
産経新聞(奈良版・三重版ほか)に好評連載中の「なら再発見」、今回(3/2付)訪ねるのは、聖徳太子ゆかりの地である王寺町(奈良県北葛城郡)周辺である。タイトルは「太子ゆかりの地ぶらり 今も愛される愛犬と愛馬」。執筆されたのは同町出身の辰馬真知子さん(NPO法人奈良まほろばソムリエの会)である。以下、全文を紹介する。
※トップ画像は、雪丸印おんらいんしょっぷ(王寺町商工会のサイト)から拝借
聖徳太子の愛馬といえば、黒駒。甲斐の国(山梨県)から献上された漆黒の馬とされ、太子ゆかりの地では黒駒の像を見かけることがある。
昨秋、斑鳩から飛鳥に通じる太子道(筋違[すじかい]道)沿いの三宅町の白山(はくさん)神社で、黒駒に乗った太子と従者調子麿(ちょうしまろ)の像が、約70年ぶりに復活したのは、記憶に新しい。
平安時代成立の「聖徳太子伝暦」には、黒駒に乗った太子が天高く飛び上がり、東国に向かい富士山を越えたとあり、これを題材にした絵も数多く伝えられている。

黒駒の墓ともいわれる駒塚古墳=斑鳩町
黒駒は太子が亡くなったとき、棺に寄り添ったまま死んだと伝えられる。斑鳩町には黒駒の墓といわれる駒塚古墳が存在するが、4世紀の墳墓とされ、太子が生きた時代とは異なる。
しかしこの古墳の被葬者が誰であれ、愛馬を葬った塚という伝説はいかに黒駒が特別な存在であったかを物語る。
* * *
太子には愛犬もいたとの伝説も残っている。片岡飢人(きじん)伝説で知られる王寺町本町の達磨寺(だるまじ)だ。
「日本書紀」には、太子が片岡(現・王寺町)で飢えて道に臥(ふ)している人に会い、自分の衣食を与えたが翌日亡くなったことを知り、手厚く葬らせた。後日墓を調べると遺体はなく、たたまれた衣服だけが棺の上に残っていた、とある。
世の人は、飢人は達磨大師の化身だと言い、墓の場所が達磨寺となった。
その境内に太子の愛犬「雪丸」の石像がある。雪のように白い犬で、とても賢い犬だったという。

達磨寺の雪丸像と王寺町商工会の雪丸グッズ=王寺町
達磨寺に伝わる雪丸の伝説によると「言葉を話したり経を唱えることができた」ほか、「死ねば本堂の鬼門を守るため東北隅に葬ってほしい」といったとある。
白い犬で言葉を話す。今から1400年前にはすでに、テレビCMで大人気の「お父さん犬」の先達がいたのだ。
* * *
太子は自ら石工に命じて雪丸像を作らせたとされ、江戸寛政年間刊行の「大和名所図会」には本堂東北隅に犬と思われる像が描かれている。
現在の雪丸像は江戸期の作と考えられる。平成15年に本堂の西南に移されて、参拝者を迎えている。元旦に雪丸が鳴くとその年は豊作になるとの伝承もある。
達磨寺の日野周圭(しゅうけい)住職によると、「除夜の鐘をつくのに忙しいので、鳴いていても聞こえませんなぁ」。
雪丸は、達磨寺のある王寺町の観光振興にも一役買っている。王寺町商工会では烏帽子(えぼし)をかぶった雪丸のぬいぐるみや小物を売り出している。
今も語り継がれ、人々から愛される黒駒と雪丸。動物に向ける愛情は昔も今も変わらない。(NPO法人奈良まほろばソムリエの会 辰馬真知子)

