藤森照幸的「心」(アスベスト被害者石州街道わび住い)

アスベスト被害者の日々を記録。石綿健康管理手帳の取得協力の為のブログ。

深山 霞の「霞的心」  「出雲路珍道中記4」

2013-09-23 18:09:48 | 社会・経済

日本に残っている「風土記」の中で、「出雲国風土記」は実に面白い。

始め出雲の国づくりは、大失敗作であったそうである。 「狭布(さの)」と呼ばれる狭い国で有ったそうである。そこで、「八束水臣津野命」が「三身の綱」を、「新羅」「隠岐島前」「隠岐島後」「越前」に投げて、余っていた土地を引き寄せ、一本の綱を「大山」に、いま一本の綱を「三瓶山」に括りつけたそうである。 「大山」に結んだ綱が「弓ヶ浜」で、「三瓶山」に結んだ綱が「稲佐の浜」になったという。

嘗て「斐伊川は、「出雲大社」の前を通って日本海に流れ込んでいた。 上流での「カンナ流し」が川底を押し上げ、「天井川」となり、大量な砂を齎した。 その結果、「稲佐の浜」が発達しとうとう「斐伊川」を塞き止め「宍道湖」が出来たそうである。 因みに、「弓が浜」や鳥取砂丘は、「日野川」等の「カンナ流し」で大量に流れ出た土砂が海流で堆積したものだそうである。

Photo この資料は島根県教育庁埋蔵文化財調査センターで頂いた資料である。

ここでの感動的出会いは、近々皆様にご披露したいと思っている。

確かに地図を良く見てみると、島根半島は四つの部品からなっているように見えてくる。

「出雲大社」がある「北山山系」から「島根鹿島原発」がある東への細長い山系は三箇所の括れがあり、四つの小さな島を寄せ集めたように見える。

十五日早朝目覚めるとコンビニの弁当で朝食を済ませ、先ずは「稲佐の浜」へと向かった。 と言っても、「出雲大社」から歩いても十分くらいの距離である。

堂々とした駐車場があり、ここでも仮眠を取った自動車が数多く駐車し、広島からバイクで来た若者はテントで夜を過ごし、早朝から朝食の魚釣りを楽しんでいた。

Pic_0554 実に丁寧にこの神話の国を案内してくれる標識である。

遠い昔はなしに聞いた「出雲神話」が脳裏を駆け巡る。

「神有月」に(世間では神無月という)に国々の神がこの浜から出雲に到着し、その順番も決まっていたらしい。

この浜は小さな砂で覆われ干潮時に続き地になる小島がある。その小島の上には社が祭られていた。

Pic_0552

この浜に上陸された神々は「上宮」と呼ばれる「出雲大社」の摂社に滞在し向こう一年間の国中の縁結びを協議し決めたとの事であった。

我妻「茜」様とのご縁もここで決められたのかと妙に感心してしまった。

Pic_0560 Pic_0559

この摂社に篭られた国中の神様は、七日間で全ての縁組を決めそれぞれの国に帰って行かれるのだそうである。

この摂社から、徒歩五分の所に古代日本を大きく変える舞台が有った。

それは小さな岩陰であり、この国が如何に人を傷つけずに物事を決めてきたかを語りかけてくれる場所であった。

Pic_0557 Pic_0556

この小さな岩陰で、国譲りの話し合いは持たれ、唯一の条件「いずこの社より高い社で大国主の命を祭ること」とし、一族は諏訪の地に隠遁したそうである。後の「諏訪大社」である。 式年祭礼の「御柱」は、「出雲大社」の大柱を模したのではなかろうかと思えてくる。

後に、「東大寺」が建立される時に、この約束が「手かせ足かせ」となりこの伽藍を低くしたそうだが、平安時代、一に出雲、二に東大寺と言われた所縁だそうである。

ただただ歩けば、神話に当たる「出雲の旅」はこれから日御碕へと向かう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深山 霞の「霞的心」    「出雲路珍道中記3」

2013-09-22 16:07:25 | 社会・経済

私には持って生まれた幸運の神様が憑いているらしい。 不思議と良い人にめぐり合える。 今回の旅もそんな旅の連続であった。

始めは、「出雲大社」の本殿前から発掘された「宇豆柱」の写真はこのブログでは紹介しない心算であったが、話の加減で乗せることにした。(この柱の保存方法については別に説明したいと思っている)

Photo この巨大な三本の柱は樹齢200年を超えるものだそうである。 古代建築の工法「掘っ立て柱」で立てられている。 その柱の周辺は。、人間の両拳大の石が詰められていた。 この柱の前で私は、六年前のTV放送を思い出していた。 この出雲から南西に位置する「三瓶山」の山ろくから樹齢300年の古代杉林のままが発掘された。この杉林は「三瓶山」の噴火による火山灰の中に封じ込まれたのだ。

この出雲の周辺には、こんな杉の大木が幾らでも有ったであることを想像しながら独り言をつぶやいていると、一人の女性学芸員からお声を掛けて頂いた。 彼女曰く、「どちらからお越しですか?」。

話は自然とこの杉の柱に始まり、彼女の友人の話になってしまった。

この柱は、三瓶山の様な自然環境が厳しい所ではなく、対馬海流に近い出雲では温暖な所で育った杉で樹齢二百年前後だそうである。

「佐田神社」周辺から切り出した物でなかろうかと推測されているそうで、来年夏には実際に杉の木を切り出し、川を使って出雲の「稲佐の浜」から引き上げ「出雲大社」まで運んでみると言う事だそうである。

話は弾み、彼女の友人の話になってびっくり。

その女性は、私のすむ所から北に十八キロの所に、昨年嫁いできたそうである。今年三月、里帰りして出産。 

その後ご主人の所に帰った所、「来年は蛙祭りを手伝うように」と言われてびっくりしていると言う。 

「蛙の祭り」など聞いたことが無いので悩んでいたそうである。 私は思わず笑ってしまった。 と言うのも、その町は旧「加計町」と呼ばれる町で、其処の町に「加計家」が存在する。 

その「加計家」の別宅が「吉水園」と呼ばれて、広島県下一の名園と呼ばれ、その庭園に住む「モリアオガエル」が、天然記念物に指定されている。

この家は只者ではない。 嘗て「カンナ流し」と「タタラ製鉄」で、巨万の富を築いた家なのである。 かの「夏目漱石」はこの屋の三代前と東京で親交があり、家業の継承の為広島に帰る時、「漱石」の肉声を「蝋管録音機」で録音していたほどである。当時「蝋管録音機」を持っていた事が如何にこの家の富を示しているか想像していただきたい。 その「蝋管」から「夏目漱石」の声を、NHKが総力を挙げて再生させたことはTVでも放映された。 

この名園が一年に一度、一週間一般に開放される。 その日が「モリアオガエル」の産卵時期と重なるので、町をあげてお祭りするのが「蛙祭り」なのである。

その説明をすると彼女は、「来週友人が里帰りするので私から教えてあげる」と張り切っていた。 その時、来年の杉の柱の川流しに、是非とも参加してくださいとお誘いいただいた。 「んー・・・・行かずば成るまい」。

とうとう閉館まで、彼女の案内で古代出雲文化を満喫した。 

「出雲大社」の参拝は、夕闇迫る薄暗き中でせざるを得なくなってしまった。Pic_0546

いささか疲れ果て、「運転手」でがんばってくれた奥様の写真も、ピンボケになってしなった。

夕闇迫る「出雲大社」は何時もより「ご利益」がありそうであった。

参道は人影も少なくかえって私の心をやさしく包んでくれた。

Pic_0551 この「出雲の神様」には、大変感謝している。 良い縁を何時も私に授けて頂いている。

「二礼、四拍手、一礼」

心の中で、「奥様との縁」をいただけた事を感謝しておいた。 と、いうことにしておく。

今日も又良い出会いがあった。

明日の旅が楽しみである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深山 霞の「霞的心」   「奥様との出雲路珍道中記2」

