
今朝は雨上がり、しかも「新茶」を作る段取りです! 夜露があるので10時過ぎから始めます。 しかも手摘みの自家製釜炙り茶です。 「ゴザ」の上で手揉みするので時間がかかります。 (昔ながらの新茶揉みですから、毎年私の係りです)
斜め筋向いの電気工事会社」の奥さんが、今日は「たけのこ」を湯がいて持って来てくれました。 何時もこの奥さんの造られた「佃煮」(生姜やフキ等の)を頂いていますが”お味”は「天下一品」です!(とても、美味しいです) 「高新」です。「やなせさん・愛飲野菜スープ」の再現です。 旭食品「愛と勇気のだしの素」銘柄で、南国市で試食販売。 やなせたかしさんのレシピを基にしたスープ、「旭食品」(南国市)は25日、やなせたかしさんが ”毎朝飲んでいた” という特製・野菜スープの味を再現した「やさいスープ愛と勇気のだしの素(もと)」を発売し、同市大埇乙のサニーアクシス南国店で試食販売を行ったそうです。
帰省や旅行に出かける人が増える「ゴールデンウイーク」(GW)を迎える中、「ANA」(HD)と「日本航空」(JAL)が発行する株主優待券の買い取り価格が「超低空飛行」を続けている。・・・ANAの場合は、1年前の半額に落ち込み、2年前と比べると「20分の1」程度と暴落に近い。 割引率の高い早期予約やセール販売の影響が大きいと見られ、「金券ショップ」からは・「いつ底を打つか見通せない」との声も漏れる。(都会なりゃこそですね)(産経)
開幕初日の「大阪万博」、午前9時半〜午後2時半頃にかけ、会場周辺ではスマートフォンの通信障害が発生。 13日に開幕を迎えた「EXPO 2025 大阪・関西万博」を巡り、事前にチケットを購入したにもかかわらず入場できないというトラブルが相次いでいる。・・・あいにくの雨の中で迎えた初日、入場ゲートでは「5時間以上も待っているのに入れない」という老夫婦が、スタッフと押し問答でした。70歳の女性は取材に、「本当に信じられない、最低の万博」と怒りを露わにした。(goo)
福岡市の住宅街・築100年を超える一軒家。 木のぬくもりに満ちた居間に、十数人の「認知症のお年寄りたち」が集う。 高齢者介護施設「宅老所よりあい」です。 昨年亡くなった詩人・「谷川俊太郎さん」がかつて、「僕、最後は・・・よりあいに行くから」と言っていた場所だ。 笑いの絶えないよりあいで、谷川さんは老いと介護を見つめ直した。 1991年によりあいを始めた下村恵美子さん(72)は今から30年ほど前、静岡で開催された介護に関するセミナーに参加した。 プログラムの一つに、谷川さんが登壇するシンポジウムで、谷川さんが朗読した詩が心に刺さった。(朝日)
先場所、左膝前十字靱帯(じんたい)断裂などの大けがから復帰し、7戦全勝で三段目優勝を果たした、大関経験者・「朝乃山」が、西幕下・14枚目に番付を上げた。 先場所が西三段目21枚目で、実に67枚の大幅アップです。(幕下15枚目以内に入ったことで、再び「7戦」全勝とすれば)、続く7月の名古屋場所で、「十両再昇進」? を確実にできる番付です。(日刊スポーツ) でも、まだ「幕下」です!
【ローマ】スペインの首都「マドリード」など、同国とポルトガルの広い範囲で28日、停電が発生し、空港や鉄道駅が「機能停止する」など混乱が広がった。 (ロイター通信によると、サイバー攻撃などによって引き起こされた可能性もあり、両国政府は解明を急いでいる。) 地元メディアは、広範囲で公共交通機関がまひしたほか、一部地域では道路の信号機が機能せず、大規模な交通渋滞が起きたと報じている。 (医療機関や学校にも影響が及んでいるという)
日本も「無傷」とは行かなくなりました。 お家芸・自慢だった「軽自動車」分野に、中国大手「DYB」が「EV」で参入! です。 「アメリカのテスラ」より大きくなった自動車会社です。
よくよく考えてみれば「トランプさん」も、”哀れ” でもあります。 (上着着て”着飾ってる” と、分からんです) 内実は「貧困のアメリカ」(大赤字のアメリカ!)です! 【ベルリン】トランプ米政権の発足から100日で、欧州は一致団結できるかの試練に直面している。 法の支配や自由貿易など「西側の価値観」を共有してきたはずの米国が欧州連合(EU)を敵視し、対米感情は急激に冷え込む。 (NATOがあるからです) 戦後秩序の崩壊はドイツに国防力増強の転換を急がせた。(日経)
「日本国債」、すでに「ミニ・ショック」! (巨大ファンド「英キャプラ・インベストメント・マネジメントの浅井将雄・運用) トランプ米政権の誕生で「通貨」や「債券」の行方に不透明感が漂う。 邦銀ディーラーをへて「ヘッジファンド」を立ち上げ、世界最大規模の「債券・ヘッジファンド」に育てた英キャプラ・インベストメント・マネジメントの「浅井将雄」・共同創業者に見通しを聞いた。 (キャプラは日本国債市場でも存在感が大きい)・――「米国売り」を背景に「ドル安・円高」が進みました。 「米国を中心としたグローバル化やドル基軸が揺らぐのなら、米国自身やドルを扱う国々も危ないです。」(日経)
空き家・「全国・385万戸」は過大か? (世田谷では国推計の4%弱だった) 国が推計する空き家の数が過大である可能性があることが分かった。 東京都世田谷区の独自調査では「空き家」の数は国の推計の4%弱だった。 国の空き家対策は絞り込みが甘く、非効率になっている恐れがある。 空き家に関する国の統計は、総務省が「2024年9月に公表」した・5年に1度の住宅・土地統計調査が最新で、23年10月時点の推計値だ。(日経)(2年前の数字)
大荒れの「共和党大会」・「共和党議員に対する不満や怒りをあらわにした。」 「同州ウェストナイアック」の高校に詰めかけた「700人」の出席者の一部は、自身を中道派と位置付けた。 (議員を嘲笑) トランプ氏の政策に対する草の根レベルでの怒りが、有権者とのこうした対話集会で噴出している。 貿易戦争や、イーロン・マスク氏の「政府効率化省(DOGE)」が推進する連邦職員の大量解雇など、同氏の政策は物議を醸している。(ブルームバーク)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます