goo blog サービス終了のお知らせ 

ちびまる主婦日記

30代専業主婦です。小学4年生と1年生の息子の育児、趣味の吹奏楽、料理、手作りことなど・・スローペースに更新中♪

サマーコンサート

2016年08月30日 07時04分30秒 | 吹奏楽
8月13日から更新が途絶えてしまっていました
その間、色々あったんですよ・・
毎日忙しかったし、毎日予定が入ってた気がする。
きっと写真もあるけど、更新する余裕や気合がありませんでした。
スマホでちゃちゃっと更新できるくらい器用ならいいんですが、
まだまだアナログです・・。

8月27日に今年の夏の一大イベント
ママさんブラスバンドのサマーコンサートがありました

今回、プログラムも担当させてもらったので、今までのデザインを
一変。私好みのプログラムに(笑)

夏の思い出、って感じにしたて、コルクボードの上に
夏の写真と吹奏楽の写真をプッシュピンで留めるデザインにしました



こういうの作るの好きなので、楽しくやらせてもらいました

毎年1月に行う定期演奏会では
うちのブラスバンドだけで演奏するのですが、
今回は市川市で活動するマザーズアンサンブル「チェリー」さんと
ジョイント。
更には、私も参加するサックスアンサンブルの発表があったり、
楽団の子ども達だけで結成した鼓笛隊の発表の枠も設けました。

鼓笛隊には廉も参加しました。
春くらいに、みんなで曲を決めて、
廉が「クレヨンしんちゃんの友よ~この先もずっと・・がいい!」
と提案!
「友よ~この先もずっと・・」と「夢をかなえてドラえもん」
の2曲を、鼓笛隊様に私が編曲して、みんなで演奏しました。

編曲する時に、それぞれのパートに「ここは見せ場だぞ!」
って部分を期待を込めて作って、それがちょっと難しいんですが、
頑張って練習して取り組んでもらいました。

ずっとずっと見てきた子どもたちの発表会。





感動の涙でした~
みんな頑張った
子どもがひたむきに頑張る姿、本当に心を打たれます。

廉も練習を始めた当初はどうなるとかと思いますが、
(タンバリンの裏打ちが意外と難しかった・・)
頑張って練習して、立派にこなしました

その他の私のサックスアンサンブルや楽団の演奏も、
まずまず成功かと思います
ジョイントしたチェリーさんとも仲良くなれたし
またこんな機会があればいいな。
さぁて、次は1月のホールに向けていかないと

オープニングセレモニーでの演奏会

2016年08月02日 04時41分51秒 | 吹奏楽

昨日は、地域に出来た市の施設のオープニングセレモニーで
私の所属するママさんブラスバンドが演奏しました。

今回は指揮者やMCをやる団長が仕事で不在だったので、
何と私が指揮(サックス吹きながら必要なとこだけ・・)
とMCをやるということに

座って演奏するだけなのと、前でお客さんの顔見て
喋るのとこうも違うのか・・と勉強になりました。
前でMCしたり、指揮しながらお客さんの反応を見てると
お客さんが楽しいかな?とかノッてくれてるかな?とか
気になるもので。

でも手拍子叩いて下さったり、笑顔で聴いて下さったり、
ビデオまで撮影して下さったり・・
そういう1つ1つの反応を間近で見られて嬉しかったです

なんとっ演奏中に、要がトイレに行きたくなるというハプニングも
困って迷いましたが、演奏途中に急いでトイレに連れて行き、
曲の最後までに戻って指揮をするという荒業を披露しました。
ちょっと会場の笑いがとれた

「今日はこの演奏会を楽しみにわざわざ来た」と声を掛けて下さったり、
演奏後に、「次回の演奏会も聴きに行きたいから教えて下さい」
と何人かの方に声を掛けて頂き、
何だかそういう出会いが嬉しかったです
次のコンサートでまた再会できたら、ご挨拶させて頂きたいです