2013-09-20 19:12:44 | 社会・経済

「加茂岩倉遺跡」の管理棟ですばらしい方に出会った。

この遺跡の管理者である。 年齢は私より高齢であるが、常ににこやかな対応は心和ませていただいた。 この遺跡の話を色々しているうちに、「三角縁神獣鏡」の話に及んだ。 

昭和48年、加茂町の小さな神社の境内に存在した古墳から、「景初三年」の記述がある「三角縁神獣鏡」が出土したと言う当時の報道を思い出した。 その古墳がこの「加茂岩倉遺跡」の南に位置する「神原神社」の境内に有ったのだそうである。

今朝通った道から少し旧道に入った、小さな神社だそうである。 聞いたからには行かざるを得ない。 来た道を後戻り、考えてみるとこの「加茂岩倉遺跡」を中心に半径1.5km以内に南北に北から、「荒神谷遺跡」「加茂岩倉遺跡」「神原神社古墳」と一列に並んでいる事になる。 南から「三角縁神獣鏡」「銅鐸」「銅剣、銅鐸、銅矛」と北へと並び、そのなお北に「出雲大社」と繋がる。

Photo この小さな神原神社の裏には古墳が存在することは知られていたようである。

斐伊川の嘗ての支流現在の「赤川」の護岸改修拡幅工事に伴う発掘調査で世紀の発見がされた。

「景初三年」の記述の銅鏡が発見されたのである。 世に言う「卑弥呼の銅鏡」と呼ばれる二枚目の発見であった。この小さな神社の境内に、日本の古代史に一石を投じる埋設物があろう事を誰が想像したであろうか。

この出雲の地を、車で移動すると遺跡に突き当たる。 

今回どうしても見たかった一つが「八重垣神社」の壁画であった。

和歌の発祥の地であり、「妻込」のこの地には、若き女性のパワースポットらしく大変な賑わいであった。この地に行き着くまでは正に「珍道中」。 私の計画通りに走っていればよかったが、「尾道松江高速道路」が出来て、新しい道路案内標識が取り付けてあったり、新しい広域農道が出来ていたり。 これが曲者であった。 途中から突然案内標識が無くなる。 一度車を止めて道順を尋ねてみたが、かえって解らなくなった。 私の計画していた地点まで帰って頭の中に在る道順で行くと、いとも簡単に「八重垣神社」に着いた。

いよいよ「島根県立古代出雲博物館」に向かって国道九号線ならぬ裏道を走って行った。 その目的は・・・・・。

Pic_0533 そうです。 宍道湖の北側に広がる、古代から少しずつ広げられてきた干拓地の北風を防ぐ為の防風林を持つ農家の景色が見たかったのです。

出雲の平田地区と呼ばれ多くの家が築地松に囲まれている。

「八雲立つ出雲」の国のシンボルである。

Pic_0543こうした 寄り道を繰り返し、この博物館の前に立ったのは三時過ぎであった。

いよいよ数々の国宝との対面であるが、その中でも「出雲大社」の古代神殿の柱が出土して、神話として語られてきた高さ48mの神殿が、現実味を示してくれるであろう「三本の古代柱」が一番の期待をしている展示物である。

その柱の写真は省略する。 TVで多く報道されたので皆さん良くご覧になったであろう。

あえて「出雲大社」の復元模型の写真をここに掲載しておく。 この模型は、「鹿島建設」の技術陣が、最新鋭のコンピューターを駆使して得た結論を元に作られた物だそうである。

「震度5」に耐えうると結論を出したそうである。 恐るべき古代人の建設技術である。

Pic_0541 うれしき人々との出会いは、まだまだ続く。 正に「珍道中」の連続であった

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深山 霞の「霞的心」  奥様との「出雲路珍道中記」

2013-09-19 16:52:07 | 社会・経済

私はカーナビを信じられない人種である。 私の義理の兄はカーナビ道理に走って目的地に着いたら、新しいバイパス道路があったと私に語った事がある。 日々道路状況は変化し続けている。 

私は、旅に出る前にインターネットで事前に地図を検索し、その旅のルートを計画する。 プリントアウトすることも有るが、先ず自分が記憶する。 

私は未だ嘗て道に迷ったことが無い。 動物的勘が働き、」どんな田舎道でも目的地についてしまう。 今回の旅もそんな旅であった。 

国道54号線をひた走り、斐伊川を越える三刀屋の町を目指し、斐伊川の手前で左折し、最初の橋を右折しそのまま対岸の農道を直進すれば第一番目の荒神谷遺跡だと確信していた。 がしかし、その道路の細さから迂回したほうが良いと直感し、左折して進んだ、正解だった。 

運転手の奥様は、指示者の私の指示が急変するのでいささかご立腹であったが、突然に「荒神谷遺跡」の案内標識が現れ、自宅を出てから休憩を含めて、二時間四十五分後に目的地に着いた。

橋を渡った道を直進すると、その道は確かに「荒神谷遺跡」に行けるが、その前に「加茂岩倉遺跡」に突き当たり、通行止めになっていたのである。

不思議と神様は私の味方をしてくれる。 親しくなった「荒神谷遺跡」の、管理棟のインホメーションの女性に、「加茂岩倉遺跡」への道を聞いてみると、「荒神谷遺跡」出現でコース変更された広域農道を、54号線まで行き広島方面へ戻っていくのが迷わなくて良いとの事であった。 確かに迷わずに行けた。

Pic_0531 「加茂岩倉遺跡」は、「荒神谷遺跡」から南東に直線で1.5kmの所にあり嘗ては峰づたいに行き来したのではなかろうかと思える所にある。その銅鐸の埋設されていた場所からは南に農道の峠道になっていてその農道の北斜面に十五組三十個の銅鐸が埋設されていたそうである。

発見者は、この遺跡の下の農道の拡幅工事を請け負った会社の掘削機械のオペレーターだったそうである。

この遺跡は30mの高さに存在する。 農道の拡幅に何故この高い載り面を掘削して拡幅する必要があったのか思わず周りを見渡した。 この農道は東から侵入しこの遺跡の先10mほどで左に大きくカーブしてその先の小さい峠を越えて南に下っていく。 農道の左側を拡幅すれば、簡単に出来るはずだと思ってよく見ると左側には水路が走っている。 われわれ土木屋には水路ほど煩わしい物は無い。 その水路には水利権が存在し、国有地である。 それを変更するのは大変な手続きが必要で、町村や県の予算での工事では手を付けない。

そのことが、この遺跡の発見に繋がろうとは誰も想像しなかったであろう。

こうした山肌を掘削して行く時、掘削機を山肌に沿って斜めに掘削しながら上げて行く。 そうしてスイッチバックして高度を稼ぐ。 この作業時が一番緊張の時なのだ。

この作業の時に遺跡に行き当たることが多い。 この遺跡もそのようにして発見されたそうである。

Pic_0532 ほぼ頂上部に近い所から二箇所に分かれて発見された。

この遺跡の管理棟は変わった所に存在した。

元来拡幅される予定の農道は峠の頂上まで工事が済んでいた。

その農道をまたぐように管理等が作られていた。 管理棟のガラス越しの北の斜面に、「子入り銅鐸」十五組は埋葬されていたのである。

遺跡現場にはレプリカが嘗ての永い眠りを思わせる形で置かれていた。

Pic_0537 これが「島根県立古代出雲博物館」に収蔵されている国宝の本物である。

この博物館は、出雲大社に隣接して建設されている。この博物館には、荒神谷遺跡から発掘された銅剣、銅矛、銅鐸も収納され、かつ「景初三年」の年号が鋳込まれた「卑弥呼の銅鏡」と言われる「三角縁神獣鏡」も展示してある。

この博物館の、古代遺跡出土品の展示された部屋は、遠く「卑弥呼」が息づいていた時代を我々に伝えてくる。

Pic_0538 居並ぶ358本の銅剣は圧巻であった。

古代人はこの銅剣をどのような理由で、どの様な気持ちで埋蔵したのであろうか。

上段は現代の技術で作ったものである。

嘗ての金色に輝く銅剣を髣髴させてくれる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深山 霞の「霞的心」   念願の「荒神谷遺跡」訪問

2013-09-18 21:23:09 | 社会・経済

Pic_0514 長年恋焦がれてきた地にやってきた。

この遺跡が「日本の古代史」を大きく変える遺跡であることが判明したのは、昭和58年8月のことであった。 先立つこと4ヶ月、「広域農道建設」の事前調査員が一片の弥生式土器片をあぜ道で見つけたことに始まったそうである。

世に言う「荒神谷遺跡」の発見であった。 

土器片採取から近辺の調査が行われ、北側斜面から銅剣が発見され、その埋葬された本数が過去、日本国中で発見されていた全ての銅剣の本数を凌ぐ数であることが確定したのは、その年の八月であった。

加えて、その場所から7m東からは、銅矛、銅鐸が出土し、当時同じ遺跡から、三種の青銅器が発見されることはまれで、ましてや大量の出土は始めてであった。

私は発掘状況がTVで放映される度に、是非とも発掘状況を見たいものだと思ったが、ポッケットベルがなってから一時間以内に、市役所の災害対策本部に出頭しなければならない、「緊急時災害協力会社」として指名を受けてその責任者であったので、遠出が出来ない立場にあった。 ただただ、TVで報道されるニュースを見つめていた。 

世の中「果報は寝て待て」とのことわざ道理に、その後「加茂岩遺跡」から「中子入り銅鐸」15組、それを先立つこと10年前、斐伊川河川改修に伴う「神原神社古墳」からの景初三年の銘の入った「三角縁神獣鏡」(卑弥呼の持ち帰った鏡と想定されている)の発見と、半径3km以内に存在する多くの古代遺跡は長年私の心の中から離れなかった。

今年初春から、行けるとしたら今年が最後かもしれないと言う気持ちが強くなった。

石綿肺の進行である。遅くなると行けなくなる。 行く為には奥様の力を借りるしかない。 長年乗ってきた2800ccの乗用車と決別する決心をした。 奥様の運転できる軽乗用車でかつ、二時間くらいの連続運転に耐えうる乗り心地がありと言う都合のよい車選びからはじめた。運よく「パジェロミニ」を低価格で手に入れ、奥様の運転で広島から100km以上離れた出雲の地に足を踏み入れた。

031荒神谷遺跡」の入り口。夢叶い銅鐸で作られた車止めの前で東からの日を背に受けて感無量の私である。

右手がこの施設のインホメーション施設でここの係りの女性は、若きころ広島の中心地の「そごう百貨店」で働いていたと、広島からの来訪者を大歓迎してくれた。広島バスセンターが改修され、「広島そごう」が新築され広島の中心地が、八丁堀から紙屋町に移り始めたころである。 

私が妻と結婚して三年後であったように思う。彼女は私が当時住んでいた町の、会社の寮に住んでいたそうで、ひと時昔話に花が咲いた。

Pic_0516 整然と並べられた「銅剣」である。

いかなる理由でこの地に埋設されたのかわ不明であるが、南向きの斜面には何処か「国譲り」の過程が見えてくるようである。

銅剣出土地から東7mから出土した銅鐸と銅矛である。

その内容は詳しくはまた後日報告する。

Pic_0518 この「三種の青銅器」が同居する意味は何か。

日本古代史の多くの謎が研究者に投げかけられ、研究者はこの謎に挑み続けている。

「加茂岩倉遺跡」と神原神社古墳」の報告はまた明日いたします。

幾年ぶりかの奥様との「珍道中」が始まった。

明日の珍道中に乞うご期待。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする