伊藤庭花先生の去年の作品。

岩田佳川先生の去年の作品。
昨日までお手伝いしてきた作品展の詳細をご紹介します。
日時:1月28日(月)~2月3日(日)
午前10時~午後19時8最終日は17時まで)
場所:エスパス小原(東京小原流会館地下2階)
入場:無料
住所は、東京都港区南青山5-7-17です。
地下鉄表参道駅B3出口を出て、Max Mara(又はその手前の小道)を
左に曲がると小原流会館があります。
2部屋で大きな作品が展示されているだけなので、
それほど見るのに時間は掛からないかと思います。
とても素敵な空間が広がってますので、
是非お近くにお越しの方はお立ち寄り下さいませ
↓励みになりますので、宜しければクリックの応援お願いします。

岩田佳川先生の去年の作品。
昨日までお手伝いしてきた作品展の詳細をご紹介します。
日時:1月28日(月)~2月3日(日)
午前10時~午後19時8最終日は17時まで)
場所:エスパス小原(東京小原流会館地下2階)
入場:無料
住所は、東京都港区南青山5-7-17です。
地下鉄表参道駅B3出口を出て、Max Mara(又はその手前の小道)を
左に曲がると小原流会館があります。
2部屋で大きな作品が展示されているだけなので、
それほど見るのに時間は掛からないかと思います。
とても素敵な空間が広がってますので、
是非お近くにお越しの方はお立ち寄り下さいませ

↓励みになりますので、宜しければクリックの応援お願いします。


お花:若松、蝋梅、透かし百合、ゴッドセフィアーナ
昨日お稽古で生けたお正月花です。ならぶかたちで生けました
でも今年はイマイチー
何でこんな黄色っぽい取り合わせだったんでしょう
ゴッドセフィアーナが千両(赤い実のついたやつ)だったら
良かったのでは?と思いました
赤い色が足りない感じしません
??
うーん、イマイチだイマイチだ・・と思いながら実家に行き、
実家では苦し紛れの工夫をして生けてきました。
花器の下にオレンジ色(しかなかったんです)の画用紙と和紙を敷き、
器は赤と黒のお重を利用。
その後ろにはに赤い丸盆を飾っておきました。
そして、実家にあった赤芽柳も一緒にいけて赤を足しました
写真はないですが、赤い色の取り入れにより
この作品よりは華やかになったと思います。。
今日は実家から
をもらって帰ってきました
丁度以前作ったゆずジャムもなくなったので、
これからリンゴジャムを作ってみたいと思います
・・今回も主人に文句言われそうですが、甘さ控えめで
美味しくできるといいな

↓細々と登録しています。宜しければクリックお願いします。
昨日お稽古で生けたお正月花です。ならぶかたちで生けました

でも今年はイマイチー

何でこんな黄色っぽい取り合わせだったんでしょう

ゴッドセフィアーナが千両(赤い実のついたやつ)だったら
良かったのでは?と思いました

赤い色が足りない感じしません

うーん、イマイチだイマイチだ・・と思いながら実家に行き、
実家では苦し紛れの工夫をして生けてきました。
花器の下にオレンジ色(しかなかったんです)の画用紙と和紙を敷き、
器は赤と黒のお重を利用。
その後ろにはに赤い丸盆を飾っておきました。
そして、実家にあった赤芽柳も一緒にいけて赤を足しました

写真はないですが、赤い色の取り入れにより
この作品よりは華やかになったと思います。。
今日は実家から


丁度以前作ったゆずジャムもなくなったので、
これからリンゴジャムを作ってみたいと思います

・・今回も主人に文句言われそうですが、甘さ控えめで

美味しくできるといいな


↓細々と登録しています。宜しければクリックお願いします。


先週の木曜日と昨日はいけばなで
「花舞」を生けました
やっぱり「花舞」って難しい・・
木曜日のお稽古では、全然感覚が掴めず、
何度も何度も生け直し・・ ヘトヘトでした
昨日は研究会(お花に点数がつく月に一度の試験のようなもの)
で、同じく「花舞」を生けたのですが、
その時その時でお花の形も表情も違うんですよね
しかも使おうと思っていた石化柳をためていたら、
ポキッ・・
枝が折れちゃったんです
細くて使えないかな、と思っていたもう1本の石化柳を使って
合わせるグロリオサも最小限の量にして、何とか完成しました
点数は90点でホッと一息
・・1月は95点を目指して頑張ります
↓細々と登録しています。宜しければクリックお願いします。
「花舞」を生けました

