tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

田中利典師の「蔵王供正行/第38日 社長と大僧都、二足のわらじ」

2024年05月23日 | 田中利典師曰く
今日の「田中利典師曰く」は、〈蔵王供正行38日目「40,50は洟垂れ小僧」〉(師のブログ 2015.6.7 付)。この日ご参拝された角川博泉さんは、八尾の設備会社の社長さん。還暦を過ぎてから四国の歩き遍路を始められ、4回りを行じられた。
※トップ写真は、吉野水分神社(2024.4.5 撮影)

その後、大峯奥駈修行にも参加されるようになり、〈今年は高野山大学の大学院を卒業され、四度加行・伝法灌頂も終えられて、見事大僧都になられた。法螺の名手でもある〉。今は高野山の僧正さまだとか。世の中にはスゴい人がいらっしゃるものだ。では、全文を抜粋する。

「40,50は洟垂れ小僧」
蔵王供正行38日目(6月7日)。曇り時々晴れ。今日の一日。
5時に起床。
5時40分、第75座目蔵王権現供養法修法 於脳天堂
7時、本堂法楽・法華懺法         於本堂 
9時05分、第76座目蔵王権現供養法修法    於脳天堂
10時、角川さん来山。行見舞いにおいでいただきました。
10時30分、本堂法楽・例時作法     於本堂
12時半、水行              於風呂場
13時、法楽護摩供修法          於脳天堂
14時、法楽勤行             於本堂
参拝者3名。角川さんご夫妻と、同行された宝塚の藤木さん。

****************

「40,50は洟垂れ小僧」
二日ぶりの雨が上がって、朝から鶯が囀ってくれる。気持ちのいい、朝の修法である。鶯に感謝。奥駈でご一緒した角川さんが来山。この人はなかなか凄い。八尾で設備会社の社長をしておられるが、なんと還暦で、四国歩き遍路をはじめられ、今年で4周りを行じられている。

その四国遍路が昂じて、大峯奥駈修行にも参加されるようになる。私が大先達を務めていた頃に金峯山寺の奥駈に来られたのだった。以来のおつきあい…。なんと今年は高野山大学の大学院を卒業され、四度加行・伝法灌頂も終えられて、見事大僧都になられた。法螺の名手でもある。ともかくそのバイタリティーは凄いのだ。

会社経営の、二足のわらじで、そこまで果たされたのはほんとに尊敬に値する人物である。しかも全ての発心が還暦の歳というから、今年還暦を迎えた私には大変な刺激である。

僧侶の世界では「40,50は洟垂れ小僧」という。60になってようやく一人前に扱っていただける世界なのである。やっと一人前になったと思った歳に金峯山寺宗務総長を下りることになったが、まだまだこれからの私を思わなくてはならないだろう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 売れてます!『奈良にうまい... | トップ | 奈良の味 一冊に/『奈良にう... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

田中利典師曰く」カテゴリの最新記事