雪丸グッズとは、面白い。これは王寺町商工会へ電話、Eメール、FAXで申し込めば購入できる。電話は平日のみ、FAXでの注文シートは、こちらである。
私は九度山町(和歌山県伊都郡)の生まれなので、JRは和歌山線高野口駅を利用した。当時、大阪方面は「天王寺行」と「王寺行」があり、SLが走っていた。天王寺は動物園があったのでよく知っていたが、王寺もよく似た名前なので、長年、大阪の市街地にあると思いこんでいた。あとで奈良県だと知って驚いた。
王寺町と聞いて、史跡とか観光名所を思い浮かべる人は多くないと思うが、同町には王寺観光ボランティアガイドの会があり、リクエストに応じてガイドツアーを実施するほか、JRふれあいハイキングにも協力している。今月もJRふれあいハイキング「第7回王寺観光ウオークイベント」として、「360度パノラマ明神山越え亀の瀬コース」(2013年3月26日実施 200円 要予約・健脚向)が行われる。パンフレットと申込書は、こちらである。
これからのハイキングシーズン、ぜひ太子ゆかりの地をお訪ねいただきたい。
※トップ画像は、雪丸印おんらいんしょっぷ(王寺町商工会のサイト)から拝借
聖徳太子の愛馬といえば、黒駒。甲斐の国(山梨県)から献上された漆黒の馬とされ、太子ゆかりの地では黒駒の像を見かけることがある。
昨秋、斑鳩から飛鳥に通じる太子道(筋違[すじかい]道)沿いの三宅町の白山(はくさん)神社で、黒駒に乗った太子と従者調子麿(ちょうしまろ)の像が、約70年ぶりに復活したのは、記憶に新しい。
平安時代成立の「聖徳太子伝暦」には、黒駒に乗った太子が天高く飛び上がり、東国に向かい富士山を越えたとあり、これを題材にした絵も数多く伝えられている。

黒駒の墓ともいわれる駒塚古墳=斑鳩町
黒駒は太子が亡くなったとき、棺に寄り添ったまま死んだと伝えられる。斑鳩町には黒駒の墓といわれる駒塚古墳が存在するが、4世紀の墳墓とされ、太子が生きた時代とは異なる。
しかしこの古墳の被葬者が誰であれ、愛馬を葬った塚という伝説はいかに黒駒が特別な存在であったかを物語る。
* * *
太子には愛犬もいたとの伝説も残っている。片岡飢人(きじん)伝説で知られる王寺町本町の達磨寺(だるまじ)だ。
「日本書紀」には、太子が片岡(現・王寺町)で飢えて道に臥(ふ)している人に会い、自分の衣食を与えたが翌日亡くなったことを知り、手厚く葬らせた。後日墓を調べると遺体はなく、たたまれた衣服だけが棺の上に残っていた、とある。
世の人は、飢人は達磨大師の化身だと言い、墓の場所が達磨寺となった。
その境内に太子の愛犬「雪丸」の石像がある。雪のように白い犬で、とても賢い犬だったという。

達磨寺の雪丸像と王寺町商工会の雪丸グッズ=王寺町
達磨寺に伝わる雪丸の伝説によると「言葉を話したり経を唱えることができた」ほか、「死ねば本堂の鬼門を守るため東北隅に葬ってほしい」といったとある。
白い犬で言葉を話す。今から1400年前にはすでに、テレビCMで大人気の「お父さん犬」の先達がいたのだ。
* * *
太子は自ら石工に命じて雪丸像を作らせたとされ、江戸寛政年間刊行の「大和名所図会」には本堂東北隅に犬と思われる像が描かれている。
現在の雪丸像は江戸期の作と考えられる。平成15年に本堂の西南に移されて、参拝者を迎えている。元旦に雪丸が鳴くとその年は豊作になるとの伝承もある。
達磨寺の日野周圭(しゅうけい)住職によると、「除夜の鐘をつくのに忙しいので、鳴いていても聞こえませんなぁ」。
雪丸は、達磨寺のある王寺町の観光振興にも一役買っている。王寺町商工会では烏帽子(えぼし)をかぶった雪丸のぬいぐるみや小物を売り出している。
今も語り継がれ、人々から愛される黒駒と雪丸。動物に向ける愛情は昔も今も変わらない。(NPO法人奈良まほろばソムリエの会 辰馬真知子)

雪丸グッズとは、面白い。これは王寺町商工会へ電話、Eメール、FAXで申し込めば購入できる。電話は平日のみ、FAXでの注文シートは、こちらである。
私は九度山町(和歌山県伊都郡)の生まれなので、JRは和歌山線高野口駅を利用した。当時、大阪方面は「天王寺行」と「王寺行」があり、SLが走っていた。天王寺は動物園があったのでよく知っていたが、王寺もよく似た名前なので、長年、大阪の市街地にあると思いこんでいた。あとで奈良県だと知って驚いた。
王寺町と聞いて、史跡とか観光名所を思い浮かべる人は多くないと思うが、同町には王寺観光ボランティアガイドの会があり、リクエストに応じてガイドツアーを実施するほか、JRふれあいハイキングにも協力している。今月もJRふれあいハイキング「第7回王寺観光ウオークイベント」として、「360度パノラマ明神山越え亀の瀬コース」(2013年3月26日実施 200円 要予約・健脚向)が行われる。パンフレットと申込書は、こちらである。
これからのハイキングシーズン、ぜひ太子ゆかりの地をお訪ねいただきたい。

ただ、記事中にある駒塚古墳は、周りが開発されてしまっており、劣悪に環境にあります。写真も、苦労して撮影されたことと思います。
こんなこともきっかけに歴史に興味を持つ方が増えるかもしれません。
西郷隆盛や武田信玄などでしょうか。
空海にも高野山について犬に係わる伝説がありますね。
高野山との関係では奈良側の五條には犬飼という土地があってここではワンコが祀られているようです。
http://blogs.yahoo.co.jp/mocomocolove/18911088.htm
和犬ですのでできれば和犬ファンとしては描写表現上は正確にきちんと立耳にして欲しかったと思います(苦笑)。
空海と縁の深い稲荷神社のキツネはヤマイヌがそもそもの元祖であったのではないか、との説もあるようです(確か梅原猛先生)。
犬飼山 転法輪寺(いぬかいさん てんほうりんじ)の説明HPはこちらです。これも聖徳太子と空海の縁でしょうか。。。
駒塚の写真は古墳マニアの方から頂戴しました。
国道側はすぐ横が往来の激しい道で、隣は飲食店の駐車場ですので、この写真のようには見えません。
その駐車場と古墳との間に通路があり、さらに田んぼのあぜ道をいくと、この写真の風景に出会えます。
斑鳩町の調査の結果、墓壙の掘り下げは行われていませんが、埋土に乱れがないことから、未盗掘の可能性があるそうです。
町中にありながら、未盗掘だとすれば、それは『太子信仰』のなせるわざでしょうね。
竜田大橋の近くには鹿塚、安堵町には高(鷹)塚があり、
どちらも太子と関係する伝説が残っています。
太子と動物、興味の尽きないところです。
皆さん、産経のこの連載、陰の功労者のNo.1は、この辰馬さんなのです。おかげさまで、現在のレベルが保たれています。
> 高野山との関係では奈良側の五條には犬飼という
> 土地があってここではワンコが祀られているようです。
犬飼山 転法輪寺は、私の帰省ルート(国道24号)上ですので、何度か訪ねました。空海とのご縁は、面白いですね。
> 稲荷神社のキツネはヤマイヌがそもそもの元祖であったのではないか、との説もあるようです
いろんな説があるのですね。私は「御饌津(みけつ)神が誤って三狐神と書かれたことから始まった」と教わりましたが、田畑を荒らすネズミなどを退治するのは、ヤマイヌの方が適格ですね。
> 駒塚古墳は、周りが開発されてしまっており、劣悪な環境
> にあります。写真も、苦労して撮影されたことと思います。
> 駒塚の写真は古墳マニアの方から頂戴しました。国道側はすぐ横が往来の
> 激しい道で、隣は飲食店の駐車場ですので、この写真のようには見えません。
うーむ。姫路のやいちさんと西宮の辰馬さんとのこの話、奈良県民でついて行ける人は、どれだけいるのか、ちょっと心配になってきました。
> 町中にありながら、未盗掘だとすれば、それは『太子信仰』のなせるわざでしょうね。
それはぜひ、発掘調査を待ちたいところです。4世紀では、時代が合いませんが、逆に新たな発見がありそうです。
> 全国の愛犬家が王寺町達磨寺の日本初の犬のペットである
> 「雪丸くん」に会いに訪れる日が来ることを願っています。
阪本さん、5月はよろしくお願いいたします。確かに雪丸くんは日本初のペット犬かも知れませんね。たくさんの人に訪れていただきたいです。