マクロ経済そして自然環境

経済的諸問題及び自然環境問題に感想、意見を書く事です。基本はどうしたら住みやすくなるかです。皆さんのご意見歓迎です。

景気政策史-13  1837-39年恐慌とその対処-1

2008-07-06 14:04:41 | 景気政策史

1836年に入り、銀行の設立等が又、投機的に行われるようになった。2月の議会では“繁栄状態にある旨“の演説も行われた。(メンデリソン)しかし、春頃には貨幣市場の逼迫が起こり、3月に800万ポンドであった金属準備は8月末には530万ポンドになっていた。この間、7月21日にバンクレートは4%から41/2%に引き上げられた。始めの流出は国外流出であった。その時点で“イングランド銀行理事会は、本来的にその証券を減らすべきであった時にそれを増やし、1825年と同じ過ちを犯した“(Page)。又、“市場利子利率は4月に既に4%であり、市場の力が生み出そうとしていた利子率の騰貴をイングランド銀行が促進すべきであった時にイングランド銀行の利子率は据え置かれた“(フイーヴイヤー:ポンドスターリング)との指摘がありますが、

 このPage の見解は、“証券を減額すべき“と言う事は“流通“を増やすべきともとれます。又、フイーヴイヤーの“利子率を上昇さすべき“との見解は、所謂、対外利子率の均衡(この場合特にアメリカと思われますが)を旨に述べているとも取れます。

その後9月1日にバンクレートは41/2%から5%に引き上げられます。秋には為替相場は回復しましたが、国内でイングランド銀行券に不信の強かったアイルランド地方を始めとして秋と冬に国内流出が起こります。

 その間11月にノーザン・アンド・セントラル銀行がイングランド銀行に救済を求めましたがイングランド銀行は12月に一時的に援助しましたが清算に移行すべきとされました。又、エスデイルス(ロンドンの個人銀行)の経営困難に付いてロンドンの多数の個人銀行が援助をし、イングランド銀行もそれに加わりました。
又諸銀行はアメリカでの事業に従事していた幾らかの企業に大規模な貸付を行ったとされます。

そして、“これらの行動がこの恐慌を1825年のような激しい物になるのを防いだ。“としています(フイーヴィヤー)
その後1837年前半は破産件数は異常な数であったとされますが、この間、“真の恐慌と言う日は無く、地金は2月7日以降減少しなかった。“とされます(クラパム)。これらを通じると1825年恐慌の時には無かった金融機関同士の、又一部でのイングランド銀行の援助が出来る等によりその激発性を緩和したと言う事は明らかではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする