自動車整備業&車両販売業のCS経営をコンサルタントする TIO21ブログ

自動車整備業、車両販売業のCS経営のためのコンサルティング、現場改善指導、制度設計、社員教育、各種セミナー・講演

整備売上の要素は6つあった(3)!

2010年04月14日 | 経営・オピニオン全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、整備売上の要素は6つあったの3回目です

整備売上6つの要素の「入庫機会×対象台数×入庫促進×提案品質×買上単価)×CS」の二つ目「対象台数」は、管理客と新規客によって「検討課題」は違ってくる。

管理客の検討課題は「管理台数×入庫率」の二つがある。管理客とは、何らかの取引があり顧客データとして残っていて、車検や点検のDMを発送したお客であることが前提になる。

この前提のもと、まず管理台数だが、顧客データが残っていても、それが正しいデータでなければ意味のない台数である。正しいデータとは、お客さまがデータ上の所在地に住んでいて、データー上の車両を継続使用していること。したがって、代替したり、廃車してしまったり、営業圏外に転居したデータを、小まめにメンテナンスして、現状一致した生きた顧客だけにしておくことが大事になる。

入庫率は、対象となる管理車両が実際に入庫した割合だ。この比率は、計算ですぐに求められるが、入庫率よりもその裏返しである「未入庫率」の未入庫理由を把握し、その理由を潰していくことが必要だ。このことによって、入庫率は改善され、対象台数が多くなる。

未入庫の理由を車検で見てみると、「他社車検」「義理車検」「他社代替」「自社代替」「その他」となる。義理車検とは、管理客の家族・親戚や友人が整備工場などに勤務していて、車検をその整備工場に出した場合を指す。この義理車検は曲者で、体のいい断りに使われていることも多いので、真偽のほどを調べる必要がある。

これ以外が、他社車検となる。この他社車検は、何故他社になったかの理由を明確にすること。値段に難があったのか、入庫促進活動が不活発だったのか、絆造りができなかったのか、接客その他に不満があったのか、技術的に見劣りしていたのかなど、理由を出来る限り明確にすることが、次回の入庫率を改善することになる。

次に新規客の場合だが、新規客の検討課題は「商圏対象台数×反応率」がある。商圏対象台数とは、商売する範囲に乗用車が何台、軽自動車が何台という単純な保有台数ではない。乗用車のうち「独身が保有している台数」とか、「シルバー世代の保有台数」などといった、ある程度セグメントされた台数を指す。

つまり、どの客層をターゲットにするかで商圏対象台数は変わってくるし、広告宣伝なども変わってくる。このターゲットを明確にしないで、やみくもに広告宣伝しても対象台数は増えない。

商圏内対象台数は、地域の所得層別人口、年齢別人口、性別人口などの地域特性データをもとに、商圏攻略データを作成し、ターゲットを最終決定をすることになる。最近は、商圏攻略データを提供している会社もあるので、利用するとよい。

対象となるターゲットが決まれば、もう一方の検討課題である反応率を高めることを考える。ターゲットの嗜好やライフスタイルに合わせて、広告媒体(地域コミュニティ誌、フリーペーパー、チラシ、ラジオ、テレビ、ポスティング、野立看板、交通広告など)、キャラクター、基調色、キャッチコピーなどを決めていくことになる。

新規客の開拓は絶対に必要だが、優先するのは管理客台数だ。したがって、入庫率をしっかりと把握し、未入庫の理由に改善のメスを入れて、管理客の対象台数を増やすことを重点に取り組むことだ。それが、結果的に新規客の潜在的なファンを作ることになる。

明日は「入庫促進」について考えたい。


株式会社ティオ
お問い合わせ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備売上の要素は6つあった(2)!