やっぱり「花舞」って難しい・・

木曜日のお稽古では、全然感覚が掴めず、
何度も何度も生け直し・・ ヘトヘトでした

昨日は研究会(お花に点数がつく月に一度の試験のようなもの)
で、同じく「花舞」を生けたのですが、
その時その時でお花の形も表情も違うんですよね

しかも使おうと思っていた石化柳をためていたら、
ポキッ・・

枝が折れちゃったんです

細くて使えないかな、と思っていたもう1本の石化柳を使って
合わせるグロリオサも最小限の量にして、何とか完成しました

点数は90点でホッと一息

・・1月は95点を目指して頑張ります

↓細々と登録しています。宜しければクリックお願いします。


お花:赤芽柳、バラ
またまた先週のお花も
し忘れてたので
今日の
とまとまて載せます
先週のお花は
この取り合わせは何度か扱ったことがあったので
比較的生けやすかったです
そして今日生けたお花↓

お花:アカシア、グロリオサ
小原流ではこの生け方を「花舞(はなまい)」と呼びます。
2本の花が「寄り合う触れ合う重なり合う」。
「花の相互の関係から生まれる、
立体的な植物の美しさを作り出そうとする」生け方なのです。(→小原流)
たった2本・・だからこそ難しい~
こういうセンスが問われる生け方って苦手です
アカシアとグロリオサを両手に持ち、
あぁでもないこうでもない
と奮闘したのでした
ちなみにこのグロリオサって私が一番好きなお花です
写真だとよくわかりませんが、赤くて気品のあるお花です
次回もグロリオサを使った花舞なので、頑張りたいです
↓細々と登録しています。宜しければクリックお願いします。
またまた先週のお花も

今日の


先週のお花は

この取り合わせは何度か扱ったことがあったので
比較的生けやすかったです

そして今日生けたお花↓

お花:アカシア、グロリオサ
小原流ではこの生け方を「花舞(はなまい)」と呼びます。
2本の花が「寄り合う触れ合う重なり合う」。
「花の相互の関係から生まれる、
立体的な植物の美しさを作り出そうとする」生け方なのです。(→小原流)
たった2本・・だからこそ難しい~

こういうセンスが問われる生け方って苦手です

アカシアとグロリオサを両手に持ち、
あぁでもないこうでもない


ちなみにこのグロリオサって私が一番好きなお花です

写真だとよくわかりませんが、赤くて気品のあるお花です

次回もグロリオサを使った花舞なので、頑張りたいです

↓細々と登録しています。宜しければクリックお願いします。


先週のお花:野バラ、月桃(げっとう)、舞風車(まいふうしゃ)
先週のお花もアップしていなかったので、今週のお花とまとめて
先週のお花は、瓶にいける傾斜型でした
枝の細い野バラに対して、大きな月桃の葉・・
月桃をどうやって入れていいか分からず、難しかったです
野バラが出てくると秋、冬になったなぁと感じます

今週のお花:びわ、百合
直立型にいけました
いけばなを始めて、2年半くらいになると思いますが、
びわをいけるのは初めて・・
枝が太ーくて切るのが大変でした
瓶の中に入れても、太い枝が他の枝が入るのを邪魔してたり・・。
何とか完成した作品ですが、大きくって存在感あるものになりました
今は
で黄色い百合が咲いてきて、
びわとのバランスも良くなってます
夏に比べ、秋は落ち着いた花材になりましたね
花持ちも良くなったので、毎週
にお花が増えていきます


↓細々と登録しています。宜しければクリックお願いします。
先週のお花もアップしていなかったので、今週のお花とまとめて



枝の細い野バラに対して、大きな月桃の葉・・
月桃をどうやって入れていいか分からず、難しかったです

野バラが出てくると秋、冬になったなぁと感じます


今週のお花:びわ、百合
直立型にいけました

いけばなを始めて、2年半くらいになると思いますが、
びわをいけるのは初めて・・

枝が太ーくて切るのが大変でした

瓶の中に入れても、太い枝が他の枝が入るのを邪魔してたり・・。
何とか完成した作品ですが、大きくって存在感あるものになりました

今は

びわとのバランスも良くなってます

夏に比べ、秋は落ち着いた花材になりましたね

花持ちも良くなったので、毎週




↓細々と登録しています。宜しければクリックお願いします。