そうそう、この演奏会にエキストラでうちの主人がでました。
15年ぶりのドラムで・・
でも楽しかったみたいで良かったです。

いつもとちょっと違った立場の演奏会、思い出に残りました

一生の買い物

2016年04月25日 05時52分08秒 | 吹奏楽
やばい・・前のナルミのカップ&ソーサーに続き、私の浪費ネタに
なってしまいますが
とっても長い話になるので(なにしろ一生モノの買い物なので)
興味のない方、時間のない方はスルーして下さい。
なんか、私が個人的に伝えたいだけっ(笑)

学生時代にテナーサックスを吹き、ママになってアルトサックスを吹き
もうトータルするとサックス歴も8年になると思います。
一年くらい前?いや、その前からソプラノサックスが気になり・・
ソプラノサックスのその音に魅了されていました。
高くて綺麗な音がするんです
ソプラノサックスを吹いてみたい気持ちがここ数年あって・・

あ、因みに、サックスって高い音の出る楽器から
ソプラニーノ、ソプラノ、アルト、テナー、バリトンってあります。
スタンダードに吹奏楽で使われるのはアルト、テナー、バリトンで、
ソプラノサックスはアクセント的な位置づけです。
サックス四重奏になるとなると、ソプラノのメロディーが多いです。

という云々はさて置き、まぁ私のやっている吹奏楽では
そんなに出番がない楽器なので、買うのは躊躇していたんですよね。
あくまで専門はアルトサックスなので。
でも「情熱大陸」をどうしてもソプラノサックスで吹きたくて
この曲が次回の演奏会用に推薦&採用され、
図々しくも私がソプラノサックスを担当させてもらいました。

楽器はないので、友達のを借りて。友達には感謝感謝です
念願叶って吹けたソプラノサックス、すっごくすっごく嬉しかったです
しかし吹いていくうちに・・メンテナンスの行われていなかった
ソプラノサックスの調子の悪さに気づき
実際ボタンが故障していて・・まぁ、満足には吹けなかったわけです。

さぁ、いよいよ買いたくなってきましたよ
自分のソプラノサックスが欲しい・・
でもそこまで吹奏楽での出番はないので贅沢品。
どうしようと1ヶ月くらい買うだの買わないだの騒いだ挙句・・
やっぱり買いたい買うと決めました。
今買ったら、あと20年は吹けます、多分。
吹奏楽で吹かなくても、自分で教本とか買って楽しめばいいわけだし。

主人も私の贅沢を認めてくれて、
本当に急遽思い立って楽器屋さんに行きたいといった私を
快く送り出してくれました。
夜勤明けの主人に子ども2人を預け・・感謝感謝です

ソプラノサックス、市場にあまり出回っていなくて、
近くの楽器屋さんには全然在庫がないので、管楽器専門店
(特にサックス専門)のISHIMORI楽器まで行ってきました
新宿区の大久保まで・・片道二時間。

しかし行った甲斐があり、店内はサックスがずらり。


私の求めていた価格帯のソプラノサックスも4本程あり、
試奏して比較できました。・・・しかし、その比較が難しい
ヤマハとヤナギサワという国産メーカーを試奏したんですが、
全然音が違う
私はヤマハの音が好み。でも音程が悪いのと、オーボエっぽい
音が出てしまうのが気になるところ・・。
ヤナギサワははっきりした粒のある音。
でも音に丸みがないので、表現が難しそう・・

一人で選んでいて混乱してきたので
お店の人に聞くことにしました。
このお店にはサックスのプロがたくさんです

そして親切で、サックス大好きな店員さんが、お勧め順に
番号をつけてくれました。
店員さんのお勧めは一番安価だったヤナギサワ。
でも、ソプラノサックスはヤナギサワと聞いたことがあるので
やっぱりいいのか
音はその時点でヤマハが好みだったんですが、
要は私の吹き方が問題だということに気づきました。
ソプラノサックス用の吹き方をしないといけないと
店員さんに吹き方までアドバイスを頂き、
お勧め通り、ヤナギサワにすることに。

あー、長くなってきましたね、ここで写真を一枚挟みましょう(笑)

これがソプラノサックスです。
中学生の頃、私はサックスの管が曲がったビジュアルと
ピンピカなボディにやたらボタンがついてて
格好良かったので憧れたものですが、
このストレートな管の良さも今は感じられるのです

さて、話は楽器選びに戻りまして、
楽器が選べたと思ったら、マウスピースはどうしますか?と。
マウスピースのことを忘れていたっ
サックスはマウスピースによって、
また楽器とマウスピースとリード・・全てが影響して
音色が違ってくるのです。

というわけで、
マウスピースも色々試奏させてもらうことになりました。
で、お勧め順に出された数が10以上・・
マウスピースの型が一緒でも個体差まであるそうですから
もうすごい世界・・

楽器選びだけで、精神的にヘトヘト状態でしたが、
10本以上のマウスピースを試し・・
一番高いマウスピースを選んでしまいました
やっぱりいいものは高い。




これが私の一生モノの買い物です。
サックスを買った帰りの電車で・・主人から
「これからの人生の糧にして下さい」とラインが着ました(笑)
しますアルトサックスと共に

この間の練習で吹いてみたら、あれだけ選んだのに、
まだ軽い音。若い音。
これから自分の技術を上げ、音色を作り上げていきたいな。

アンデルセン公園演奏会

2016年03月14日 16時48分18秒 | 吹奏楽
3月12日(土)とてもとても寒い日でしたが・・
船橋アンデルセン公園の野外ステージで吹奏楽の演奏会がありました。
11時~と13時~の2回公演。

今回は私の入っている松戸ウィンドアンサンブルだけでなく、
沼南ウィンドアンサンブルさんとジョイントさせて頂き、
指揮も沼南ウィンドアンサンブルの大塚先生が振って下さいました。

50名近くの大舞台・・

曲目は
ディズニーメドレー、カノンブラスロック、
となりのトトロ、オーメンズオブラブ

アンコールに
花は咲くとジャパニーズグラフティ12

カノンブラスロックとオーメンズオブラブは
4年前くらい?にやった曲なんですが、
私は途中でテナーサックスになった上、
切迫早産でホールの本番に出れないという
中途半端に終わっていた曲で・・
今回改めて練習が出来て良かったです。

しかも大塚先生のご指導のお陰で、とても楽しかった
短い時間の中で、難しい曲も丁寧に音楽が出来た感じがします。
大塚先生、有難うございました。

沼南ウィンドアンサンブルの皆さんも良い方ばかりで、
本番までにサックスパートの方とはすっかり打ち解けてしまいました。
これからは一緒に練習できないのかと思うと少し寂しいな。
大塚先生の指導ももっと受けたかったー。
たまーにお邪魔できないかな~なんて
心の片隅で思ったりしています
沼南ウィンドアンサンブルの皆様、有難うございました。

ゆいの花音楽会ファミリーコンサート本番

2016年02月02日 17時10分42秒 | 吹奏楽
私の吹奏楽人生、この日のためのカウントダウンで過ごしてるってとこがあります。
それがホールの本番。すごく大事な日です。
全てはこの日の思い出作りのために、いっぱい練習して
いっぱい準備して、頑張ってる。

きちゃったよー、遂に本番が

オタマジャクシみたいで気持ち悪いかな?と思いながら、
一人で仕上げた譜面隠しも遠めから見たら可愛いかな
こうして見ると吊り看板とぴったりで結構良い感じ

一番最初の曲、これが私が全力を捧げるべき曲なんです。
「宝島」この曲、サックスがすっごく格好良くて私がリクエストしたんですよね。
このソロを出来たら・・って思ってたけど、まさかこんなに早く夢が実現するとは!

最初から指揮者の横に立ってのスタンドプレーのソロ。
本番直前に全部メロディを吹くことになったんですが
音はどうだったんだろー?


ビデオで音チェックしないとな。
難しいのでプレッシャーでもうちょっと間違えるかなと思いましたが、
一ヶ所間違えただけで(←ま、アドリブだったしいいか・・)
思ったより良くできたかな。責任は果たしたぞ

ゆいの花音楽会は楽しい企画がいっぱいです

2部の笑点の演目は、着物の色に分かれてのアンサンブル対決。



最後は、千葉県のご当地キャラクターのチーバ君と赤いタイツの人、
(私も歌で参戦してる)というわけのわからないオチながらも、
子ども達に大ウケで大成功となりました

次に出てきたのは、客演指揮をお願いした、高校の先生による・・
ちびまるこちゃん

ごめんなさい、先生・・褒めてないけど、可愛過ぎです
どうしてそんなに帽子とランドセルが似合うの??(笑)
私の作った赤いスカートも履きこなしてくれて良かったぁー。
みんな、ノリノリで企画に乗ってくれた先生が益々大好きになりました

次に出てきたのは女装のサザエさん
フリフリエプロンは私の手作りですホール4日前くらいに・・ね


(私が買った)うちの食料にしようと思ってた(笑)
大根とねぎの小道具をサザエさんが勝手にお客さんに配るなどの演出をし、
これまた大ウケです。うちの鍋に入れるねぎはなくなったけども(笑)

3部は、子ども達がチーバ君と踊るコーナーもありました。


「YMCA」の看板、逆に持てばよかった
でもとっても盛り上がってました

あっという間にアンコール・・
実は団員も知らない、私含め5人だけが知るサプライズ計画がありました。
ありがとう」という歌に合わせて、スライドショーを流すんです。
流したのは団員の家族の写真。みんなには何を使うか知らせずに
家族の写真を使うからとだけ言って集めたものを編集しました。

この「ありがとう」の歌、
有難いことに私が歌わせてもらったんですが、とても感動的な曲で・・
みんなウルウルしたり、泣いたりしていて・・サプライズは大成功でした
人を感動させられるなんて凄いなぁ

一緒に演奏したのは仙台に引っ越しをした団員と、千葉の鴨川に引っ越しをした団員。
前日2~3回の合わせしかできなかったけど、3人で集まって演奏出来て良かったです。



今回のホール、準備にいっぱい時間が掛かったんですよ。
でも本番の一日って本当にあっという間で、
更に舞台に立ってる時間ってあっという間で・・
毎年夢のようなひとときだなって思います。
でもこの思い出が何年も何年も心に残るんですよね。
こんな経験、普通の大人じゃできない。すっごくすっごく有難いことです

飲み会の時に「今回一番頑張ったちびまるちゃんに・・」
ってもらった花束


お花大好きだし、頑張ったの認めてもらえて
すっごくすっごく嬉しくて
こんな立派な花束、絶対自分じゃ買えない(笑)
とっても綺麗・・
テーブルの上に飾っています。
サプライズ、ありがとうございました

ホール演奏会の準備

2016年01月13日 13時08分38秒 | 吹奏楽
私、いつから忙しい忙しいって言ってましたっけ?
何が忙しいって、11月くらいから(かな?)
1月30日(土)にある吹奏楽のホール演奏会の準備をしていました。

今年で4回目の開催となる「ゆいの花音楽会」です。

2016年1月30日(土)13時開場、13時半開演
千葉県松戸市にある森のホール(小ホール)にて開催します。

今年は自分の「宝島」のソロも去ることながら・・
というか、そんなの二の次くらいになる程、準備が忙しい
忙しくても楽しい

これまではネタバレになると思って、写真載せてませんでしたが、
載せてもいいみたいなので、私の工作や手芸の数々を載せてみます・・

これ、今年の目玉?「笑点」の演目に使う着物。作りました
何で作ろうかなーと材料から探し始めて、ダイソーの大判フェルトが
コスト的に安いことが発覚
自分で着物の寸法を考えて5枚はぎ合わせて作りました。
1枚500円。安いダイソー様さま・・。
でも5枚×7人分。35枚のフェルトを縫うんですもんね、
振り返ってみればコツコツやってました。

これを作ってたら主人に「何やってるの?」と聞かれ、
「吹奏楽の衣装だよ」と言ったら「楽器吹くのにに要らなくね?」と・・
いやいや、どんな演出になるかはお楽しみなのですよー
ステージは目でも楽しませなくては
この着物で、「笑点」らしさが出るといいなぁ~。

さぁて、お次は・・
今朝の出来立てホヤホヤ・・赤いスカートを作りました
アイロン掛けてないんですが
(あまりアイロン掛け過ぎると色が悪くなってしまうので・・)

何の衣装でしょう??ヒントは、私の名前
ってこれ答え??(笑)


今年はステージいっぱいに音譜♪♪を飛ばす予定・・

譜面隠しです。もしかして・・気持ち悪い??


皆様、アンケートや鉛筆も回収させて下さい。


というわけで、箱を切って、つなげて、画用紙はって・・
なんか色々工作して作りました。
去年はお菓子の箱とかだったので、これなら毎年使えるかなぁ?

この他にも、アンサンブルの楽譜を作ったり、
(自分で楽譜が書けるソフトがあるんです、めちゃ楽しい
「笑点」演出の台本を考えたり、照明の演出やスポット考えたり、
タイムテーブル作ったり・・とにかくやること色々。
で、更新していませんでした(←結局、言い訳になる 笑)

でもこの歳で、こんな文化祭準備みたいなことできるのって
すっごく楽しくて、やりがいがあって、全然苦じゃなくて・・
やらせてくれている楽団の皆さんや、それを支えてくれている
家族にもすごくすごく感謝しています。

この間の練習の時に、団長から、「みんな、ちびまるさんが
色々準備をやってくれてるのに感謝しましょう」って
話があったんですが、それは逆。全く逆。

私がみんなに感謝しているのです
だって、すごく楽しくて、やりがいある仕事を任せてもらえてるんですから
(どちらかと言うと、うまく誰かに仕事を振らないのを申し訳なく思ってて。。)
私がこういう事やるの楽しいって、
ブログ見てる皆さんはご存知ですよね

何はともあれ、1月30日(土)はもうすぐです。
もうちょっと工作は残ってるので、
あと少ーし楽しい楽しい準備の時間を過ごすぞ
だって、ホール当日はあっと言う間なんですから。

ブログを見て下さってる皆さんで1月30日(土)お時間ある方、
そして森のホールに来れる距離の方・・(←結構狭まる 笑)
是非お越し頂けたら嬉しいです
私の手作りが詰まったステージ、見に来て下さい

吹奏楽本番♪

2015年11月23日 07時49分36秒 | 吹奏楽

土曜日は吹奏楽の本番でした。
夏祭り以来の本番で、楽しかった~♪
45分の演奏は体力的にきつかった
音が出ないのが自分でもわかったんですが・・
来年1月のホールはもっと吹くんですから
練習しておかないといけないですよねー。

午後は練習もあり、音楽に浸れて楽しい一日でした♪
音楽は自分の気持ちを癒し、高めてくれます

生涯、サックスプレーヤーでありたいなー。

デイサービスの演奏会

2015年07月02日 06時04分13秒 | 吹奏楽
あ・・。もう7月だ載せてない写真がまだありました
遡って載せたいと思います。

・・の前に、いきなり余談ですが、7月と言えば私の誕生月。
20日で誕生日がきてしまいます・・。
この歳になると、誕生日って全然嬉しくなくって
私が小学生の時、母が2歳くらい歳を誤魔化して私に伝えていた
気持ちが今になってよーくよーく解ります(苦笑)
次の誕生日で私は30歳だとか言いたい・・
本当はもっとサバ呼んで良ければまだ29歳と言いたい・・

最近要が「めんは~2歳れんは~5」と言うのが得意で、
「ママは?」と聞かれるので、一瞬何というか迷います(←悪い
ま、結局は「33」と正直に答えるのですが
そんなこんなで、歳を重ねる毎に憂鬱な7月なのです。