2010年04月13日 | 経営・オピニオン全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、整備売上の要素は6つあったの2回目です

整備売上6つの要素の「入庫機会×対象台数×入庫促進×提案品質×買上単価)×CS」の「小項目」となる「検討課題」を一つずつ見てみよう。

まず「入庫機会」だ。入庫機会とは、入庫のきっかけともいえる。お客さまから見れば、入庫の目的となるものだし、整備工場から見れば、点検・整備作業となるものだ。

大きく分けると「法定整備」と「偶発故障整備」、そして「ニーズ整備」に
分類できる。法定整備は、定期点検整備、車検整備、そしてオイル交換やオイルエレメント交換などの機能保持的なものである。偶発故障整備とは、整備白書で言う「その他整備」に当たる、一般整備だ。

ニーズ整備とは、機能アップや省燃費のための整備で、例えばエンジン内部洗浄、アーシングなどがある。あるいは、外装コーティングや室内消臭・除菌処理などの「美装整備・施工」などもこうしたニーズ整備に当たる。

以上の様に入庫きっかとは、整備メニューに当たるものといえる。したがって、入庫機会を増やすためには、整備メニューを多く設けることが必要である。だから車検なども単に基本料金を競うメニューだけではなく、低年式車車検とか、過走行車車検などのように、切り口を変えれば色々な車検メニューを設定することができる。

また、ニーズ整備では、四季に応じた「シーズン点検」や、「ドライブ前点検」「足回りチューニング整備」など、走りをより快適、よりスポーティー走行、より安心走行したいというニーズに、対応するためのメニュー作りが必要である。

これからの整備は、「安全」「安心」というキーワードに加え、「面倒」「省」「環境」などが新しいキーワードになる。メンテナンスをパッケージにした「メンテナンス・パック」は、お客さまのメンテナンスの「面倒」を軽減し、なおかつ割安感を持たせた「省」が入ったメニューといえる。

私は、従来の故障整備も色々な組み合わせをして、故障を未然に防止するための整備メニューを設け、毎月重点販売商品にし、目標設定して告知活動を行って、入庫の機会を自らが増やす努力が必要だ。

いずれにしても、最近のクルマは故障しなくなった、と愚痴を言ってる暇があるのであれば、知恵を出して入庫機会を増やすメニュー作りをすべきだ。

明日は「対象台数」について考えたい。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備売上の要素は6つあった(1)!

2010年04月12日 | 経営・オピニオン全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、整備売上の要素は6つあったです

昨年のTIO21ブログに、整備売上は「取引客数(漏れを防ぐ)×取引率(水やりのタイミング)×取引単価(水の量)」の3要素があると書いたが、今一度整備売上の要素を考えて見たら、倍の6つあることに気付いた。

その6つのとは、

 ┌────────────────────────────┐
   (入庫機会×対象台数×入庫促進×提案品質×買上単価)×CS
 └────────────────────────────┘

が整備売上の売上要素である。

入庫機会×対象台数×入庫促進=売上の量に当たる。提案品質×買上単価=売上の単価に当たる。そして、これらの要素は「CS」よって決定つけられる。

このCSは、他の5つの要素すべてに関係するものだ。入庫機会や買上単価にもすべての項目が、CSによって左右される。その意味で、CSは売上の基本であり、CSありきなのだ。

この6つの要素は、言ってみれば「大項目」であり売上のテーマといえる。このテーマを構成する「小項目」が、最終的な売上「検討課題」になる。

検討項目は、ターゲットとなる既存客や新規客によって、内容が変わるものもある。その典型が、対象台数だ。既存客であれば、管理台数と入庫率によって対象台数が変わってくる。新規客だったら、商圏保有台数×反応率によって台数が変化する。

整備売上要素を、今回をスタートにして5回に分けて、整備売上の6つの要素の小項目である検討課題を見ていきたい。


株式会社ティオ
お問い合わせ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の季節の弘法山公園・吾妻山コースハイク

2010年04月11日 | 日記&写真

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、秦野市にある弘法山公園・吾妻山コースハイクです。

先週、桜咲く浅間山~権現山~弘法山~吾妻山~鶴巻温泉までのハイキングを楽しんできた。あいにく曇り、時々天気雨の中だったが気持ちのいい汗を流してきた。

このコースは、小田急秦野駅を出発点にして小田急鶴巻温泉駅までを4つの山を歩く全5.6kmのコースだ。途中小休止や昼食休憩なを挟んで、合計約4.5時間強のコースである。私の歩幅で歩いて約2万歩ほどであった。

10時40分ごろ秦野駅を降りて、最初の山「浅間山」に向かって駅前に流れる水無川の川べりの散歩道進む。途中秦野の名産の落花生を買い、命徳寺前を通りいよいよ山に入る。浅間山の頂上までは500mほどの結構急な登り坂だ。頂上からは富士山が望めるのだが、今日は曇りでかなわなかった。桜が7分咲きで我々一行を歓迎してくれた。

この周辺には「クマ出没注意」の看板があるが、クマが出るような場所でない気がする。トイレ休憩をして「権現山」に向かう。権現山までは0.2kmほどだが、頂上まではこれまた急な登り坂だ。権現山の頂上には見晴台があり、富士山の眺望は素晴らしいと、関東の富士見百景に選ばれているが、今日は見れず仕舞いだった。



約1時間の昼食休憩を取り、桜の写真を撮って「弘法山公園」に向かった。弘法山公園は、ソメイヨシノが8部咲き程度になっていた。雲の切れ間が出来、一時日差しがあり、桜も一段ときれに見えた。

弘法山公園から0.6kmのところが「弘法山山頂(秦野駅から約2.6km)」だ。弘法山は弘法大師が山頂で修行したことから名づけられたとの伝承がある。山頂の鐘は1757年(宝暦7年)に龍法寺6世が最初に鋳造。その後、火災などに遭って、再鋳され、現在の鐘は1801年(享和元年)のものだそうだ。釈迦堂、乳の井戸などがある。

さて最後の山「吾妻山」に向かう。距離にして3.9kmほどだ。道は、下り坂で人が一人通れるほどの道を降りる。この道で珍しい花を見つけた。「一人静」だ。名前は、源義経が好んだ「静御前 (しずかごぜん)」という女性が一人で舞っている姿に見立てたことから。 私は、自生しているのを見るのは初めてである。ブラシ状の花が印象的であった。

吾妻山を下り、鶴巻温泉の日帰り入浴で汗と疲れを洗い流した。鶴巻温泉駅には4時過ぎに着いた。売店で手作りラッキョを土産に買って帰った。本当に手作りで昔ながらの味で美味しかった。

1日歩きずくめでいささか疲れたものの、町内の仲間とのハイキングを存分に楽しんだ。さて、次回はどこになることやら、知らせが来るのを待っている。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホールの蓋、その5(秦野市)

2010年04月10日 | マンホールの蓋

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、秦野市のマンホールの蓋を紹介する。

秦野市と言えば古くから「葉たばこ」の産地として知られいますが、最近は「ピーナッツ(相州落花生)」と「桜漬け(生産量日本一)」が名産で、土産に人気とか。秦野の「落花生」は主に、明治から昭和にかけて葉たばこの栽培の輪作として盛んに栽培されていて、神奈川県では生産シェアナンバー1だそうだ。

ところで、秦野の正しい読み方は「はだの」だそうで、この年まで知らなかった。まぁ、「はたの」でも通るのだが・・・・・。

その秦野市のマンホールの蓋を紹介する。一つは「カタツムリ」がデザインされた蓋。多分「雨水用」と思います。雨とカタツムリを引っかけたんだろうか?

もう一つは、秦野市の花「ナデシコ」が描かれた蓋(上写真)。これは、多分「下水用」かと思います。

そして三つ目の蓋だ。これは汚水用だが何をデザインしているかよくわからない?想像するに、市の花「アジサイ」かもしれない。

最後は、消火栓の蓋だ。
それぞれの蓋には「市章」が描かれています。これは、「ハ」と「タ」をデフォルメしたデザインで、飛躍発展性と市民の精神的結合の旗印として翼型に図案化し、市の発展を象徴したもの(市のHPより引用)だそうだ。

これらの蓋は、秦野駅から鶴巻温泉までのハイキングに出かけた際に撮ったものだ。ハイキングについては、明日のTIO21ブログでご案内する。

株式会社ティオ
お問い合わせ
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備工場・中販店の経営計画書を作ろうー5:経営計画は誰が作るのか

2010年04月09日 | 経営・オピニオン全般


おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、整備工場・中販店の経営計画書を作ろうー5の経営計画は誰が作るかです

経営計画は誰が作るのか?
私は、全社員だと考えているし、実際にそのように指導している。整備工場や中古車販売店の平均的な人数規模の場合、経営者や一部の人間だけで作成することはない。

