tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

売れてます!『奈良にうまいものあり!』/奈良新聞「明風清音」第103回

2024年05月22日 | 明風清音(奈良新聞)
毎月1~2回、奈良新聞「明風清音」欄に寄稿している。先週(2024.5.16)掲載されたのは〈奈良の「食」を一冊に〉、『奈良にうまいものあり!――伝えたい郷土の味100話――』(なららbooks)の紹介である。

おかげさまでこの本は、よく売れているそうで、協力した私としても、とてもうれしく思っている。これまで、こんなにまとまって「奈良の食」を紹介した本はなかったので、そこが歓迎されたのだろう。では、全文を紹介する。



奈良の「食」を一冊に
今年4月、NPO法人「奈良の食文化研究会」は、『奈良にうまいものあり!――伝えたい郷土の味100話――』(なら文化交流機構刊 本体1,500円)を出版した。

同会は1999(平成11)年6月から会員が交代で月1回、本紙に「出会い大和の味」を連載し、はや四半世紀が過ぎた(現在の連載タイトルは「新 大和の食模様」)。



これら過去の連載記事を取捨選択して大きく手を入れ、また新たな書き下ろしを加え、「奈良のうまいもの」の全貌を紹介しているのが本書だ。私も少しお手伝いさせていただいた。以下、内容をかいつまんで紹介する。

▼奈良の食文化研究会とは
本書の帯には〈もう「奈良にうまいものなし」とは言わせない! 奈良の食文化の魅力をたっぷりと紹介〉とあり、並々ならぬ意気込みが感じられる。



同会は1996(平成8)年5月、伝統的な郷土料理などを発掘して、「奈良にうまいものなし」という誤解を払拭することを目的として設立された。

「食」に興味のある人、こだわりのある人、奈良を愛する人が結集。2019(平成31)年2月には、本紙など全国の地方紙と共同通信が主催する「第9回地域再生大賞」で優秀賞を受賞した。



▼奈良の「食情報」を網羅
本書は郷土料理、菓子、食材、加工品、飲料、社寺の食事の6章から成る。文章は簡潔平明で、写真も多く掲載されている。

巻頭グラビアでは、主要な「奈良のうまいもの」がカラー写真で紹介され、巻末には「食のお役立ち情報」として、道の駅や奈良の食を扱うアンテナショップなどが掲載されている。奈良の食情報が網羅された一冊だ。



▼悠久の歴史の中に息づく
奈良は「日本の食文化発祥の地」と言われる。飛鳥・奈良時代に大陸から伝わった食文化に加え、平安遷都後は、主に社寺がその文化を継承・発展させてきた。

渡来した小麦粉製品である索餅(さくべい=麦縄)は、わが国初の粉もんとして、奈良県産手延べそうめんに受け継がれている。県特産の吉野本葛は、今も和菓子や日本料理に欠かせない食材であると同時に、葛根は薬にもなる。



▼はじまりはいつも奈良
本書には奈良県が発祥地とされる食べ物がたくさん紹介されている。牛乳・乳製品、醤(ひしお=しょうゆのルーツ)、豆腐、茶粥・茶飯、柿の葉すし、奈良漬、うどん、清酒、まんじゅうなど数多く、まさに「はじまりはいつも奈良」だ。

また、奈良の地名を冠した食べ物も、たくさん登場する。大和橘(たちばな)、御所柿(ごしょがき)、大和スイカ、大和茶、三輪そうめん、飛鳥鍋、三笠(=まんじゅう)など。



▼コラム6本を書き下ろし
各章に付されたコラムも、充実している。〈谷崎潤一郎の「吉野愛」〉(第1章)では、短編小説『吉野葛』のずくし(熟柿)や、随筆『陰翳(いんえい)礼賛』のサケの柿の葉すしが紹介されている。

〈鮭の脂と塩気とがいい塩梅に飯に滲(し)み込んで、鮭は却(かえ)って生身のように柔らかくなっている具合が何とも云(い)えない〉。

〈かしわのすき焼き〉(第3章)では、牛肉のすき焼き、豚肉のすき焼きに対し、奈良県下では昔から、かしわ(鶏肉)のすき焼きが食べられてきたことを紹介している。

〈精進料理から生まれた「おかず」〉(第6章)では、日常的に食べられているおかず(お惣菜)は、中世に中国から伝わった精進料理(宋の僧院風料理)にそのルーツがあるとする。「味のついただしで煮込む」という画期的な調理技術は、精進料理によって日本にもたらされ、定着したのだそうだ。

「奈良の食」の魅力を凝縮したこの一冊、ぜひお買い求めください。(てつだ・のりお=奈良まほろばソムリエの会専務理事)


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神意を伺う占いの神祭る「天... | トップ | 田中利典師の「蔵王供正行/... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すばらしい本です。 (ヨッピー(長越洋子))
2024-05-22 13:48:10
「奈良にうまいものあり」タイトルが魅力的。本屋さんで並んでいたら絶対手に取って何書いてあるんやろう・・と興味津々になるかと思う。
早速Amazonで取り寄せました。翌日には郵便箱にポストインされていてちょっと驚きました。
早速中身を確認がてら読みましたが実に面白い。目から鱗状態のことも書いてあって疲れることなく読めたかと思います。これは売れる本ですね。

父が富山市出身なので縁あって御所市に来ましたが最初は食事がハッキリ言ってますい。一体この地域はどんな美味しいものがあるんだろうと思ったそうです。ま、ひもの類とか保存食とかいろいろ工夫はしてあるのですが今の様に流通が悪く新鮮な魚や肉が入手できにくい。
海のあるところで新鮮な魚をめいっぱい食べれた父はおどろいたと思う。
今では流通網も発達しているので全国いろんな名物が食べれる贅沢な時代だけれども・・・
ま、こんな話もあったなあと思い出しました。

鉄田さん初めたくさんの方々による総体制努力の賜物・・長い期間お疲れ様でした。
全国の皆様に読んで頂きたい自信作ですね。
8ヵ月かかりました! (tetsuda)
2024-05-22 14:54:58
長越さん、コメントありがとうございました。

> 「奈良にうまいものあり」タイトルが魅力的。本屋さんで並んでいたら
> 絶対手に取って何書いてあるんやろう…と興味津々になるかと思う。

ありがとうございます。これは担当編集者のKさんの発案です。

> 実に面白い。目から鱗状態のことも書いてあって疲れる
> ことなく読めたかと思います。これは売れる本ですね。

恐縮です。これは、食文化研究会さんの25年間のご努力の賜物です。

> 父が富山市出身なので縁あって御所市に来ましたが最初は食事がハッキリ言ってまずい。

戦後間もなく博多から来られた方も、そのようにおっしゃっていました。昔は物流が劣っていましたから。

なので昭和53年に奈良に来た私には、そのようなイメージがありません。逆に「志津香」の釜飯や、「グリル友楽」のフレンチ、「吉川亭」の洋食などをいただいて、「おいしいなぁ」と感動していました。

> たくさんの方々による総体制努力の賜物…長い期間お疲れ様
> でした。全国の皆様に読んで頂きたい自信作ですね。

制作に、8ヵ月かかりました。今も、そのしわ寄せの仕事で、多忙にしています。この本は全国の方に読んでいただき、奈良に足を運んでいただきたいです!

コメントを投稿

明風清音(奈良新聞)」カテゴリの最新記事