tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

奈良にうまいものあり! (in 奈良RC) 観光地奈良の勝ち残り戦略(68)

2013年03月03日 | 観光地奈良の勝ち残り戦略
2/28(木)、奈良ロータリークラブ例会の「卓話」講師にお招きいただいた。奈良まほろばソムリエの会としては、小北理事長、長岡さん(奈良市観光協会事務局長)に続き3人目となる。演題は「奈良にうまいものあり!~グルメで奈良にリピーターを呼ぼう~」。今回の卓話にお声かけいただいた鹿鳴人さんが早速、内容をまとめてくださったので、以下に紹介する。


この写真は、鹿鳴人さんが撮ってくださった。有難うございました。

奈良ロータリークラブで、tetsudaさんの卓話がありました。通常は90分でされているお話を30分にまとめられ、約140名の会員にたいへん好評でした。最初に「NPO法人奈良まほろばソムリエの会」の紹介をされ、「まほろばソムリエと巡る大和路」9コースの案内をされました。

○「奈良にうまいものなし」という言葉は志賀直哉ではなく、「県民自身が謙遜していった言葉です」と、若羽学園の田中敏子先生から生前に直接お聞きしました(志賀直哉の「奈良」というエッセイ全文を掲載した資料を配布)。私見(鉄田説)では、謙遜に加え、一般的によくいわれる「名物にうまいものなし」という言葉と混同されて広まったのではないかと思います。



以下の写真は、NTTドコモ奈良支店長の I さんに撮っていただいた。有難うございました。

当日、志賀直哉の「奈良」を配布し、「問題」の箇所を読み上げた。わずか6行である。そこにはこう書いてあった。《食いものはうまい物のない所だ。私が移って来た5、6年間は牛肉だけは大変いいのがあると思ったが、近年段々悪くなり、最近、又少しよくなった。此所(ここ)では菓子が比較的ましなのではないかと思う。蕨粉(わらびこ)というものがあり、実は馬鈴薯の粉に多少の蕨粉を入れたものだと云う事だが、送ってやると大概喜ばれる。豆腐、雁擬(がんもどき)の評判もいい。私の住んでいる近くに小さな豆腐屋があり、其所(そこ)の年寄の作る豆腐が東京、大阪の豆腐好きの友達に大変評判がいい。私は豆腐を余り好かぬので分からないが、豆腐好きは、よくそれを云う》。「奈良にうまいものなし」を正面から論じているわけではないのだ。いずれにしても昭和13年、今から75年も前の話である。

このエッセイで注目すべきは、末尾の部分である。《兎に角、奈良は美しい所だ。自然が美しく、残っている建築も美しい。そして2つが溶けあっている点は他に比を見ないと云って差し支えない。今の奈良は昔の都の一部分に過ぎないが、名画の残欠が美しいように美しい。御蓋山(みかさやま)の紅葉は霜の降りたようで毎年同じには行かないが、よく紅葉した年は非常に美しい。5月の藤。それから夏の雨後春日山の樹々の間から湧く雲。これらはいつ迄も、奈良を憶う種(たね)となるだろう》。奈良を高く評価してくれているのだ。



○奈良県の「食」について、テレビや雑誌などでの情報発信が少ないのは、確かです。奈良県民は奥ゆかしいので、あまり売り込まないのでしょう。

○奥村彪生.(おくむら・あやお)さんという伝承料理研究家.が「奈良は日本の食文化発祥の地」とおっしゃっています。牛乳・乳製品、醤(ひしお)、砂糖(鑑真和上が日本に伝えました)、豆腐・湯葉、奈良漬、そうめん、まんじゅう(まんじゅうの祖は、奈良市林小路町の林神社に祀られている林浄因)、清酒(奈良市菩提山町の正暦寺で初めて作られた)は奈良が発祥とされています。奈良漬や奈良の清酒は今もとても美味しくて、奈良を代表する土産物ですね。



○奈良の地名を冠した食べ物も、多数あります(吉野葛、三笠まんじゅうなど)。

○ミシュランガイドでは、最初の年(2011年)は25ヵ店を数え、2年目は22ヵ店に減ったとはいえ、大方の予想以上にたくさんの店が選ばれています。

○ミシュラン掲載を機に、近頃はグルメコンテストもたくさん行われています。e-1グランプリ(環境に配慮した料理コンテスト。今年は4月6日~7日。奈良県文化会館で開催する「暮らしと環境フェスティバル」の一環)など。

○県下では大和肉鶏、ヤマトポークなど、畜産物がおいしい。絶品なのが大和野菜で、大和野菜は「京野菜」のルーツです。奈良は魚もおいしい。京都市から日本海への距離を奈良市からの同じ距離で比べると、伊勢湾までいってしまいます。奈良は海にも近いのです。



