドカバー 失礼!  タイム2種

 

 

我が家の庭はもりもり元気になってきました

庭師もブランコに乗って元気をいただこうと思います

 

 ← ブログランキングへ参加しています.

                    緑の所を1日1回、クリックしていただけると嬉しいです ・・・ !!