全社員で作成することだ。では経営者は何をするのか。経営者は、方向を示し、数値目標のガイドラインを作成するだけでいい。後の細目などは部門長を中心にして部門構成員が集まって喧々諤々議論して作る。

経営者が作る最大のものは「経営方針」である。今年はこうしたことを成し遂げて行くゾー、といったものを掲げて欲しい。表現として「~の達成のために~をする」という感じだ。

「~の達成のために」というのは、数値的な目標だ。例えば「車検新記録○○台達成のために」と言ったようなことになる。ここは、出来る限り数値で表すことが分かり易いし、取り組み易い。

次に「~をする」は、前の語句である「~のために」を実現させるための法方であり、なすべきことである。例えば「~モノれのない、早めの入庫促進活動を行う」といった感じである。

経営方針は、一つとは限らない。あまり多くても絵に描いた餅になり易いが、3つぐらい掲げてもいい。一つでは、全体を表現するのに苦労する場合もあるので、その意味でも複数掲げる方が、社員も理解しやすい。

方針が決まったら、数値目標の根拠と概要を決める。根拠とは、ナゼその数値になったかの理論的な説明ができ社員が納得できること。
概要とは前述の通り「ガイドライン」である。方針が実現できたらどの程度の数値が上げられるかの裏付けとなるものだ。

このガイドラインは、ある程度柔軟性を持たせることが必要だ。でないと、ガイドラインではなく、ノルマになってしまうからだ。最後は、部門の意思で決めた、というプロセスが必要である。

部門は、経営者から示された「経営方針」と「数値ガイドライン」を踏まえて、達成のための部門方針と計画数値目標を設定する。当然、この時部門長がある程度部門の実情や戦力などを考慮して、方向性を示すことが必要だ。

ただ単に、社長からこうした内容を示されてので、皆で検討してくれ、では部門長はいらない。部門長は、メッセンジャーボーイではないのだから、内容を咀嚼をして、それに自分の考え方を注いで、部門メンバーに示すことだ。

部門構成員は、それぞの意見や代替案を出し合って最終内容を詰めることになる。こうして、TOPから一般社員まで経営計画策定を通じて、方向を一つにし、経営者や部門長が考えていることを理解することが出来ることで、年度目標達成率が高くなる言うものだ。

経営計画が策定出来たら、それをもとに社員一人ひとりの「経営計画」である「個人方針」「個人数値目標」を作って一連の計画は完了する。出来あがった経営計画は、「経営計画書」として冊子にまとめ、キックオフミーティングで、全社員や取引先、一部のお客さまに配布し、年間の活動を公開することだ。  (完)


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備工場・中販店の経営計画書を作ろうー4:利益計画の立て方!

2010年04月08日 | 経営・オピニオン全般

 


おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、整備工場・中販店の経営計画書を作ろうー4の利益計画立て方です

経営計画で目標を立てるが、この目標は基本的に数値目標となる。定性的な目標もあるが、ここは数値目標としておく。

この数値目標は「利益目標」であって「売上目標」ではない。同じではないかと言うご指摘もあるが、私は使い分けている。利益目標は、読んで字のごとく「利益」から組み立てる目標で、最終的に売上目標になる。

売上目標は、最初に売上の目標を立て、そこから原価や経費を差し引いて残った額が利益目標になる。つまり、利益目標とは全く逆の流れになる。会社の計画を立てるわけだから、利益目標を決め、その利益に必要な売上目標を立てるのが正しい順番である。

なぜかといえば、会社を経営する以上は、利益を出さなければならない。だから、まず目標を立てるのが「利益」でなくてはならないのだ。結果が利益ではだめなのだ。それは「結果オーライ」と同じことで、経営にはならない。

利益計画の手順は、次の通り。
1.経常利益(または営業利益)を計画する:一人当たり、月額など
2.営業外の損益を計画する:収入と損失を過去実績から
3.1±2で営業利益を求める
4.物件費を計画する:勘定科目ごとに吟味し額を決める
5.人件費を計画する:昇給、賞与、人数を計画し予算化する
6.3+4+5で粗利益を求める
7.粗利益率を計画する:商品ごとの売上構成・粗利益率などから
8.6を7で除して売上高目標を求める
9.商品ごとの売上目標を求める:8×7の売上構成比
10.月別目標を求める:季節変動指数で求める
11.個人別売上・粗利益・台数目標を求める
12.損益計算および商品別売上表にまとめる
13.自社代替率、来場者数目標、成約率などの車販達成目標を立てる
14.車検・点検入庫率、稼働率、作業効率などの整備達成目標を立てる
15.レバレートを設定する

以上のように、15番まで設定して初めて利益計画と呼べるものが出来上がる。最初に述べたように経営計画書は、計画達成のための手順書だ。手順書にするためには、売上・利益目標だけで終わってはならない。15番まで立てて初めて手順書となるのだ。

明日は、経営計画書は誰が立てるのかをご紹介する。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備工場・中販店の経営計画書を作ろうー3:経営計画書の策定手順

2010年04月07日 | 経営・オピニオン全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、整備工場・中販店の経営計画書を作ろうー3の経営計画書策定の手順です

経営計画書(以下、経営計画)とは、単に数字を羅列したものではなく、自身のビジネスを多面的に分析・検討した上での結果を記述する。単に数字を羅列したものは、営業目標表にしか過ぎない。

経営計画といった場合、車検台数、中古車販売台数を中心に売上や粗利益目標を作って終わってしまうケースがみられるが、それは中途半端で具体性のない経営計画と言わざるをえない。

経営計画と言う以上は、数値的な目標である「定量目標」は、方針や実行課題などの「定性目標」の裏付けと理解し、「定性目標」を優先して作成することが本来の経営計画である。

経営計画に必要な項目を上げると、以下の5つになる。
1.経営理念(長期・中期)
なんのために事業(会社を経営するのか)を行うのかを、ステークホルダー(利害関係者)に明示する(自店の存在意義・使命は何か社会に提供する商品・サービスは何か) 。

2.
ビジョン(長期・中期)

あるべき自社の位置づけを掲げる(自社は「どのような市場・地域」で「どの時点」までに「どのような地位・シェア」を築きたいか) 。

3. 行動指針(長期・中期)
会社が目標にたどり着くために、どのような行動を具体的に行うのかを明確にしたもので、判断や行動に迷ったときの助けとなる道標(事業活動を行うに際して、大切にすべきこと、踏み外してはならないこと) 。

4. 経営方針
理念やビジョンを実現するために、俯瞰的な観点から自社が進むべき方向や形を指し示すもの。
 *どうやって高収益体勢を作り上げるか
 *現在の事業の継続をどうするのか、新しい事業を加えていくか
 *社員の処遇をどうするか

5.目標
ある時点までに到達したい具体的数値(損益・販売目標)の状態について設定する。 到達すべきゴール(数値目標・状態)と、そこに至るためのルート(手段・行動)をセットで立てる。 手段を下位の目的(サブゴール)と読み替えて、より具体的な手段へとブレークダウン(掘り下げて考えていく)する。

作成手順としては、
  1.目標の作成のための資料収集、実績集計
  2.前期(期の途中であれば今期)の評価分析
  3.2からの問題点・課題の抽出
  4.市場の動向、お客さまのニーズの変化予測
  5.3および4を踏まえて次期の経営方針の決定
  6.経営方針に必要な行動指針
  7.損益数値目標(利益計画書)の策定
  8.7を営業数値に置き換える
  9.8を月別目標に細分化する
  10.部署別・個人別目標を策定する
  11.個人別レベルアップ目標を作る
となる。

明日は、利益計画の立て方をご紹介する。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備工場・中販店の経営計画書を作ろうー2:経営計画書作成の目的とメリット!

2010年04月06日 | 経営・オピニオン全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、整備工場・中販店の経営計画書を作ろうー2の経営計画書作成の目的とメリットです

さて、経営計画書はナゼ作らねばならないのか。今まで作らなくても経営が出来たから、必要ないのでは、といった疑問もあろうかと思う。

しかし、良く考えてほしい。
カーアフター業界を取り巻く経営環境は、年々厳しさを増している。その代表が保有台数の減少である。TIO21ブログでも何度か触れているが、ここ2年ほど保有台数が減少していて、その多くが貨物車の減少だったが、今年からは、乗用車も減少すると予想されている。また、次世代自動車の普及も急拡大している。

こうした、言わば未知の経営環境におかれた時に、過去がこうだったとか、俺の勘に狂いはないといっても、通用しない状況になっている。でも、経営を続け続けて行かなければならない。それが経営を任されているものの責任だ。

とは言っても、昭和58年や平成7年の車両法改正にも耐えて、経営を続けてこられたから、これからも大丈夫と思っていると、大きな落とし穴が待っている。

そうした大波にも耐えてこれたのは、経営の舵取りが上手かったことに加えて、市場である保有台数が伸びてきたからだ。つまり、機会需要が減っても、それを保有台数でカバーできてきからだ。

これから先、保有台数増でカバーが出来ない。となれば、整備や中古車・新車の需要が減少することは間違いないのだ。だから、市場と言う外部要因に任せるのではなく、自分でカバーしなかればならない。それが経営計画書である。

経営計画書は、変化する経営環境を見据え、その上で、最も合理的な経営をすることで、目指す利益を実現させることが目的で作るのだ。言わば利益を出すための手順書であり、組織を一つの方向に導いていく羅針盤でもあるのだ。

経営計画書には、5年から7年先の「長期経営計画書」と、3年から5年先の「中期経営計画書」、それと1年間の「単年経営計画書」がある。このどれもが、目標達成の手順書なのだ。

経営計画書を作ることによって、
 ・目標達成の可能性を高める
 ・独自経営を推進できる
 ・自社弱みを改善できる
 ・経営の良し悪しが評価できる
などのメリットがある。最大のメリットは、一番目の「目標達成の可能性を高める」ことでだ。

計画を作っても達成できなければ意味がないから、などと言ってないで、達成の可能性を高められるのが経営計画書だから、作ってみることだ。

明日は、経営計画書の作成手順をご案内する。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備工場・中販店の経営計画書を作ろうー1:経営計画書はマニフェストだ!

2010年04月05日 | 経営・オピニオン全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、整備工場・中販店の経営計画書を作ろうー1の経営計画書はマニフェストだ、です。

最近参院選が近くなてきたためか、ニュースなどでマニフェストという言葉を多く耳にする。昨年の衆議院選挙時にも、各政党がマニフェストを掲げ、激しい選挙を戦った。そんなこともあってマニフェストは「選挙公約書」とし理解されてる節もあるが、必ずしも選挙用語ではない。

マニフェストとは、Wikipediaによると、宣言・声明書の意味で、個人または団体が方針や意図を多数者に向かってはっきりと知らせること、またはそのための演説や文書である、と解説している。選挙の専売特許ではないということだ。

これを会社経営に当てはめると「経営計画書」になる。4月になり新しい経営年度のスタートを切った。今年度の経営の方針や目標、ゴールまでの達成課題・行動などを明確にし、社員や取引先、お客さまに向けたメッセージを書面にしたものが、マニフェストという経営計画書である。

したがって、整備工場や中販店において、経営規模の大・小、法人・個人にかかわらず、経営に無くてはならない必需品が経営計画書なのだ。立派な経営計画書を作り、ホテルの会議室を借りて、社員や取引先、お客さまを招いて「発表会」を開催する企業もある。

その一方で、「そんな柄でもない」などと、経営計画書を作成しないで経営している企業もある。経営計画書の品質レベルなどを気にしないで、作るべきものは作ることが経営者の責務である。

当てのない旅行もあるが、一般的に旅行をしようと思い立ったら、色々と旅行の中身を組み立てるはずだ。今のシーズンだったら「桜観賞に行きたい」と言うことになれば、それが旅行の目的になる。

目的が決まれば、場所、方法、日程、予算などを詳細にしろ大雑把にしろ立てて旅行の準備を整えて当日に備え、計画を実行に移す。旅行後は、旅行について写真などを見ながら、好き勝手言って棚卸(反省会)をする。こうした意味と同じことが経営計画書である。

経営するには、まずは経営計画書というマニフェストを作り、関係者に対して宣言しようではないか。
明日は、経営計画書の目的とメリットのお話し。


株式会社ティオ
お問い合わせ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホールの蓋、その4(旧修善寺町、旧大仁町、三島市)

2010年04月04日 | マンホールの蓋

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、中伊豆方面のマンホールの蓋二つを紹介します

先日行った中伊豆方面のマンホールの蓋を三つ紹介する。

先ずは、全国的に温泉で有名な修善寺町(旧修善寺町、現在伊豆市)の蓋。蓋には町の花「ハナショウブ」がデザインされている。雨日理の中撮影で、自分の影が薄く写ってしまっているし、センターに撮れなかったのが残念。

そして大仁町(旧大仁町、現在伊豆市)の蓋。この蓋の外周には町の花「サツキ」、真ん中に「狩野川」と「アユ」がデザインされている。

最後が三島市の蓋で、市の花「ミシマザクラ」がデザインされている。ネットで調べて見るとカラーの綺麗な蓋がある。是非次回には撮って紹介したい。

以前にも掲載したが修禅寺の寒桜をもう一枚掲載する。


株式会社ティオ
お問い合わせ
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜で氷柱が出来た!

2010年04月03日 | 日記&写真

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、横浜で氷柱が出来たです

今週は寒い日が続いた。近所の桜が3部咲きになっているのに、横浜で氷柱が出来るほど寒い日があった。

朝目が覚めて、二階の窓を開けて天気の様子を伺おうと空を見上げたら、ベランダの屋根の一か所に何やら垂れ下がっているのが見えた。強風でテレビのアンテナコードでも垂れ下がったかとよく見たら、氷柱ではないか。

ここに30数年住んでいるが、氷柱を我が家で見たのは初めてである。真冬の雪が降った後などに出来る氷柱はたまに見ることがあるが、3月の下旬、しかも桜が咲いている時期に見るのは、初めてのこと。

日が出て外気が温まってきたせいか、氷柱から勢いよく滴が垂れる。急ぎ愛器を持ってきて写真に収めた。庭の水溜容器の水は凍っている。んー、地球がおかしくなっているのか??



株式会社ティオ
お問い合わせ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコ整備に関する調査検討会の傍聴記(番外)

2010年04月01日 | 経営・オピニオン全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、先日開催されたエコ整備に関する調査検討会の傍聴記(番外)です。

エコ整備に関する調査検討会の報告書案について、3回に分けて紹介してきた。事業場のエコに対する取り組みはともかくとして、エコに効果のある点検整備の実施については、色々考えさせられることがある。

定期点検の普及拡大を図るための一つの切り口が「エコ」という視点は、決して間違いでないし、昨今の地球環境を考えれば、より積極的に取り組む課題であるといえる。

しかし、電気自動車のように走行中のCO2排出が「0」のクルマの場合に、なにを持って「エコ整備」と定義付けるのだろうか?エンジンオイルもない、エレメントもない、強いて挙げればタイヤ空気圧調整だけだ。これとても、諸外国のように空気圧監視装置の装着が義務づけされて、新車から標準装備になれば、定期点検整備の位置づけが薄くなってしまう。

検査の高度化と言う面でいえば、クルマに搭載されているコンピュータの点検が今後の定期点検の項目になってくるのではないだろうか。とすれば、高価なスキャンツールが必要だし、テストした結果を読み解く判定能力を持ったメカニックが必要になる。

専業工場は今の現状で、こうした部分に投資する余裕がない状況と思う。資金的な能力もさることながら、意識面で今一つ希薄なことが心配である。スキャンツールの貸出の制度を振興会が設けているものの、殆ど貸出実績が無いのが現状である。入庫のチャンスが無いといえばそれまでだが、勉強のために借りてもいいはずだし、そういう動きもありましない。

低電圧取扱講習会や、ハイブリッド講習会などには、沢山の申し込みがあるが、その場限りの勉強で終わっているように見えるのは、私だけだろうか。

チョットわき道にそれたので、元に戻そう。CO2の排出が「0」のクルマが増える時代においては、定期点検でエコ、と訴えてもユーザーの意識はそこに向かない。私は、もっと本質的な啓発が必要と思っている。それは、「動くものには保安が必要」ということの意識を、もっと高める必要がある。

そのためには、整備不良で路上故障した、街灯検査で整備不良が発見されたクルマに対して、罰則規定を設けることが必要と思う。不正改造だけではなく、不良整備においてもより厳格な対応が必要だ。これが、車両法の精神でもある「自己管理責任」と言うものではないだろうか。

また、整備工場においては、カーホームドクターとしての意識をしっかりと持つべきだ。お客さまの「保安と保守管理」は、自分たちの責任で全うする役割意識が今以上に必要と思う。

定期点検が売上のための商品ではなく、保守・保安のための商品であり、結果として売上に貢献できるという意識を持って、工場経営に励んでほしいものである。その結果、本報告書案のエコ整備が達成できると確信する。


株式会社ティオ
お問い合わせ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコ整備に関する調査検討会の傍聴記(下)

2010年04月01日 | 経営・オピニオン全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、先日開催されたエコ整備に関する調査検討会の傍聴記(下)です。

エコ整備のもう一つは、整備事業場からのCO2削減の取り組みがあげられる。本報告書案では、全国7か所の事業場のCO2削減への取り組み状況をヒアリング調査している。今回ヒアリング調査のCO2排出の対象となるエネルギー源は、環境省および経産省の「温室効果ガス排出量算定・マニュアルvre2.4」に基づいて行われた。

因みに、マニュアルvre2.4によるエネルギー源とは「電気」「都市ガス」「灯油」「ガソリン」「LPG」「軽油」「その他」としている。本報告書案では、以上の他に参考として「水道」も調査対象としてCO2排出量を求めている。

7事業場の内訳は、ディーラー2事業場、専業3事業場(指定、認証の大規模と小規模)、車体整備事業場となっている。事業場の経営規模が大きくなれば、その分使用する電気などCO2発生量が大きくなるのは当たり前だが、本報告書では、CO2の排出量を入庫台数当たりに置き換えて見ているので他事業所との比較判断がしやすい。できれば、社員一人当たりの排出量も求めて欲しいところであった。

CO2の排出量を、同じ首都圏でディーラーと専業の大規模工場と比べてみると、ディーラーは専業の4倍強も多くなっている。ディーラーの入庫台数当たりのCO2は、53.2kg-coに対して、専業大規模工場では12.8Kg-coとなっている。この差は何によるのか、より詳しい検証が欲しいところだ。

整備機器に占めるCO2の排出量の割合は、7事業場平均の事業所全体の排出量のおおよそ30.7%となっている。さすがに車体整備工場は、塗装ブースや溶接機などの排出量が多いために、会社全体の99.1%を整備機器関係で占めている。一番少ない事業所は、ディーラー(地方)の4.9%で、他からの排出量が圧倒的に多い。

このでの整備機器は、検査機器であるアライメントテスタ、サイドスリップテスタ、ブレーキテスタ、速度計試験器、複合検査機、ヘッドライトテスタと、整備作業機器であるエアコンプレッサー、洗車装置、塗装ブース、溶接機などの10機器を対象に排出量を調べている。

このうち排出量が多いのがコンプレッサーで、整備機器全体排出量の44.3%も占めている。したがって、排出量の削減には、コンプレッサーの稼働管理(昼休み等の時は電源オフにする)や、ホース等からのエア漏れ防止などのメンテナンスが欠かせない。

整備機器も最近は、省エネ型の機器も出てきていて、エア機器関係では「省エネ型エアブローガン」「小型高出力エアインパクト」などと「圧力損失改善カプラー」によるエアホースの継ぎ手からの漏れ改善治具も出ていて、紹介している。

また、エアコンプレッサー用タイマーを使用することで、昼食休憩時の自動電源オフなど無駄な稼働を削減するツールもあり、積極的に活用することを促している。

CO2の排出量の削減においては、電灯の間引き、小まめな電源オン・オフ、室内の過度な空調温度を控える、洗車時の節水、PCやコピー機の待機電力の削減などの取り組みを紹介している。

確かに、こうした省エネ型機器の前向きな導入、社員の省エネ意識と省エネルールに頼ることも必要だが、それ以上に作業の合理化が必要ではないだろうか。

例えば、リフト操作の回数を減らす作業工程とか、歩行数を減らす作業の流れ、必要最低限のハンドツールでの作業などの構築による作業の合理化を図ることで、トータルの作業時間を短縮して残業を減らせば、一気に削減は可能である。

また、ある意味過剰サービスである「引取・納車」を削減して、稼働率を上げること。あるいは、立会車検で待っている間に点検や車検を完了させて、お引き渡しをすることで、代車を削減することなどの方策を先行させることの方が大事ではないだろうか。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする