ここ数年ほとんど市場に出回らないイカナゴです。
今日は偶然スーパーに並んでいたので購入できました。
1㎏1980円は昔に比べたら高いですが、仕方ないかなと思います。
今から頑張って焚きます、と言っても横で手伝う(味見する)くらいですが(#^^#)
桃の花のつぼみも膨らんできました。
ハイ出来ました~~。
ここ数年ほとんど市場に出回らないイカナゴです。
今日は偶然スーパーに並んでいたので購入できました。
1㎏1980円は昔に比べたら高いですが、仕方ないかなと思います。
今から頑張って焚きます、と言っても横で手伝う(味見する)くらいですが(#^^#)
桃の花のつぼみも膨らんできました。
ハイ出来ました~~。
まず、奈良県の人ごめんね
小中学生のころ遠足では何度か行ったんですが、道の混む印象とお寺と古墳しかなく足の向かない、近くて遠いところです。
そんな奈良県ですが、大和郡山は金魚の街として有名で、TVで「金魚自動販売機」が紹介されてまして、嫁が「買いに行きたい!!」と言うので行ってきました。
金魚すくい道場の「こちくや」さんにまず行ってみます。
ポイ2枚で150円で遊べます。
自分では名人と思っている嫁さんでも7~8尾が精いっぱい。
壁に張ってある過去の大会記録だと優勝は80尾以上ですね。
なかなかコアな世界がありました。
狭くて小さい街で、商店の軒先にはお約束のように金魚が泳いでいるので、散歩を兼ねて1.5㎞先の自動販売機まで歩きます。
見つけました、予想を上回るローカル的な自販機です。
なんと5品も買うじゃありませんか!
この袋5個ですよ!むっちゃ重たいです。
歩いて来たのは失敗でした、1.5㎞をブツブツ言いながら引き返しましたとさ。
次は三輪大社入り口付近にあるらしい「クレープの自動販売機」に行きます。
これもTVでやっていた情報を見てのことです。
三輪大社入り口付近の三輪そうめん屋さんの店先にありました!
1個250円。
予想よりおいしい!
でも三輪大社のお参りは無しで帰路につきます。
こういうのって、Googleで検索すると出てくるんですよ、例えばGoogleマップで場所の見当付けといて「近くのクレープ自動販売機」で検索で出てくる時代です。
凄い時代ですね。
ただしマップの経路案内に至っては、嫁さんのギャラクシースマホと僕のAQUOSスマホでは精度の差が出ました。
ギャラクシーのほうは自分の位置がフラフラして進行方向の定まりが悪かったですね。
そんなに古いスマホじゃないんですけどね。
僕のスマホは北海道ツーリングやその他お出かけがあるので、鍛えられてるのかもしれません。
お正月は強風吹き荒れ、行くところもなく非常に退屈でした。
3日の日にやっと冬型も緩んだので、日帰りスキーへ。
ここは滋賀県の余呉YAPスキー場です。
関西で道端に雪山があるのは何年ぶりだろう?
スキー場の手前のコンビニで、5500円の一日券(1200円の食事券付)が前売りで500円安く買えるので、得した気分だったが
スキー場内では55歳以上はシニア券が買えるので、3500円で一日券だった。
食事券迄計算するとわずか300円の違いではあるが、ちょっと損したのと、シニア券の年齢になった事実が何となく悲しいような、うれしいような複雑さである。
今回のレンタルスキーはなかなか良かった。
スキー板はね!
靴がとってもしょぼいのは仕方ないかな。
でもなんだか、車で言うならオーバーステア。
ターンの後半で板のグリップが抜けるというか流れるというか・・・良くコケる。
スキーが先に外れてこけるときもある。
すると友達が、「ビンディングの開放数値が合って無い時にそうなる」と言い、調整してくれた。
板のグリップと開放数値?それが影響するの?
調整するととっても滑りやすくなった、不思議なくらい。
靴と板が、微妙にグラグラするとそんな滑りになりがちなんだそうだ。
友達、なかなか詳しいじゃん!
スキーの時はカレーでしょ!
午後2時を過ぎると皆さん帰っちゃうみたいで、空いてきた。
昔ならこれから!と言う感じでしたがシニアな僕たちもぼちぼち撤収。
コロナ禍で帰省渋滞全くなく、とっても順調に帰宅出来ましたとさ。
今年の春20年ぶりくらいにスキーに行って、ウエアの進歩がほとんど無くて「こりゃぁ古いの持ってきても使えるな」と思って、古い道具と服を出して来てビックリ!
古いスキー靴は割れるのは知ってたけど、ブーツ入れの中で粉々になってました。
ここまでになると捨てるのにためらいが無くなって気持ちいいですね!
古いウエアと手袋は予想に反して固くもなってなくて、柔軟性もあり大丈夫でした。
お正月の間に一度日帰りスキーに行く予定です。
最近特に有名になった(と思う)琵琶湖のマキノのメタセコイヤ並木を見に行きました。
12月9日のことです。
まずは車中から。
駐車場に車を止めて歩きます。
2.4㎞あるそうなので、半分くらいにしておきました。
晴れた日に行くのが良いと思います、この日は雲が多く日差しが出たり曇ったりでした。
日差しが無いとただの並木道ですが、日差しが出ると黄金色に輝いたメルヘンな道になります。
その後は琵琶湖をグル~~~~~っと回って近江八幡へ。
嫁さんはこっちのほうが主目的。
何やら有名店らしいバウムクーヘンのお店。
日が暮れてしまいましたが、車なので心配なし。
バイクじゃ寒くてこうはいかない。
(バイクの時は自販機の缶コーヒーかコンビニコーヒーと相場が決まってるし)
竜王のプレミアムアウトレットでお買い物して帰ってきました。
密にならないお客さんの数でした。