goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

それは学校を休んだ日

熱が下がってくると急に退屈で時間が長く感じられる。図書室から借りている本があった。布団から出るとこっそりとランドセルのところに行って手にしたのが「ムーミン」。お母さんに見つかりませんように。夢中でよんでいるうち手足が冷たくなってきた。見つかったら叱られる、でもでもムーミン谷からどうしても抜け出ることができない。

という小学生の自分がいきなりよみがえってきました。
静岡市美術館で開催中の「フィンランドのくらしとデザイン ムーミンが住む森の生活展」会場で、ムーミン読書コーナーで靴を脱いだ瞬間です。

挿絵も最小限で、カラーでもなく、その分想像力が働いたのでしょうか、アニメで知っているムーミンよりもはるかに面白く感じたのです。
   
         
絵画や歴史、ムーミンの原画、マリメッコのテキスタイル、イッタラの食器など知らないことからお馴染みのことまでフィンランドのさまざまな側面を見せてくれます。

その中で私は最後の部屋、現在のフィンランドのコーナーが一番楽しめました。スタイリッシュでいてユニバーサルな公共交通機関や、ピクトグラム、素敵です。ピクトグラムは意味がわからないのもあって(ほんとはわからないと困るものだけど)日本との表現の違いも面白い。

そして70年以上にわたって愛用されているスツールを回収して使われてきた物語をICチップにして取り付け、再販売して新しい持ち主の物語を加えていくという、Artek社による「2nd Cycle(セカンドサイクル)」という素晴らしいプロジェクト

自国の環境と共に生活と文化を築いてきた歴史に敬意を払いたくなるひとときでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

赤と黒

「赤と黒」と聞いてスタンダールを思い浮かべますか?それとも韓国ドラマ?それとも?
私は韓流にまったくというほど疎い女でして、そういうドラマがあるのも実は今知りました。

名古屋出張の帰り、タカシマヤをさらーっと見てまわりました。やはり、黒。そして赤。
赤はマゼンタ系も少数ありましたが全体的にはオーソドックスな深紅かややオレンジよりの赤が目立ち、オレンジも結構出ています。
                  
黒と合わせるとどうしてもこういう↑コントラストの強い配色になりますね。

私自身は赤も黒も着ますが、赤と黒をこんなに力強く組み合わせるような着方は色のパワーに負けちゃう気がして、できません。お肌も大きな曲がり角を何度も通過しているので、健康感を損なわずに黒を着るのがだんだん難しくなっているのを感じます。

今日はエレガントな美しい女性にお会いしました。綺麗な方と相対していると気分が上がります

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

普段着の私がキラリと輝くカラーレッスン「ブルー」

木の香りのする家で「普段着の私がキラリと輝くカラーレッスン」第1回目を開催しました。

広い窓からキラキラと陽がさしこむ中で、テーマは「ブルー」
薄い水色から青空のようなはっきりした青、夏に人気のターコイズブルー、制服カラーともいえる紺、ブルージーンズ。青系の色は私たちの身近にたくさんあります。

この夏染めたばかりの藍染のストールを持参してくださったのはAさん。
「どうやって使ったらいいかわからなくて・・・暖簾にしちゃおうかな」

ちょっと待って。絶対使えますって。

ということで色鉛筆を使ってファッション塗り絵レッスンからスタートです。
           
この日は「反対色コーディネート」と「国旗コーディネート」
塗り絵とファッション雑誌の例を見ながら自分好みのコーディネートを作ります。イメージがつかめてきたところで、ご参加の皆様のその日の服装に応用すると…をご提案しました。

自分のことだと慣れない配色にはしり込みしがちなんですが、人のコーディネートを見ると「いいんじゃない」と納得できたりね。私は普段着感覚をベースにしているのでカラーコーディネートといっても奇抜なことはおすすめしません。
           
ベージュの上品なグラデーションコーディネートのNさん。仕事ではお客様を引き立てるために自分は抑えて抑えて、を心がけていらっしゃるそうです。アクアブルーを足して出しゃばらないけどさわやかなコーディネートも素敵ですよね。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次回は10月18日(木)10:00~ テーマカラーは「ブラウン」です。

素敵な会場をご提供いただきました駿河工房株式会社様するがむすびの会のT様ありがとうございました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

20周年おめでとうございます

昨日は、日ごろから大変お世話になっている株式会社サンロフト様の20周年記念パーティにお招きいただきました。パーティに先立ってのIT経営フォーラムのセミナー・展示会も大変な盛況ぶりでした。

サンロフトさんが掲げる「テクノロジーを親しみやすく」が、社員さんたちが一丸となってお客様をおもてなししている姿からも伝わってきます。スーツ姿しか知らない社員さんの意外な姿とか、そうそう、お見送りいただいたときのYさん、とっても素敵な表情だなって印象に残っています。

サンロフト松田社長を囲みI社のみなさまと。            L社のKさんと。     
 

I社様とのご縁もL社様とのご縁も松田社長が結んでくださったのです。松田社長のおかげでどんなに視野を広げていただき、貴重な体験を積むことができたことか。いつも甘えっぱなしですが感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

サンロフトのみなさま、改めて20周年おめでとうございます。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

「カラフル見つけた」始めました

Facebookページ「カラフル見つけた」を作りました。身の回りの物の色を230色のカラーカードから一番近い色を見つけて紹介する気楽なページです。よろしければ息抜きに遊びにきてください。

Facebookページはブログと同じように誰でも見ることができます。FacebookをしていなくてもOkです。

「カラフル見つけた」

Facebookをしている方はページに「いいね」をいただけるとうれしいです。タイトル「カラフル見つけた」の右横にある「いいね!」です。ただいま30いいね!を目指しています。30以上になるとページへのアクセスの分析データなどを見ることができるそうなのです。ぜひ清き1票を

       
          
          

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大江戸牡丹

日中の暑さもほどほどに落ち着いて、今日は9月になったなと思わせてくれる日でした。そんな9月のスタートに何ですが、花火の話です。

                   
焼津港の花火、今年は家から近い旧港までぶらぶらと歩いて見に行きました。新港ほど迫力はないけど混雑がほどほどなのでゆったり楽しめるのがいいです。

さて、今年はもうひとつお楽しみの花火が用意してありました。
国産の線香花火です。「三河伝承 大江戸牡丹」パッケージからして大人の由緒正しき線香花火の香りがしてくるじゃありませんか。8月最後の週末に開けてみました。
    
パッケージの説明によると線香花火には「起承転結」があって、「牡丹・松葉・柳・散り菊」と呼ぶそうです。これは全部松葉かな。

見上げる花火もいいけれど、二人でじっと見つめる小さな花火もいいね。



それにしても、もう花火は季節はずれね、と思ったあなた。
秋のおしゃれ心を満たす講座にいらっしゃいませんか

『普段着の私がキラリと輝くカラーレッスン』くわしくはこちらをご覧くださいませ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

愛のカメラケース

Mさんが肩から下げているバッグが目に留まりました。ポシェットにしては大きいし普通のバッグには見えないし?

中身はこれでした。重いカメラがはいっているように見えない爽やかでおしゃれなケースではありませんか。
             

多彩な趣味を持つMさん、カメラ女子でもあったんですね。

Mさんは社内結婚カップルです。この写真を撮らせてもらってMさんと歩いていたら夫M氏と遭遇。
妻M「りつさんにこれ、褒めてもらっちゃったーっ」
夫M「・・・」

周りにたくさん社員さんがいたからでしょうか、夫M氏はかなりシャイなタイプのようです。

このカメラケースは夫M氏からのプレゼント。しも。
生地の感じや上品な色使いがなんとなく和な雰囲気でしょ。妻Mさんは和服が大好きなんです。

いまだにMご夫妻が話をしているところすら見たことがない私ですが、
「ごちそうさまでした

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

myイメージボード作成 講座のお知らせ

「好きなものを集めたはずなのに、なぜか私の部屋、統一感がない

「シックでフェミニンな部屋はどんなものを選べばできるの?」

「引っ越したら今度こそイメージどおりの部屋にしよう!」


ファッション以上にアイテムが多くて面積も大きい部屋、なんとなく好きなものを集めているといつの間にか雑然としてくることありませんか。そんなあなたのための講座のお知らせです。

    私の好きをとことん追求!色とデザインで理想の部屋づくり
      ~オリジナルイメージボード作成講座 全3回~

講座ではまず「私の好き」を詳しく知るためのアンケートにお答えいただきます。言葉を選んでいくと今まで「なんとなく」わかっていたつもりの「私の好き」が具体的に見えてきます。

例えば“女らしい”が好きというAさんとBさんの分析結果。同じ“女らしい”でもタイプはちがいます。
   
           Aさん                          Bさん
           

イメージボードというのはこんな感じに雑誌などからピックアップした素材を貼ってイメージをより具体的にビジュアル化するものです。
           Aさん                           Bさん

これ↑は分析ソフトで自動表示されるイメージボードですが、これのmyオリジナルを作っちゃおうという講座です。しかも会場は素敵なショールームです。物の見方、選び方を楽しみながらセンスアップしたい方、お待ちしています
    

  私の好きをとことん追求!色とデザインで理想の部屋づくり
      ~オリジナルイメージボード作成講座 全3回~


   第1回  9月13日(木)  分析結果をもとに自分の好みの傾向を知る
   
   第2回  9月27日(木)  イメージボードの素材セレクト

   第3回 10月11日(木)  イメージボード完成

受講料:6,000円(税込)(3回分)
教材費:1,000円(税込)(3回分)
会場: SURUGAアートギャラリー  静岡市駿河区桃園町9-4
定員:10名様 (3名様以上で開催いたします)

お問い合わせ&お申込み先:colorfulritsu*gmail.comまでメールでお願いします。 (お手数ですが*を@に変えてください)
お申込み締切:9月4日(火) 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

質問する力

インターンシップの学生が社長にインタビューする場に同席させていただきました。社長はじめ社員の方々にインタビューしてそれをまとめるミッションが与えられたそうです。社長の話を聞く場、ではなくてインタビューの場だというところがミソです。

  「社長になる前は何をしていたのですか?」

  「世界一社風にいい会社が実現したら引退できるって書いてありましたがほんとですか?」

I社長は講演依頼も多く、話すことも文章を書くことも、人に何かを伝えることがとてもお上手な方です。私が上手なんて言うのも失礼ですが

そういうI社長でも、この質問がなかったらこういうエピソードまで話さなかったのかもしれない、と思うような話が引き出されていくのがインタビュー形式の対話の面白さです。この日はそれを強く感じました。

写真左からJさん、Uさん、(私) Sさん、Hさんの4人はたぶん、「深い質問をして深い話を聞き出そう」なんて狙っていたわけではないと思います。むしろ素直でシンプルな質問が続いたように思います。ただ、事前にいろいろな情報を読み込んでいるようでした。どういうことを聞きたいかも準備ができていたようでした。

答えるI社長も、これはいつものことですが、相手が誰であろうと率直で誠実でリラックスした話しぶりです。

そうそう、文字通り“聞く姿勢”がパーフェクトだったのがJさん。思わず「武道でもやっているんですか?」と質問しちゃったくらいです。姿勢矯正ギブスでもつけているかのようなまっすぐな背中、それを1時間経ってもそのまま崩さず、かといって苦しそうでもなく、完全に身についているのです武道ではなく子供の頃の学習塾で習慣づけたそうです。それを維持しているのが素晴らしい美しい姿勢は財産ですね。

明日はもう発表の日、今頃はまとめの最終段階でしょう。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

赤と緑の出会い

焼津商工会議所女性会で会のロゴマークを作成することになり、その第一回打ち合わせでした。

作成をお願いしたHさんによるヒアリングがなごやかに進みます。
「表現イメージとして、どんな感じが合いますか?例えば女らしいとか、おとなしいとか、活発だとか…」
「おとなしい、はありません、それだけは

最近の行事で作成したムービーを見ていただくと、Hさんも
「あ~、わかりました、そうですね、おとなしいはありませんね

                   
                 Hさんを取り囲み意見交換中

会の成り立ちやコンセプト、活動内容の情報を伝えることはもちろん必須ですが、実際の会員の表情や行事での雰囲気が伝わるムービーを見ていただくのもとても有効なヒアリングだと感じました。

おおよそ終了したときにHさん
「石田さんのブログに僕がデザインしたパッケージが写ってます」
「えっ!?」
なんと、先日の赤と緑のお茶のパッケージ、Hさんの仕事だったのです
びっくりした~。
ということで冒頭の写真です。

あのパッケージはリバーシブルになっていて、つまり赤、緑の2種類のパッケージを印刷するのではなく1種類で共用できるという、コスト削減にもなるアイデア作なのだそうです。おもしろーい!ますます買い損ねたのが悔しい

これからの打ち合わせがとっても楽しみになってきました。
Hさん、よろしくお願いします!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »