4月2日、新宿御苑を訪ねてきました。

新宿門です。
この日は長い列ができていました。
外人客が多かったです。

入ってすぐのところにハチジョウキブシが咲いていました。

長さが30cmくらいありました。

クサイチゴが咲いていました。

セリバヒエンソウです。

横からみるとツバメが飛んでいるようにみえます。
中国原産ですが、すっかり日本に定着しました。

シャガです。
根をよく張るので土手の土留めなどにも使われています。

オオアラセイトウ・・・
別名:ムラサキハナナ、ダイコンバナ、ショカッサイなどとも
呼ばれています。

小さな池があります。
ここは東京のど真ん中とは思えない静かなところです。

オドリコソウが咲いていました。

ここで出会うのは1年ぶりでした。

セントウソウ・・・
春一番に咲く花とされています。

ムラサキケマン・・・

別名:ヤブケマンとも呼ばれています。
全草有毒とされているので、食べないでください。

新宿門です。
この日は長い列ができていました。
外人客が多かったです。

入ってすぐのところにハチジョウキブシが咲いていました。

長さが30cmくらいありました。

クサイチゴが咲いていました。

セリバヒエンソウです。

横からみるとツバメが飛んでいるようにみえます。
中国原産ですが、すっかり日本に定着しました。

シャガです。
根をよく張るので土手の土留めなどにも使われています。

オオアラセイトウ・・・
別名:ムラサキハナナ、ダイコンバナ、ショカッサイなどとも
呼ばれています。

小さな池があります。
ここは東京のど真ん中とは思えない静かなところです。

オドリコソウが咲いていました。

ここで出会うのは1年ぶりでした。

セントウソウ・・・
春一番に咲く花とされています。

ムラサキケマン・・・

別名:ヤブケマンとも呼ばれています。
全草有毒とされているので、食べないでください。