goo blog サービス終了のお知らせ 

ちびまる主婦日記

30代専業主婦です。小学4年生と1年生の息子の育児、趣味の吹奏楽、料理、手作りことなど・・スローペースに更新中♪

我が家のミニ花展!?

2007年10月06日 11時04分18秒 | いけばな
先日お稽古でいけたお花、うちでは良い器がなくって
同じ様にいけられなかったので、
その前の週のお花と混ぜて色々いけてみました
先生のチェックが入ってないので、
見る人が見たら、おいおいって感じかもしれませんが・・

  
  お花:風船とうわた、モンステラ、トルコキキョウ

  
  お花:風船とうわた、リンドウ、サラシヤマシダ

  
  お花:モンステラ、トルコキキョウ、サラシヤマシダ

我が家のお花棚に飾ったらまるで花展みたい・・
  
いつもはお稽古で習った通りにでも生けるだけですが、
自分で工夫して生けるお花、とっても楽しかったし勉強になりました

今日はこれから主人の実家に用事があって出かけて来ま~す
お昼は実家近くにある美味しいを食べる予定
楽しみだなぁ

↓記事が面白かったらクリックの応援、宜しくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログへ ブログランキング

盛花傾斜型

2007年10月04日 21時59分56秒 | いけばな
  今日のお花:風船とうわた・モンステラ・トルコキキョウ

今日は午後からお花のお稽古に行ってきました
今日は何のお花かな~と楽しみにしていたら・・
こんなに可愛い風船とうわた
秋になると花材として出てくるんですよね~大好きです

今日はこれを盛花傾斜型といういけ方でいけてみました
モンステラの表情が難しかったですが、如何でしょうか??

風船とうわたは、茶色くなって実がはじけると
中からシルクのようにキレイな綿毛が出てくるそうです
しかもそれは何十年も持つそうで、
先生は20年位前の風船とうわたの綿を取っておかれてるそう
切花なのでどうなるかわかりませんが、
うまく実がはじけて綿が出てきてくれるといいな
楽しみに待ちたいと思います

では、この花材でちょっと変えた型にいけてみたので
そのはまた今度しま~す

↓記事が面白かったらクリックの応援、宜しくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログへ ブログランキング

ひらくかたち

2007年09月29日 12時47分55秒 | いけばな
  今週のお花:ソケイ、リンドウ、サラシヤマシダ

木曜日のお稽古でいけたお花です
教室にさしこむ夕日を浴びて、写真がイマイチになってしまいましたが・・

ソケイ葉を左右に開いた「ひらくかたち」という花型でいけいます
少ない花材料でも、この花型は豪華に見えていいですね

↓記事が面白かったらクリックの応援、宜しくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログへ ブログランキング

瓶花傾斜型/主人のパスタ

2007年09月13日 22時47分08秒 | いけばな
       今日のお花:万作、中菊
お弁当もなかったので、今日はこんな時間のになってしまいました
今日から24日までパートお休みです
今日はいけばなのお稽古に行ってきました
今週末の研究会のために、万作・中菊をいける練習。
両方とも何度もいけたことのある花材でしたが、
万作の葉の整理の仕方や枝の選び方など、難しい点が多々ありました
いけてはやり直し、いけてはやり直し・・で勉強になりましたが。
派手ではない花材だからこそ難しく、味がありますね


ちょっと疲れてた私に、夜は主人がパスタを作ってくれました

今日は私よりも早く帰宅した主人は、バッチリ買い物もしてくれて
アイス等、頼んでないものもちゃっかり買ってましたけど
今日は主人お得意のスープパスタ
茹で加減で美味しかったです
何より待ってれば出てくる料理の美味しいこと美味しいこと・・
主婦なら誰でも思いますね
後片付けもやってくれて、本当に助かりました
以前は主人が料理作るなんてことほとんどなかったかと思いますが、
主婦も2年目となると手抜きも覚えてきちゃうんですね
「美味しいからまた食べたい」と隙を見てリクエストてるのです

↓記事が面白かったらクリックの応援、宜しくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログへ ブログランキング

まわるかたち/ならぶかたち

2007年09月06日 22時30分38秒 | いけばな
   今日のお花デンファレ、赤茄子、レザーファン

先週は秋の花材だったのですが、今日は打って変わって南国色??
お稽古で使うお花の組み合わせは大体お花屋さんが考えてるみたいですが、
デンファレに赤茄子を合わせるなんてアリなんですね

お稽古ではこれらのお花を「まわるかたち」にいけてみました
ド派手ですね~ デンファレってやっぱり華やかです

練習の為、ではまた違った生け方、
「ならぶかたち(多面性)」にいけてみました↓
     
花棚に置いているので写真&置き方が見難いですが
お稽古でいけた生け方よりもこの方が合っているような気がします

今日は2回、違った生け方をして、何だか得した気分
勉強にもなりました
お花に没頭する時間は、私をリフレッシュさせてくれます

↓記事が面白かったらクリックの応援、宜しくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログへ ブログランキング

瓶花傾斜型

2007年09月01日 18時49分38秒 | いけばな
   今週のお花:イタヤカエデ、オバナ、中菊

久しぶりにお花のお稽古に行ったら、すっかり秋の花材になってました

オバナって聞くとわかりませんが、ススキの別名です。
(先生は、穂が上がったものをオバナ、穂が垂れたものをススキと呼ぶと仰ってました)

菊のピンクも秋にぴったりの優しいピンク色ですね
ちょっと淋しい花材ですが、
秋の季節に秋らしいお花を生けられるって嬉しいです

細いカエデを留めていくのがとても難しく、
(花瓶の中で、枝などを使って、好きな角度に留めるのです)
勉強になりました

↓記事が面白かったらクリックの応援、宜しくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログへ ブログランキング

下垂型/まわるかたち

2007年08月07日 20時31分39秒 | いけばな
        お花:レンギョウ、百合、アスター

先週のお花と昨日のお花をまとめてアップします
先週いけたお花は「下垂型」(かすいけい)といって、枝が垂れる姿を大事にする型です。
下垂しているレンギョウがこの作品の主役
小さく咲いたアスターも可愛かったです


      お花:ガーベラ、スプレーカーネーション
          レザーファン、かすみ草

「まわるかたち」という型です。
ガーベラ、スプレーカーネーションなどは何度もいけたことのある花材ですが、
この組み合わせ、意外に難しかったです
オレンジ色が3本に、黄色いスプレーカーネーションが沢山・・
黄色が目立ちすぎてしまって、苦労しました
せめてかすみ草が色のついたお花だったら良かったのですが・・

来週末に、これと同じお花をもう一度いけるので(今度は点数がつくんです)、しっかり復習しなくっちゃ


↓励みになるようランキングに参加してます。
 記事が面白かったらクリックの応援、宜しくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログへ料理注目度ランキング ブログランキング

色彩盛花様式本位

2007年07月26日 21時56分30秒 | いけばな
    今日のお花:アナパンサス、バラ、かすみ草

今日はお花のお稽古に行ってきました
でも日中の強い日差しの中歩くとバテバテ~
これからは体力の要る季節ですね

今日のいけかたは小原流の色彩盛花様式本位というもの。
お花の組み合わせといけ方が様式として決まっています。
剣山ではなく七宝(丸が3つ重なり合ったみたいなやつ)
を使っていけたのもあって、とっても難しかったです
お稽古に行く度に、ダメだなぁと思う私。
でも週1回お稽古でお花をいけるのが
スペース的にも金銭的にも時間的にも今はいっぱいいっぱい

・・こういう言い訳を止めて、もっと練習しなければいけませんね


↓励みになるようランキングに参加してます。
 記事が面白かったらクリックの応援、宜しくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログへ料理注目度ランキング ブログランキング

今週のお花・ひらくかたちと今日の日記

2007年07月21日 23時32分23秒 | いけばな
     今日のお花:シマダマ、ひまわり、レザーファン

今日も開けたら、祝いのお言葉を頂いてました、本当に有難うございます
幸せな26歳のスタートです

さて、今週生けたお花をしてなかったので載せます
「ひらくかたち」といういけ方で、その名の通り、ひらく形を美しく表現しています。
花材は三種ですが、割と豪華にいけられますね
お花もひまわりの季節夏らしい作品になりました

今日はいけばなの講習会と主人の友人の結婚式に行ってきました
結婚式っていいですね
新婦とは初対面なのに、花嫁から両親への言葉なんて泣きそうになりましたよ
感動的にできているものです。
美味しいお料理にも頂いて、幸せもお裾分け頂いて
ハッピーな気分で帰って来れました

24歳で結婚した私。
もう結婚式という一大イベントが終わってしまってるのはちょっと寂しいかな・・
・・ま、もう一度、結婚式行うような事になってたら大変ですけどね


↓励みになるようランキングに参加してます。
 記事が面白かったらクリックの応援、宜しくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログへ料理注目度ランキング ブログランキング

たてるかたち/ライブの話

2007年07月15日 08時52分50秒 | いけばな
     お花:雲龍柳、トルコキキョウ、ニューサイラン

先週いけたお花を載せていなかったのでします。
今日も先週と同じ、たてるかたち。
小原流のいけばなで最も基礎となるいけかたです
シンプルなだけに、お洒落にいけるのが難しい
ニューサイランを丸めるのは先生に教わったのです
もっともっと勉強しなきゃな~

話は変わりますが、昨日の夜は大でしたが、
GO!GO!7188というバンドのライブに行ってきました
このバンドは大学時代にコピーもしてたバンド
(このブログのアドレスもGO!GO!7188の曲に因んでるんですよ
昨日のライブも最高でした
生の演奏、生の盛り上がりはエネルギーもらえます