自動車整備業&車両販売業のCS経営をコンサルタントする TIO21ブログ

自動車整備業、車両販売業のCS経営のためのコンサルティング、現場改善指導、制度設計、社員教育、各種セミナー・講演

カーコン100円レンタカーがスタート

2011年05月16日 | 業界動向

ガッチリ握手する林社長(左)伊藤社長(右)


おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、カーコン100円レンタカーがスタート、です。

カーコンビニ倶楽部株式会社(社長: 林 成治 以下「カーコン」)は、株式会社カーベル(社長:伊藤 一正)が
FC展開している「100円レンタカー」事業で業務提携をした。

ブランド名は「カーコン100円レンタカー」とし、カーコンFC店と年内に100店の契約を目指すとしている。
最終的には、500店まで拡大を図る計画だ。


カーコンは、軽板金およびカーコン車検を二大事業としているが、ここにもう一つ大きな柱が加わることになる。
カーコンの今回の提携は、レンタカー事業を単なる新しい事業収益だけにとどまらず、
「集客窓口」とし、既存事業への相乗効果を狙いとしている。

自社でのレンタカーシステム構築を検討したが、すでに100円レンタカーで軌道に乗っているカーベルの
システムを利用することが、スピードや開発コスト面で得策と判断して、カーコンより提携話を持ちかけ実現した。

中古車レンタカーは、にこにこレンタカーなど数社あるが、カーコンはカーベルと提携した
最大の理由を、「クルマ屋が開発したシステム」にあったとしている。

一方のカーベルは、昨年より100円レンタカーを新しいFC事業として立ち上げている。
1000店を目標に、現在カーベルパートナー店を中心に120店舗がFC契約を結んで稼働している。

今度の提携で、1000店に向けて加盟店獲得を加速させ、先行する競合FCに追いつき、
追い越すことと同時に、今までのレンタカーシステム開発コストの早期回収を狙いとしている。

カーコン加盟店が「カーコン100円レンター」扱い店になるには、カーベルとFC 加盟契約を締結することになる。
これによりカーベルは、100円レンタカーのシステムである、「レンタカーの予約貸出管理・車両登録システム」の運用、
「コールセンター(クレーム・事故対応)機能」の提供、「保険管理(損保代理店)機能」そして「導入研修」など
を提供することになる。

林社長は、今後もカーコン加盟店の経営資源を生かせる事業があれば、積極的な提携を検討していきたいと、
事業拡大に意欲を見せた。

両社の業務提携は、保有台数が減少しカーアフタマーケットが縮小する宿命の中での
象徴的な出来事ではないだろうか。

つまり、今ままでも伝えてきたが、本業での事業拡大や儲けの拡大は、難しくなっている。
本業以外の事業を取り込むことで、新しい事業収入と集客効果の相乗メリットを発揮し
事業の拡大を図る。これこそが、今のカーアフター業界が取り組むべき、経営課題なのだ。

したがって、チェーン店と言えども、本業を補完するための業務提携やM&Aが盛んに
なるのではないだろうか。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展勝地のサクラ(2)

2011年05月15日 | 日記&写真



おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、展勝地のサクラ(2)、です

展勝地は2011年で開園90周年だそうだ。
昔もお弁当などを持って、家族や仲間内で花見が行われていたのだろう。

公園内には、東北随一の規模を誇る野外博物館「みちのく民俗村」や「サトウハチロー記念館」、「利根山光人記念美術館」、
「国見山極楽寺遺跡」など文化遺産・施設が数多くあり、歴史や文学に触れる散策を楽しめる。








展勝地でしばし休息をとって、お見舞いの地である大船渡に向かった。
大船渡に近づくにつれて、気分が憂鬱になる。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展勝地のサクラ(1)

2011年05月14日 | 日記&写真



おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、展勝地のサクラ(1)、です

GWの前半に、お取引先の震災見舞いと激励に出かけてきた。
中継地点の北上市で一泊したが、ちょうど展勝地のサクラが満開の時期であったので、
少しばかり早起きして息抜きしてきた。

この地は、「みちのく三大サクラ名所」の一つだけあって、公園内にソメイヨシノを中心にヤエザクラ、
ベニヤマザクラほか約1万本が植えられていて、とても
見ごたえがあった。

展勝地は、北上川沿い約2kmに樹齢80年を超えるサクラ並木となっていて、
まるでサクラのトンネルとなるの中を歩くような感じである。



因みに三大サクラとは、北から青森の弘前城址公園、秋田の角館、それと岩手の展勝地だ。
なんでも、平成2年には「日本のさくら名所100選」にも選ばれているそうだ。

私も、今回の展勝地で三大サクラめぐりができたことになる。
展勝地にこんな形で訪れることになったことは、全くの想定外であった。












株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真の囲い込みとはー5.囲い込みの良否を判定する指標

2011年05月13日 | 経営・オピニオン全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、真の囲い込みとはー5.囲い込みの良否を判定する指標、です。

囲い込みの度合いを判断する指標は「粗利単価」にある。
粗利単価とは、新規取引を除いた全粗利益を全管理台数で除した値だ。

従来は、商品ごとに管理客+新規の合計に対して単価を求めて、単価の金額を見てきた。
例えば、車検の工賃単価が、前年と比べて高くなった、低くなった、と評価していた。

商品ごとであれば、単価を見ることで済んだが、
囲い込みを意識した場合は、新規客を除いて計算しなければ、意味がないのだ。

囲い込み度だから、リピート率が指標となるのではないかといった、
声も聞こえるが、間違いではないが、的を得た指標とはいえない。

ナゼかと言えば、囲い込みは「客(台)単価アップ」が目的であると、
1回目で述べた通り、囲い込みの良否は、取引(粗利)単価でなければならないのだ。

仮に、リピート率を指標とするならば、年間の全発生商品に対して、どれだけ
購入してもらったかを見る、全体的なリピート率でなかけば意味がない。

車検のリピート率、定期点検のリピート率など個別でみていても、真の囲い込み度を
図る指標にはなりえない。

やはり、全発生商品に対してどれだけ購入頂いているかを見る、全リピート率を
求めることが必要である。

これは、とても大変労力がいる力仕事になる。
オイル交換のリピート率などは、顧客ごとに交換サイクルを調べ、
それに対してリピートしてくれているかを確認して、初めてリピート率を
求めることができる。

ところが、全粗利を全管理台数で除して求めた「粗利単価」が、上がっていれば
囲い込み度が上がっていると判断できる。

この粗利単価を求めて得た値の良否を判定する際に、商品ごとのリピート率を
求めて、どの商品の改善が必要かを判断することが最良の方法と思う。



株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真の囲い込みとはー4.囲い込みは差別化ありき

2011年05月12日 | 経営・オピニオン全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、真の囲い込みとはー4.囲い込みは差別化ありき、です。

特定化された顧客に対して、均一な対応やサービスでいいのだろうか?
私は、違えるべきと思っている。

特定化された顧客であっても、利益貢献度は違うはずだ。
であれば、対応の中身やサービスに差をつけることが自然だ。

利益貢献度に応じて差別をする。
これこそ囲い込みに必要なことなのだ。

特定化された顧客の中で、利益貢献度が低い顧客であれば、翌年には今年以上の
利益貢献度になるように、販促活動を計画しなければならない。

そのために顧客を、利益貢献度に応じて順位(ランク)を付ける。
顧客ランクは、利益貢献度という一つの要素だけで決めるのはなく、
他の要素も加味して決めるといい。例えば、取引アイテム数、取引年数などだ。

顧客ランクに応じて、対応の中身を決める。
例えば、一番ラックが高い顧客には、毎月一回経営幹部が接触し、
手厚い応対をする。

また、ランクが高い顧客には、代車を無料提供するなどのサービスでも
差をつけることだ。

逆に、ランクが低い顧客には、3か月に1回電話連絡をする。
代車の貸し出しはレンタカーをお世話する。これが差別化である。

顧客によって対応などの差をつけるのは、ある意味常識的な
ことである。デパートでは、上得意客には店員がつきっきりで
買い物のサポートする。

あるいは、航空会社では、飛行機に搭乗する順番を「優先搭乗」
と称して、上得意客を先に搭乗させている。

身近のところでは、「速達」は郵送料が高いが、翌日には配達
される。これも利益貢献度に応じた差別化の一つである。

顧客ランクが決まったら、ランクを上げるための販売計画を
立てること。これが、俗に追う「ランクアップ計画」」である。

このように、顧客をランク化することによって、費用対効果を明確にし、
経費を効率化することができるのだ。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真の囲い込みとはー3.囲い込みのための品揃えと提案

2011年05月11日 | 経営・オピニオン全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、真の囲い込みとはー3.囲い込みのための品揃えと提案、です。

囲い込みの目的は、客単価のアップである。
そのためには、法定整備商品やオイル交換だけではなく、ニーズ商品および
車両においても揃えておく必要がある。

商品を揃える場合、一般的な整備工場程度の品数ではなく、より豊富な品数
にすることだ。回転率との兼ね合いを考える必要はあるものの、できるだけ
効率重視ではない品数を揃えたい。

例えば、エンジンオイルを例にすると、整備工場で販売しているエンジンオイルの数は、
精々2種類程度だろう。

「5W」と「10W」のSMかSLを用意しているの一般的だが、最近は「0W」を
指定しているクルマも増えてきているので、少なくても0Wから10Wまでの
3種類は用意しておきたい。

余談だが、昨年の10月に「SN」規格が販売された。
SMよりもさらに省燃費化が高められたということのようだ。

先日立ち寄ったセルフスタンドでは、6種類のオイルが用意されたいた。
0Wで30・40・50の3種類、5Wで30・50の2種類、10Wが30の1種類だ。

リッター当たり2千円から3.5千円までの交換工賃及び税込価格となっていた。
如何だろうか、一般的な整備工場よりも料金が高いではないだろうか。これでも
売れているのだ。

ある整備工場では20種類以上も用意してある。
エンジンの特性やクルマの使用条件などによって、オイルを使い分けいている。
この整備工場は、オイル交換専門ではない。

ごく普通の整備工場だ。この整備工場では、オイル交換でも1.3万円前後の
交換料(オイル代+交換工賃)を請求している。

それでも、お客さまはオイル交換してもらったことを喜んでいる。
むしろ感謝に近い喜びようだ。

ナゼこれだけ高い交換料金でも、お客さまが喜んで帰っていくかと言えば、
オイル交換した効果がてき面に分かるからだ。

そのために、この整備工場は、お客さまにしっかりと問診をして、その内容からベストマッチのオイルを提案する。
オイル交換いかがしますか?などといった交換を客任せにするような販売方法は取らない。

常に、お客さまにとって最高のグレードを選択し、このオイルを使えばこうした
問題を解決できると提案しアドバイスして、販売する。いわゆるコンサルティングセールス
なのだ。

当然、特定客であれば、イチイチ問診などしなくても、「いつものオイルでよろしいですね」
と、親しげにお勧めをするが、それでも時々効果の確認ために問診を行っている。

車検や定期点検では、現車を見なくても過去の整備履歴をもとに「見積もり」
を行っている。考えてみれば、これが当たり前のことではないだろうか。

贔屓のお客さまから「俺の車検いくらぐらいかかる」と、問い合わせがあると、
現車を見てみないと・・・・、などと返答をしている姿を見かけるが、これでは、
特別扱いされていることを感じてもらえない。

はい、〇〇様のおクルマでしたら、当社の整備履歴から判断して、〇〇の
交換・△△の
調整で、合計☐☐万円になります。作業時間は、××分です。
と、即答できないとならない。

何のために品揃えするのかを、今一度見直してほしい。
品揃えを含めて、過去の整備履歴や使用特性などの情報を活かした対応をすることが、
囲い込みを強めることになるのだ。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真の囲い込みとはー2.囲い込みに必要な要件

2011年05月10日 | 経営・オピニオン全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、真の囲い込みとはー2.囲い込みに必要な要件、です。

顧客を囲い込むためには、どのような要件が必要だろうか?
要件のキーワードは「特別扱い」だ。

お客さまが、あの整備工場のお客の中で「特別扱い」されているという、
感覚を持ってもらうことが、究極的な囲い込みだろう。

よく「裏メニュー」を出してくれる、なんていうことを聞くが、この裏メニューは、めったやたらと
出てくるものではない。贔屓客でなければ出てこない。これが、特別別扱いになって、
居心地のいいお店となり、また行きたくなるのだ。

ではそのために、何が要件として必要だろうか。
要件は二つある。一つは「個別対応」だ。

個別対応とは、顧客を十羽一絡げにして、平均的な対応をするのではなく、
お客さまの特性(属性)に応じた対応をすること。

分かりやすく言えば「お持て成し(ホスピタリティ)」になる。
お持て成しは、お客さま個々の状況に合わせて、対応すること。

サービスではない。サービスは、最低限やらなかればならないことを、誰にでも同じように
対応することである。例えば、来店されたら「いらっしゃいませ」と挨拶して、迎え入れをする。

ホスピタリティでは、「〇〇様、いらっしゃいませ。いつもごひいきにありがとうございます。
趣味のゴルフの季節になりましたね」と、お客さまの属性などに合わせて、対応する。

おれを知っている人がいる、これがお客さまの「特別扱い」意識を形にして応える
ことになる。そのためには、お客さま本人の属性は勿論、家族のことも含めて、情報を
しっかりと把握しておかなければならない。

もう一つが「特定」だ。
特定とは、何らかの「契約関係」にあるということだ。

メンテパックもその一つである。オイル会員でもいい。あるいは、洗車会員でもいい。
要は、整備工場とお客さまとが、なんらかの契約関係になっていることが必要なのだ。

契約関係と言う意味では「自動車保険」も、その一つになる。
契約関係とは、何らかの申込書と契約金があるもの、といった理解でいいのではないか。

出来れば、「役務」が伴うモノの方が、契約関係を目に見える形にすることができるので、
理想的と思う。雪国であれば、「タイヤ預かり」なども、有効な契約関係を作ることになる。

CSも要件と言いたいが、これは、基本的な事でもあり、個別対応と契約関係があれば、
自ずとCSは高まることになるので、要件には入れないこととする。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真の囲い込みとはー1.囲い込みは何のためなのか

2011年05月09日 | 経営・オピニオン全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、真の囲い込みとはー1.囲い込みは何のためなのか、です。

日整連がH18年に行ったユーザーアンケートによると、固定的ユーザーは43.3%、浮動的ユーザーが51.2%、
その他5.4%となっていて、固定的ユーザーよりも浮動的ユーザーが多くなっている。

浮動的ユーザーの51.2%の内訳は、取引業者の変更を考えていると回答したユーザーが27.2%、
整備内容によって業者を使い分けしているユーザーが18.2%、どの業者も変わり映えしないので、
変更を我慢しているユーザーが5.8%であった。

浮動的ユーザーの半分以上が、現在の取引整備工場を変えたいと考えていることに、驚く。
保有台数が減少期に入った現在、浮動的ユーザーをいかに、固定的ユーザーに変えるかは、
経営の大きな課題である。そこで、今一度「囲い込み」について5回にわたって考えてみたい。

囲い込みといった場合に、どのようなイメージを持っているのだろうか?
顧客を「繋ぎ止めておく」「脱落させない」などが通り相場的イメージと思う。
だから、整備業の場合、メンテナンスパックを販売することが「囲い込み」と捉えれれている。

つまり、囲い込みそのものが「目的化」しているのだ。
私は、囲い込みは「手段(=結果)」だと考えている。

目的は、囲い込んだ顧客が一品でも多くの商品を購入してもらうこと。
つまり、利益貢献度が高い顧客を増やすことである。

言ってみれば、取引単価を上げることが「目的」で、
そのために囲い込みをしなければならないのだ。

ナゼかと言えば、整備業は、前述の通り「保有台数の減少」の他に、
「単価の下落」と「整備指数の減少」の三重苦にさらされている。

囲い込みが、繋ぎ止めや脱落防止が目的であれば、それは、保有台数の減少に対策したことだけに
なってしまう。単価の下落や整備指数の減少への対策は、囲い込み以外の範疇である。

だから、囲い込みを手段にして、客単価アップを目的にしなければ本当の、対策にならないのだ。
このことをしっかりと確認して欲しい。

繋ぎ止め、脱落防止であればメンテパックの販売で一巻の終わりにってしまうが、
利益貢献度が高い顧客にするためには、メンテパックの販売は、入り口に過ぎないのだ。

したがって囲い込みを進めていくには、代替から代替までのカーライフ全体に対して、
対応できる体制つくりが伴っていなければならないことになる。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の天園ハイクー2、建長寺の牡丹

2011年05月08日 | 日記&写真

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、初夏の天園ハイク-2、建長寺の牡丹、です

牡丹は今が盛りと華麗な姿を見せていた。
まずは、仏殿前の牡丹園の牡丹。






次に嵩山門(すうざんもん)から西来庵に通じる参道の両脇に赤・白・黄・ピンク・深紅の牡丹が華麗さを競っていた。
普段は、嵩山門の奥には入れないが、牡丹の見ごろの時期には、ご覧のとおりだれでも入ることができる。










株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の天園ハイクー1、真こころさんの個展と山の草花

2011年05月07日 | 日記&写真

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、初夏の天園ハイク-1、真こころさんの個展と山の草花、です

友人の奥様「真こころさん」が鎌倉ギャラリーで個展を開催するという案内をいただいたので、行ってきた。
『心のうたいひと 真こころ 個展』と題して水墨画、パステル画、詩経などの作品が展示されていた。

今回のテーマは「愛でる」。
愛でるには、いつくしみ、愛する、可愛がるなどの意味があるが、
多分、真こころさんに初孫が生まれたことが、テーマの発想にあったのではないかナー・・・・などと勝手に思っている。




ハイクは、我が家を10時少し前に出発。いつものコースを歩くが、久しぶりのハイクで、体がやけに
重く感じる。歳なのかなーーーー?

ハイキングコースに咲く、草花を撮りながら建長寺を目指す。
コースに出ると、すぐに藤が迎えてくれた。その後も花の名前がよく分からないが、
可愛い花がそちこちに咲いて目を楽しませてくれた。







幾度となくこのコースを歩いているが、今日ほどすれ違いハイカーが多いのには
ビックリである。カップル、シルバー集団、家族連れなどと「こんにちはー」と挨拶を交わし
ているうちに建長寺半蔵坊に11時半ごろに到着。ここも混雑している。






三門と仏殿の間に、樹齢740年ほどの大木の柏槇(びゃくしん)を囲うように「ボタン園」がある。
ちょうど満開の時期で、多くの参拝客がカメラに収めていた。
私も色々なアングルで撮ってみた。明日アップする。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お持て成しを表現する!

2011年05月06日 | CS全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、お持て成しを表現する、です。

先日ある焼肉屋、というよりも「焼肉レストラン」と呼ぶ方がしっくりする店格のお店で、
ランチを食べた。

古民家風の作りで、とてもおしゃれな感じがするお店だ。
このお店は、『自社牧場で黒毛和牛を「育てて」提供するお店』を看板にして、
お肉には相当なこだわりを持っていて、安心、安全な食材を提供している。

カウンター席と小部屋(ボックス席)がある。私は一人での入店だったので、当然のように
カウンター席に案内された。案内は、カウンターの中から、「こちらにどうぞ」といった誘導だ。

入店した時間が11時半ごろ。まだ客も少ない時で、カウンター席も全て空席だった。
案内された席は、入口から近い席だった。普通、奥の席から案内するのに、
ここのお店では、入口に近い席に案内する。

ランチメニューの「手ごねハンバーグ」を頼んだ後にカウンターを見てみると、
お寿司屋さんでよく見る鮨ネタを入れるショーウインドーが置いてあるが、
中は空っぽ。これでもショーウインドーの意味があるのか?

ウエットパーパー、調味料などが置かれたテーブルセットが、私の席の4席ほど右にあるのに
気づき、勝手に席を移動してランチを待つことにした。

出されたお水を飲みほして、空になったグラスに、接客係りは気づかない。
私が、注文してからお水が注がれた。
うーん、ここまででは店格にそぐわない、お持て成し内容である。

ランチ980円、ハンバーグとライス、味噌汁、お新香と、ごく普通の内容だ。
ハンバーグの味は、普通の上ってところである。

ランチを食べ終わってトイレに入った。
用を済ませ、洗面台に近づいたら、何やら見かけないモノが置いてある。
よく見ると、一つは「歯ブラシ」だ。温泉旅館などに置いてある歯磨き粉が着いた歯ブラシ。

もう一つジャムの入れ物のように見えるが、口内洗浄液(マウスウォッシュ)が入ったモノだ。
焼き肉を食べた後に口臭を、これらで洗い流してほしいといった、
お店の配慮だろう。一味違ったサービスには、感心させられた。

思うに、歯ブラシや口内洗浄液などのハード的なお持て成しは、マニュアル化できるが、
お客さまをご案内する席順や、お水を切らさないように目配せし、行動するなどの
ソフト的なお持て成しは、マニュアル化できない。