・・さてさて、本題に戻りますよー。
6月25日木曜日。に遡ります・・すいません
所属する吹奏楽の楽団で、演奏会がありました。

今回、初めて、団長なしの演奏会。
団員の知り合いが働ているデイサービスでの演奏会でした

演奏会を仕切ってくれた3人の団員の方々、有難うございました
終始円滑に進み、恐らくデイサービスの利用者さん達にも
楽しんで頂けて・・良かった

私は、要がグズグズ・・しかしそのグズグズ具合が
高齢者ウケしてまぁ良かった的なところがあり(笑)
で、途中寝てくれて吹けて楽しく演奏できました
みんなで音を奏でるって楽しいな
次の演奏会は7月19日のお祭りです楽しみだぁ

茂原遠征

2015年05月07日 07時22分09秒 | 吹奏楽
わー長かったゴールデンウィークが終わった
終わって早々今日は廉の保育参観です。
ゴールデンウィーク明けに保育参観だなんて・・
モードを切り替えていかないと

さて、ゴールデンウィークの思い出を振り返ります。
5月3日(日)の出来事。

私の所属している吹奏楽の団長が、
もう1つ千葉の茂原でやっている楽団があり、
ゴールデンウィークだし、一緒に演奏しようという
企画を持ちかけてくれたので、参加してきました
知らない人と演奏するだなんて楽しみ~

で、ゴールデンウィークなので、早めに出発。
何と6時過ぎでした。。
乗せてもらう立場だから全然楽なんですけど。

そしたら、意外と早く着いて、時間があって
・・ので、団長が昭和の森に連れてってくれました
名前だけ聞いたことあって一度は訪れてみたかった公園なんです
ラッキー

まずは自転車を借りて、公園内を移動します


辿り着いた先は、なが~いローラー滑り台。

すっごく長くて、要を前に抱っこして滑るので体重が重いものだから
ものすごいスピードで
「きゃーーーー」って要と叫びながら滑りました(笑)
でもとっても楽しかったぁ
要はちょっと怖かったみたいで、
もう一回やるか聞いたらやらないと言いました

それからまた自転車で移動し、展望台へ。景色が良かったです
仲良しの琴ちゃんと琴ちゃんママと記念撮影しました


自転車に乗って

           「ムーリー」

それから、たくさんの鯉のぼりが泳ぐ広場・・




要が鯉のぼりを捕まえた

色々なお花を見たり、虫を見たり・・

自然を満喫しました

本当だったら半日か一日かけて過ごすであろう公園を
一時間というハイスピードで回り
本来の目的である楽団へ・・。

少人数の楽団でしたが、それぞれが色々な楽器を吹けるという
すご技な人ばかりで、お上手でした
団員の皆さんが温かく迎えて下さり、楽しかった
初見でやった「春の動揺メドレー」、「スーパーマリオブラザーズ」、
楽しかった知ってる曲だと初見もいいですね。
ゆったりした雰囲気の中、楽しく吹かせてもらいました
団員の皆さん、ありがとうござました。

練習終わって、お昼を過ぎ・・
ランチは団長御用達の焼肉屋さんへ。
子連れで焼肉屋さんなんて行かないので、
子供らはルールを知らず・・
早速、琴ちゃんが鉄板(まだ熱くなってない)を触って
慌てる慌てる・・(笑)
でもとっても美味しいお肉でした
久しぶりの焼肉屋さんでテンション上がりましたよ

そんなこんなで帰り。帰宅は夕方でした。
楽しかったんですが、ヘトヘトで、夕飯食べずに寝てしまいました。
朝からフル活動で充実の一日だったなぁ

ゴールデンウィークの話は、まだ手賀沼宿泊が残っています
それも写真がいっぱいなのでまた載せますねー

カフェwaRAuと六実桜祭り

2015年04月06日 07時50分42秒 | 吹奏楽
昨日は、六実桜祭りに吹奏楽で参加してきました。
しかし朝から雨・・
私の吹く木管楽器のサックスは雨に弱いんですよ
濡れたらダメで。。

しかも会場までうちから1時間あれば着くかなと思っていたら、
道が混んでいて2時間は掛かると周りから言われ
確かにあの変は道が混むよな・・
ハマったら進まないんだもん・・
辿り着かなかったらどうしよう・・
うちのナビ、全然使えないもんな・・
と午前中、不安でいっぱいになりました
ナビは頼りにならないので、地図を調べまくり、
早めの出発を決定

可哀想に。私の第二のお母さん、心の親友
同じサックスを吹くTさんを巻き込み、
運命共同体にさせてもらって、楽団の集合時間の
2時間半前に待ち合わせ。
私の車で六実桜祭り会場に向けて出発したのです

で、他の桜祭りで通行止めかと思われた道もスイスイ進み、
道路も結構スイスイ進み・・
途中道も間違えて遠回りしましたが、
45分で着いて拍子抜け。
こんなに空いてるのに、なんでみんな私を脅かしたんだ・・
(でも、早めに行ったからこそ道が空いてたので結果オーライかな。)

廉は実家に預けていて、要はパパに預けていて、
私とTさんペアは子どももいなかったので、
2人で買うものもなく、お祭り会場を散策・・

が。。すぐに疲れた(苦笑)
子どもがいればあっという間に時間が経ったんでしょうけど、
小雨降る中、楽器も抱えての移動は、時間が経つのが長いです。。

そこで、お祭りが行われている端っこで見つけたのがこのお店


すっごく大人な雰囲気、オシャレなカフェです。

内装が素敵なんです・・

きゃー、こういうアンティークな感じ、大好き
店内には、ウッドベース、ギター、アルトサックス、電子ピアノ、
バイオリンなどが置かれ、飾られ・・
アンティーク調のインテリアも楽器も大好きな私はテンション
オーナー?と思われる女性に「ライブやるんですか?」
と聞いてみたら、やっぱりライブやるってー
おぉー。聴きに来たい

そして、頼んだケーキセットが届きました。

これまたオシャレ~、超素敵~

この食器が超好みだわーと思って見てみたら・・

やっぱり。ウェッジウッド
憧れても買えない、ウェッジウッドのカップ&ソーサー
これでコーヒー飲めるなんて幸せだわ
いつもはミルク入れますが、コーヒーが美味しいのでブラックで。

ケーキも美味しかった。アイス、本物の味だった(笑)

結構ボリュームたっぷり。
でも疲れた体を癒してくれました
で、「今日はTさんとお茶できただけで、来て良かったね」
ということになり・・もう演奏しないで帰ろうか(笑)

というところで、団長から「リハーサルやるよ」との電話(笑)
もうそんな時間しかもリハーサルやるんだ
原譜やスコア持ってるのにサボっててすいません。
もう一日終わってもいいくらい癒されてました・・

で、無事本来の目的を取り戻し、慌てて楽器を吹きに行きました。
久しぶりの外の演奏会。
すっごく楽しみにしていたのに・・雨でどんよりして
テンションが上がり切らなかった・・。
のが今思えば勿体ない。
雨ニモマケズ風ニモマケズ、
自分が演奏することを楽しめばよかったと今反省です。

でも舞台からの景色、良かったです。
それはちゃんと見てましたよ。

傘を差しながら聴いてくれたお客さんに感謝ですよね。
道の両側に咲く桜が綺麗・・
この景色、忘れないでおこう。

楽団のホームページから写真を一枚拝借します。

舞台はこんな感じ、トラックの荷台でやりました。
屋根があって良かったです。
みんなが上がるとギューギューな舞台でしたが、
横にみんながいると心強いですね

そんなわけで、昨日の六実桜祭り。
思いがけず、行き帰りの運転が心配だったり、
行ってみたらTさんとのお茶がメインイベントになりましたが、
無事演奏を終えられて良かったです。
サックスの音、イマイチだったな・・まだまだだな
次は21世紀の森でやる花と緑のフェスタ。
これは去年も楽しかった
会場も近くで運転の心配ないし(笑)、楽しんでいきたいと思います