○奈良のグルメスポットは路地裏にあることが多いので、チェックしてから行きましょう。

○飲食店は事前に情報を仕入れてから行きましょう(奈良県の人口あたりの飲食店数は、全国で最も少ない)。『あまから手帳 奈良うまい店100選』、『美味しい奈良』、「三ツ星グルメ」(県のHP)などを参考に。

○最後に、
・地元民が奈良のことをもっとよく知り、奈良に「愛情」と「誇り」を持とう。
・来訪者に、奈良を「巡る楽しみ」を知ってもらおう。
・「奈良のうまいもの」を食べてもらおう!
・そしてリピーター(奈良ファン)を増やそう。リピーターは最も有難い観光客だから(泊まってくれ、おカネを使ってくれ、友達を連れてきてくれる)。

と結ばれました。会員のお店の料理などを直接取材・撮影して作られたパワーポイント資料に基づき、30分でコンパクトに話された卓話は、宿泊や飲食、食品などの仕事に携わる会員のみならず、多くの会員が感心して聞いておられました。
拙い話の内容を、うまくコンパクトにまとめていただいた。最後の部分は、いつも申し上げていることである。県民は、もっと地元に愛情と誇りを持ってほしい。その前提として、地元のこと(歴史、史跡、行事、土産物、出来事など)にもっと関心を持ってほしい。周辺の見どころやお土産物を問われて、答えに詰まるようでは失格である。

これまでの奈良は「見る・知る・学ぶ」のつまらない「るるぶ」だった(JTBの「るるぶ」は、見る・食べる・遊ぶ)。これからは「巡る・食べる・喜ぶ(感動する)」の楽しい「るるぶ」にしなければならない。

特に奈良市は、これまで修学旅行客に頼りすぎてきた。少子化・旅行先の多様化で、奈良には目が向かなくなっている。これは構造的な変化なので、いくら自治体が修学旅行客誘致にシャカリキになってもムリな話で、それは旅館がどんどん廃業に追い込まれるのを見ても分かる。

これからは個人やカップル(男女に限らず、例えば老母と娘)、少人数のグループ客を誘致しなければならない。そのカギを握るのが「食」である。奈良は史跡や観光名所に十分恵まれている。そこに「食」の魅力を加えるのである。

1度来て気に入ってくれたお客は、2度、3度と繰り返し来てくれるし、口コミで奈良の良さをPRしてくれる。どれほど多くのリピーター(奈良ファン)を作れるか、が奈良観光振興のカギを握るのである。

今回の卓話で使ったPowe Point資料では、料理の写真が8枚出てくるが、これらはこの日に備えて新たに撮った(食べた)ものであり、すべて奈良ロータリークラブ会員企業のホテルや飲食店の料理である。ちなみにトップ画面の写真は、春日ホテルさんの「大和の昼膳」2,000円、最後の画面は日本料理おばなホテルサンルート奈良)さんの「季節の点心」(昼のお料理)2,900円である。どちらも、とても美味しくいただいた。

鹿鳴人さん、I支店長はじめ奈良ロータリークラブの皆さま、このような貴重な場を設けていただき、有難うございました!  

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 聖徳太子ゆかりの地ぶらり(... | トップ | 天誅組を『南山踏雲録』から... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございました (鹿鳴人)
2013-03-03 12:22:38
tetsuda さん。先日はありがとうございました。
またご紹介ありがとうございました。
とても良い卓話でした。
またよろしくお願いいたします。
返信する
毎日が綱渡り (tetsuda)
2013-03-03 15:32:42
鹿鳴人さん、コメント有難うございました。本件では、大変お世話をおかけいたしました。

> とても良い卓話でした。またよろしくお願いいたします。

恐縮です。2月は、5件の講話、2件のツアーガイド、1件のプレゼンテーション(ならSB大賞)が入っておりましたので、全てうまく乗り切れるか、ヒヤヒヤものでした。

6月には、出身大学の「青垣会文化講演会」でも講話をさせていただきます。ネタ切れにならないよう、インプットを頑張ります!
返信する
兎に角、奈良は美しい (あをによし南都)
2013-03-08 23:44:26
「兎に角、奈良は美しい所だ。自然が美しく、残っている建築も美しい。」に尽きると思います。
志賀さんが感じた美しさをいかに守り、後世に伝えていくかが今の世代の責務でしょうか。
「古都としての美しさ」×「食事の旨さ」、単に伝統としてあるものだけでなくしっかり維持、発展させていきたいものです。
もし観光都市としての奈良にライバルがあるならそれは志賀さんが賛美した過去の残影が美しい昔の奈良かもしれません。
返信する
名画の残欠のように美しい (tetsuda)
2013-03-09 14:23:21
あをによし南都さん、コメント有難うございました。2月は4回もの講演をこなしました。最近は古事記、天誅組、奈良の食、奈良の見どころ、奈良検定 などに関するリクエストが多いです。上記の記事を読まれて、他のロータリークラブからも卓話のお声かけをいただきました。

> 「兎に角、奈良は美しい所だ。自然が美しく、残っている建築も美しい。」に尽きると思います。

「今の奈良は昔の都の一部分に過ぎないが、名画の残欠が美しいように美しい。」もいいですよ。

> 観光都市としての奈良にライバルがあるならそれは志賀さん
> が賛美した過去の残影が美しい昔の奈良かもしれません。

なるほど、さすが奈良びいきの南都さん、うまく表現されましたね。

今年は、志賀直哉と奈良でも交流のあった小林秀雄の没後20年です。センター試験で話題になった小林ですが、何か観光振興のために使えないかと考えているところです。
返信する
もっと大阪志向を (なぜ奈良にこだわるの?)
2013-03-09 23:59:01
○奈良に住んだら、奈良のことをもっとよく知り、奈良に「愛情」と「誇り」を持つべきだというのは。無理があります
 大阪に多くを依存し、関西の中で孤立している奈良県
に何故誇りが持てますか、
 奈良が単独で地域として存在するという前提自身が
おかしいのでは、南都銀行さんも大阪がないと収益を上げられません。 

・来訪者に、奈良だけでなく関西を「巡る楽しみ」を知ってもらおう。
・「奈良で大阪のうまいもの」を食べてもらおう!
返信する
幸福度No1. (tetsuda)
2013-03-10 03:21:00
なぜ奈良にこだわるの?さん、コメント拝見しました。奈良県民ですよね、おそらく大阪にご勤務の。

>大阪に多くを依存し、関西の中で孤立している奈良県に何故誇りが持て
> ますか、奈良が単独で地域として存在するという前提自身がおかしいのでは

「関西の中で孤立」の意味が分かりません。十分「単独で地域として存在」しています。大阪に何を依存しているのですか?

仕事場は大阪なので、行き帰りに飲んだり買物をすることがある。しかし自宅は環境に恵まれた奈良で、休日にはのんびりと家族で史跡巡りを楽しむ。たまには遠方の友人を迎えて奈良を案内する。

これからの時代のキーワードは、経済より文化重視、自然との共生、モノより心の満足、効率よりゆとり重視、少欲知足。これらはすべて奈良を指向しています。だから全国で人口当たり自殺率が最も低いのも、奈良県です。ホームレスを見たこともありません。

「大阪で働いてやっている。ついでに飲み食いや買い物をすることもある。しかし、心の置き場は地元・奈良であり、歴史・文化や環境に恵まれた奈良に住んでいることに誇りと幸福感を味わいながら日々を暮らしている」。これが奈良県民の姿です。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-10-18 13:50:03
「奈良にうまい物なし」のイメージを払拭する
奈良のうまい物を紹介するイベントとかをみて率直な感想を述べますが……

観光客の求める「うまい物」は単に食材として「美味しい物」ではない気がします

つまり、「奈良に来たことが実感出来る食べ物」
「奈良に来たらこれは外せない食べ物」
「奈良という感激を与える食べ物」……
それが「うまい物」だと思うんですよね
つまりその食べ物が紡いできた、ブランドであり、物語を味わいたいんですよ

柿の葉寿司や奈良漬。三輪素麺で心が躍りますか
名物に奈良が実感できないんですよ
名物を食べることで奈良と一体感を味わいたいんですよ


厳しいことも書きましたが、観光客が求めている「うまい物」はこういうことではないかと思い書き込みしました
返信する
柿の葉寿司 (tetsuda)
2014-10-19 03:55:25
コメント拝見しました。お名前をお書きでないし、建設的なご意見でもないので、近日中に削除するかも知れませんが、一応、返答しておきます。

> その食べ物が紡いできた、ブランドであり、物語を
> 味わいたいんですよ
> 柿の葉寿司や奈良漬。三輪素麺で心が躍りますか
> 名物に奈良が実感できないんですよ 名物を食べる
> ことで奈良と一体感を味わいたいんですよ

B級グルメのようなことをおっしゃっているのでしょうか。「柿の葉寿司」1つとっても、背景に「物語」があります。

厳しい年貢の取り立てに窮していた紀州人が、副収入を得るため、塩鯖を大和で売ることを思いついた。海のない大和では、それが珍重され、柿の葉の防腐効果を利用して押し寿司が作られた。いつしかそれが、祭事と結びつき、定着していった。今でも吉野では、吉野川の川開きの日に、柿の葉寿司を自宅で作る風習が残る…。

柿の葉寿司は、立派な「奈良に来たことが実感出来る食べ物」です。
返信する

コメントを投稿

観光地奈良の勝ち残り戦略」カテゴリの最新記事