昨日の下北山スポーツ公園ツーリング動画です。
2025年4月5日、上北山スポーツ公園の桜見物日帰りツーリングです。バイクツーリング有名スポットになりました。バイク凄く多いです。
昨日の下北山スポーツ公園ツーリング動画です。
2025年4月5日、上北山スポーツ公園の桜見物日帰りツーリングです。バイクツーリング有名スポットになりました。バイク凄く多いです。
天気予報外れますね、今日も雨なんか降る予想でないのに結構降りましたし、気温は16度くらいまで上がる予想なのに12度くらいで寒かったし。
八ちゃん今日は4フライトしたらしい。
4か月分飛ばした?
M1号機 YS60 2サイクル搭載。
現代の感覚ではうるさいエンジンです。
パワフルですけどね。
ローソンさんまじめに飛ばしてますが、助手さん全く飛行機見てない。
本日ファンタジスタ70、多数です。
途中30分ほど結構な雨が降りました。
その後急速に天気回復とともに、湯気が立ち上っています。
雨柱が急にできてきました。
こっちに来ないよう、拝みましたとさ。
くにちゃんファンタ、18インチペラ用にカーボン脚を付け替えてきました。
脚台座からやり替えてますので、地味にめんどくさい作業でした(*´Д`)ハァハァ
たーさんも120クラスを持ってきています。
これはたーさんのEPPアクロ機。
調子よすぎて、電欠で滑走路まで届かず、不時着してました・・・けど?
回収後電池残量見たら、50%残りだったそうです??
自分でモーターストップスイッチ入れたんじゃないの???
豪華絢爛。
これだけあると100万円は優に超えるな。
帰り道、色の濃い虹を発見しましたが、1分もしないうちに消えちゃいました。
最近お天気不安定です。
インフルエンザA.OKINAWA型(そんなんあるのか?)もやっと治り、RCもできるまでになりました。
でも寒さがぶり返して、またまた焚火の出番。
近年は何かとルールがあり、当飛行場の焚火は3月31日までの期間限定許可となっているそうです。
間に合ってよかった、、、、けど燃やす木材がもうない。。。
今日のカトチャンは冴えてました、ナイスリカバリ(^^♪連発。
リカバリは良かったんですが、その後機体側の不穏な動きがあることが発覚。
アンプからのBEC電流が足りてないんじゃないかな?まれにサーボが止まるんです、1~2秒の間。
動き出せばしばらく何もないように飛びますが、またロックするときがあります。
ふしぎちゃんな機体でした。
クラブ内で流行しているEPP機。
剛性感が不足で重量増加をせずいかにカチッとさせるかが腕の見せ所。
この機体はカーボン補強ではなく、梱包テープを張ることによってカッチリさせていました。
懐かしいハイペリオンのCAP。
飛行速度が違うと水平飛行が上がったり下がったり。
原因は何なんでしょ?モータースラストがよろしくない?よくわかりませんね。
スタント機じゃないので、別に真っ直ぐ飛ばなくてもいいんじゃないの?
一緒に沖縄でインフルにかかった八ちゃんもほぼ完治して、久しぶりに顔合わせ。
二人してえらい目に遭った沖縄ツーリングでしたが、はっちゃんは楽で楽しかったようで、「まだ見てないところがあるから、また行こうぜ!」と元気でした。
くにちゃんはスタント機。
午後3時頃からの凪ぎの時間に7~8フライトこなしました。
もうP-25は、ばっちりです。
世間様ではP‐27だそうですが、一周遅れです。
飛行場にかわいい風見が増えています。
関西でちょろっと雨が降るだけでは邪魔な雨ですが、東北にどっさり降ってくれよぉ~と思う今日この頃です。
我が家でも田舎で暮らしていたころ爺ちゃんが、山仕事の昼めしの時の火の不始末で山火事出しました。60年近く前の話です。
それはもう地域を挙げての大騒動だったのを小さな自分でも覚えています。
緑の雑木が生えそろうまで20年から30年くらいかかったと思いますよ。
ちなみに最近ではどの部分が焼けたのかはもう痕跡がわかりません。
と言うのは特に関係なく今日も風が吹くの承知で、木曜メンバー6人集まりました。
写真撮ろうと狙っていたら2周で降りてきてしまいました。
風が悪くて気色悪いので、ヤメ!ですと。セイカイ!
明石の風速で6m/sでした。実際には8m/sくらいは吹いていたでしょう。
完全な北風なので滑走路上はブランケットになり、風が弱く勘違いします。
新しい流鏑馬を上師匠が作ってきました。
スリムで良いのですが、風にゆすられます。
もうちょっと改良の余地ありでした。
それぞれ1~2回飛ばしましたが、全然面白くないので早じまい。
今日は夕凪になりませんでした。
この手のTコネクター。
流せる電流が低く、接触不良も多いので最近は使う人も減っていますが、Mさんは購入時に装備されているので使っています。
今日は新品電池を買ってきて初使用の日。
充電を受け付けません、エラーになります。
誰の充電器を使ってもエラーです。
もう原因はコネクターしかない!!!
接触面積増やすため、ラジペンで端子を少しねじって強く当たるようにしてみたら、通電しました。
やっぱりこのコネクターはRC飛行機には不向きです。
と言う、うんちくでした。
先週の木曜日、プロペラバランスは最高にしっかり取っているのに、中速域でモーターマウントがはがれそうなほど異常な振動発生。
ハッカーモーターで使ってるときは問題ないのに、フタバモーターの時に振動が出る。
プロペラアダプターかな?と交換しても変わらないのでアダプターの曲がりではない。
バランス取り直しても変化ない。
スピンナーなしで回してもやっぱりぶれるので、スピンナー説もない。
新品の18×10に取り換えてみたら(もちろんバランス確認済み)ほぼ振動は無くなった。
ということはペラそのものが悪いのか?
よくよく見てみると、トラッキングが2~3ミリずれてますね、これが原因なのかな?
基本的にお蔵入りにしなくちゃなりません、もったいない。
こんなに大きなシール貼ってバランス取りしたらダメなんじゃないか、と言う人もいますがこれは昔からこうやっていて問題ないです。
重いほうを削ったり、軽いほうに瞬間接着剤を盛ったりしたこともありましたが、なかなかバランス合いません。
ペラの裏面は回転時は負圧になってるはずなので、回転の風圧によるシール剥がれもありません。
ということで自分の機体は、全部シールでバランス取っています。
久しぶりにRC飛行機のうんちくでした。