以前に「QSC」をご紹介した。これはマックの商売の原点としてきたものだが、
いまでは、飲食業界はもとより色々な業界・業種で「CS」の基本として使われている。

この焼き肉レストランも目指すところは「QSC」なのだろうが、それをお客さまに感じてもらうための
アクションには、今少しトレーニングが必要ではないだろうか。

QSCが確実に表現できてこそ「お持て成し」になる。
このことを、全員が理解し、仕事に落とし込むことが必要だ。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンバージョンEVのガイドライン公表される

2011年05月02日 | 経営・オピニオン全般

 


おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、コンバージョンEVのガイドライン公表される、です。

電気自動車普及協議会から「EVコンバージョンガイドライン」が公表された。

これは、同協議会のEVコンバージョン部会(部長 田嶋代表幹事)と、
国土交通省関東運輸局、自動車検査独立行政法人、軽自動車検査協会東京主管事務所などの
所轄官庁および協議会会員各社によって作成されたものだ。

本ガイドラインは、昨年9月に関東運輸局から、コンバージョンEVの保安基準について、公表されていた
「電気自動車への改造(EVコンバージョン)に当たっての留意点」を踏まえて、より明確な「安全基準」
を示したもので、品質基準と言える。

ガイドラインの内容は、
(1)感電から人を守る対策
(2)電気的なトラブルで火災を起こさない対策
(3)強度を確保する対策
(4)走行性能を確保する対策
(5)走行の信頼性を確保する対策
(6)誤操作による急発進等を防止する対策
(7)制動性能を確保する対策
の7つで、適合させることが強く求められる技術的事項から
適合させることが望ましいものまでを幅広く網羅している。

「高電圧用ケーブルはオレンジ色の外部被覆により識別されていること」とか
「DCの電気ケーブルにはプラス側に赤、マイナス側に黒の被覆を施すこと」といった感電対策が示されている。

高電圧遮断システムでは、(1)整備作業時等に作業従事者を感電から守るため、
工具を使わずに高電圧を遮断できるサービスプラグを備えること。(2)サービスプラグを備えられない場合には、
工具を使わずに高電圧を遮断できるサーキットブレーカを備えること。

この場合、サーキットブレーカの電源が投入された状態では駆動用蓄電池のエンクロージャ等を開放できず、
また、駆動用蓄電池のエンクロージャ等が開放された状態ではサーキットブレーカの電源が投入できない構造であること、
など衝突時の感電保護にまで及んでいる。

また、重量バランスは、ベース車の重量バランスを逸脱しないよう配慮することとか、モータと動力伝達装置の結合部強度
に対しても触れている。詳細は下記よりダウンロードされたい。

整備業界では、コンバージョンEVの事業化への関心が高まっている中で、こうしたガイドラインが公表されることは、
安全・安心の品質をお客さまに提供するうえでは、大いに活用して欲しい。

【ガイドラインのダウンロードはこちらから】
 ※
コンバージョンEVガイドライン(電気普及協議会)
 ※
「コンバージョンEVのガイドライン」の活用について(関東運輸局)


株式会社ティオ
お問い合わせ
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホールの蓋、その29(日野市、八王子市2種類)

2011年05月01日 | マンホールの蓋

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、日野市、八王子市の2つのマンホールの蓋、です

まずは、日野市のマンホールの蓋。
デザインは、市の鳥である「カワセミ」だ。左が振り向いたカワセミが大きく描かれたいる。
右に正面を向いたカワセミを配置してある。川は多摩川なのだろうか?



次に、八王子市のマンホールの蓋。
デザインは、江戸末期に考案された「八王子車人形(文楽に似た人形と箱車を用いてする人形劇)」の
「三番叟(さんばそう)」を描いたものだそだ。人形が鈴を持って踊っている様子だ。

人形の周りに楕円形がたくさんあるが、これは「松羽目(まつはめ)」と言い、能舞台をまねて歌舞伎の舞台の正面に
老松(おいまつ)を描いた舞台装置のことで、それを抽象化して描いている。

デザインが複雑で、最初は何が描かれているか分からなかった。
とても凝ったデザインである。


これのカラー版があるようだが、今回は見つけることができなかった。
次回の楽しみとしておこう。
何時の事になるのやら・・・・・・・・。

八王子駅から徒歩3分ぐらいのところに「福傳寺(ふくでんじ)」というお寺があり、
境内のしだれ桜が見ごろを迎えていた。




株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする