WESTWOOD -手作りビンボー暮らし-

持続可能な社会とは、必要なものはできる限り自分(達)で作る社会のことだ。衣食住なんでも自分で作れる人が偉いのだ。

11月17日 教科書に無いノウハウ

2007年11月19日 | ログハウス

 前回コンパネをはった西側屋根に断熱ボードと防水用アスファルトルーフィングをはった。西側屋根工事の時は初めてなので要領が分からず、講師の伊田さんの作業をら手伝いながら要領を覚える感じだったが、今回は古田さん、榎原さんと受講生3人ではった。だいぶ要領も分かり、チームワークも良く思ったより短時間で作業を終えられた。これでとりあえず雨はしのげるようになった。後は水切り板と屋根材をはれば屋根は完成だ。
 高所恐怖症の私は、屋根工事をやりだした頃は立つのもやっとだったが、だいぶ慣れてきた。命綱のロープを付けて45度勾配の屋根を走り回れるようにもなってきた^_^。慣れというのは恐ろしいものだ。チェンソーの時もそうだったが、慣れてきた頃が一番危ない。来週から調子に乗って落ちないように気をつけよう。

 一般にログハウス講習会というと、ノッチを刻んで丸太壁を積むところまでやって終わるケースが多いようだが、丸太壁を積むのは正直そんなに難しいことではない。屋根工事はやはり難しい。これはログハウスに限らず建築一般に言えることだと思う。どのような屋根にするかをしっかり想定した上で基礎工事から柱、梁、壁工事を計画しないといけない。建築で学ぶべきは細かな技術もさることながら、こういう構想力をつけることが大切だと痛切に感じる。
 そしてもう一つ大事なこと、それは構想通りに行かなかったり、材の加工があわなかったりした場合のゴマカシ方だ(^_^;)。この長い長い?講習会で講師の伊田さんから学んだ、ログハウス教本にも書いていないもっとも有意義だったものは、この「ゴマカシ方」であった。やりながら自分なりに新しいゴマカシ方を工夫したところもあった (^^ゞ。これさえ習得しておけば少々の失敗も恐れることは無い (^_^)。

 考えてみると、それって今の学校教育の問題点にも通じるものがあるように思う。指導要領に縛られた、いわゆる教科書的・教条的なことしか教えない教育では想定外の事態に対処する応用力、対応力が育たない。それこそがよく言われる「自立して生きる力」なのに。「ゆとり教育」「総合学習」はそうした力をつけることを目指したはずではなかったのか。
 ところが先日の文科省教育審議会では、「ゆとり教育が学力低下を招いた」として、英語などの授業時間を増やしたりして以前の教育に戻すのだという。「点の取り方」「競争の仕方」ばかりを教える教育がいっそう推し進められることが懸念される。蜜を独占する女王と少数の蜂、そのまわりには大勢の規格品的働き蜂、落ちこぼれてヤケクソになり他の蜂を刺しまくる狂い蜂、すでに兆しが見えつつある博打資本主義と格差社会の究極の姿がその先に見えるような気がする。地球温暖化なんてのどかな心配より、そっちの方がよっぽど危ない気がするのは、わたしだけ~?
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