goo blog サービス終了のお知らせ 

eskapi-blog (てくてく京都♪)

京都にある多国籍料理店、eskapi店主の徒然日記です。

老松 和菓子体験

2009-12-10 | 京都の和菓子・甘味処

お昼を食べ終わった後は

老舗和菓子やさん老松にて

和菓子作り体験。

 

とってもノリのいいお姉さんに手洗いから指導してもらい、

和菓子生地をこねたり包んだり

できあがったのが

なかなかじゃないですか~?

5つ造ることができて、1つはその場でお抹茶と一緒に頂けます。

残りの4つは箱に入れてお持ち帰り。

本日中にお召し上がりくださいなので、帰ってからNちゃんと食べきりました。

やさしい甘味やったので、バイト終わりでお腹を空かせたNちゃんが結局3つ食べて、

ダイエット中の私は1つでセーブw

 

生地のレシピももらえたので、時間があるときに、家でも作ってみたいと思います。

 

老松

京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町20
電話:075-881-9033
営業時間:9:00~17:00
[茶寮]9:30~16:30
不定休


神馬堂の焼き餅

2009-10-28 | 京都の和菓子・甘味処

朝からNちゃんを無理やり引き連れて自転車をこぎこぎ上賀茂神社に向かったのは

神馬の写真が撮りたかったのではなく、

毎月第4日曜に行われる手作り市に行きたかったわけで。

見てくださいこの見事な曇り空

やっぱしお天道様に嫌われてるのね~

気を取り直していざ出陣!!

の前に

ちょっと腹ごしらえを・・・

上賀茂神社のすぐ隣にある神馬堂

市にもいっぱい食べ物屋さんあったけどここの焼き餅が食べたかったのです。

むっちりやわらかいお餅、

あっさりしたあんこ、

焼いてある表面の香ばしさ・・・

ん~うまいですね~。

 

さて、腹ごしらえもすんで、しばらく市を物色。

そしてまた休憩w

朝ごはんとしてテクノパンさんのキャラメルパンとジンジャーティーを頂きます。

しばらくお店を見たりゆっくりまったりしてから場所移動。

着きましたのは北山植物園前。

ハロウィンのイベントをやってはりました。

ここではそんなに時間をつぶすつもりはなかったので自転車の上から写真撮影。

そっかぁ、もうハロウィンなのね~

と、季節を感じながら南西へ。

この時点でまだお昼の12時前。

 

次なる目的地の前に早めのお昼ご飯。

ひだまりさんでゆったり。

私はかぼちゃと豆の豆乳シチュー。

Nちゃんは鰹節てんこ盛りの和風カレー。

(ひだまりの前の記事はこちら)

ほっこりしますなぁ・・・

手作り市での戦利品、肉球ストラップを早速・・・

これやばいですよ

ぷにぷに

で、なぜひだまりに寄ったのかというと

目的地がここだったから。

天神さんです。

毎月25日に行われる骨董市。

専ら私の目的は飲食の屋台なのですが・・・

前田のベビーカステラを買って帰ろうと思って立ち寄ったのですが、

結局お得なほしいも(おっちゃんがまけてくれた)と

甘栗を買ったのでカステラは今回は見送りました。

やっぱし秋は芋、栗、南瓜

 

家に着いたらほぼ14時。

そっからお昼寝をして夜の女子会に備えます。

女子会の記事はまた後日。

 

ひさびさに京都をウロウロして大満足な日曜でした。

 


かさぎ屋

2009-07-18 | 京都の和菓子・甘味処

この前父母が京都に来た時に、


母が八坂庚申堂()にお礼参りに行きたいと言っていたので、


ここまできたら~と


かさぎ屋に行ってきました。


前に母と来たことがありますが()、お父さんは初来店。



人の行き交う二寧坂に面しているのに


外の賑わいとは打って変わって店内は別世界。


ゆったり落ち着いた空気が流れています。


 


さてお目当ては



しるこセーキ


まめさんのブログで見たときから気になってたんです


あんこのスムージーみたいなのに白玉2つ。


ほてった体にす~っと染みます。



父は磯辺焼きを。



私と母は3色おはぎを頂きました。


やっぱしここのおはぎは最高です


あんこがちょうどいい塩梅なんですよねぇ。


 


清水寺、高台寺あたりに行く際はぜひ


 


かさぎ屋


京都府京都市東山区高台寺桝屋町349
電話:075-561-9562
営業時間:11:00~18:00
定休日:火曜日


栖園~琥珀流し~

2009-06-12 | 京都の和菓子・甘味処

梅宮大社から街に戻り、おやつタイム。

向かったのは

大極殿 栖園

去年祇園祭の時に母と来たことがあったのですが、

今回のお目当ては

梅酒の琥珀流し!

去年の7月はきれいな青色したミントでした

念願の梅酒味に母も大満足

私はぜんざいのセット、父母はわらびもちのセット。

ぜんざいは温か怜か選べたのですが、

最近オムレツのせいで胃がなんとなくすっきりしなかったので温にしました。

かるく焦げ目のついたお餅と、ちょうどいい具合の甘さの小豆

わらび餅は黒蜜をかけて頂きます。

お父さん、気に入ったようです

今のところ、父のお気に入りのわらび餅は、きななの(きななもち)と、ここの。

少し弾力のあるほうがお気に入りみたいです。

箱庭を眺めながら、ゆっくりした時間を過ごしました。

ディスプレイされた和菓子もさすがといった感じ。

季節感たっぷりです。

「京都にはほんまに素敵な店があっていいなぁ・・・」

と両親の言葉。

じゃあ姫路にはないのか?というと・・・

 

 

・・・・・あんまないですね

それこそ私が京都に惹かれた理由のひとつ。

京都はおいしいものが多い

ほんとに素敵な都市ですよ。

 

栖園

京都市中京区六角通高倉東入南側
電話:075‐221‐3311
営業時間:11:00~18:00
定休日:水曜日


不老泉~二條若狭屋~

2009-05-19 | 京都の和菓子・甘味処

何かの雑誌で見てすごく気になってた二条若狭屋の不老泉。

大丸で見つけたので買ってしまいました。

パッケージが可愛いんです

可愛い絵柄の小箱。

何かに使える!と思ってるのですが、未だ置きっぱなしです

お椀にあけて、熱湯を注ぐと、かなりとろ~りの葛湯が出来上がります。

小箱の絵柄によって中身が違い、3種類の味なのです。
・雪(松の絵柄)・・・真っ白の葛湯
・月(うさぎの絵柄)・・・抹茶風味
・花(花の絵柄)・・・善哉風味

善哉と抹茶は、お湯を注ぐと千鳥とあられが浮いてきます。

かわいい

 

味は・・・私的にはちょっと・・・・って感じでした

もうちょっとさらっとしたほうが私は好きです。

 

でも見た目的にかなりかわいいので、

京都のお土産として喜ばれるのではないでしょうか?

 

二條若狭屋

 京都市中京区二条通小川角
電話:075-241-1505
営業時間:8:00~18:00
定休日:無休    



中村藤吉本店

2009-05-03 | 京都の和菓子・甘味処

中村藤吉の本店に行ってみたいとの母の言葉により

宇治まで足をのばしてきました。

この日は雨が降っていてかなり寒かったので

 

生茶ゼリィも捨てがたかったのですが、

私は宇治のふきよせを

父は抹茶ミルク白玉ぜんざい風

母は白玉ぜんざいを注文。

 

宇治のふきよせは抹茶とほうじ茶のシフォンとソフトクリーム。

しっとりとしたシフォンでおいしかったですよ

 

本店はお庭がきれいに手入れされていて素敵なのですが、

席数が多くちょっと窮屈な感じ。

 

私はもうちょっとゆったりできるとこのが好きです。

 

元気があれば平等院とか見て帰りたかったのですが、

この日の私の体調が最悪やったので、泣く泣く食べてすぐに家に帰りました

またゆっくり宇治めぐりたいと思います。

 

中村藤吉本店

京都府宇治市宇治壱番10番地
電話:0774-22-7800
営業時間:11:00~18:00(ラストオーダー17:30)

 


京きなな

2009-04-16 | 京都の和菓子・甘味処

パソコンが壊れて、新しいのを買いました。

撮っていた写真はだいたいはCD-Rに落としていたつもりなのですが、

結構な枚数の写真が残念なことになってしまいました

やっぱし大事な写真とかはすぐに落としとくべきですね

 

気を取り直して・・・

 

先週の土曜に京きななに行ってきました。

だいぶ散っていたとはいえまだまだ観光客は絶えず・・・

ここにも行列が

でもやっぱし都路里よりはマシかなぁ・・・?

京都でパフェといったら都路里になってしまうのかもですが、

私は京都でパフェと言ったらここのが今のところ一番やと思ってます

 

きななハポン

プレーン、ヨモギ、黒ゴマのきななに

八つ橋、白玉、そばぼうろ、きななもち(わらび餅)がはいってるのです。

 

THE 和パフェって感じです

 

ちなみに私が食べたきななの他の商品はこちら

 

きなこだ~いすき

 

 

京きなな

京都府京都市東山区祇園町南側570-119
電話:075‐525-8300
営業時間:11:00~19:00(L.O.18:30)
定休日:不定休

 

さて、学校に行き出して

家に帰ったらクタクタでそっこうバタンQな日々が続いているので

なかなかブログアップできなくて申し訳ないです

最近の主食はもっぱらこれ。

出汁巻き。

もう、卵みたくありません・・・・

でも来週テストやから練習必死なんです

 

出汁巻きなんて~って舐めてみてたら痛い目にあいます。

 

鍋は重いから左手プルプルして筋肉痛になるし、学校では階段使わないとやし、

毎日毎日出汁巻き食べてたら食欲なくなるしで体重が順調に減っております・・・

いいんだか悪いんだかですが学校はすご~く楽しい

毎日充実してる気がします。

 

さてもうちょっと練習しようかな・・・


梅園

2009-04-10 | 京都の和菓子・甘味処

この間大丸に行ったら、梅園のみたらし団子が出店していて



タレの香ばしいいい香りに誘われて



思わず買って帰ってしまいました。





初めて父母と清水寺に行った時、何も知らずに適当にお店に入って、



後から有名なお店やったんやね~って言ってた覚えがあります



祇園小石もそうとは知らずに入ってパフェ食べてました



後からしらべてびっくり~みたいな・・・





めずらしい四角いお餅にたっぷりみたらしタレが絡まってます。



甘さ控えめなすっきりとしたタレです。



 



2本ペロッと食べてしまってから、



そういえば・・・



 



きなこをつけてくれていたのをすっかり忘れてました



きなこをたっぷりかけて食べるとまた違った味わいに



 



5本なんてペロペロっとたいらげてしまいました



満足満足です



 


ホワイトデーに・・・

2009-03-14 | 京都の和菓子・甘味処

今日はホワイトデー。

ちょっと前くらいから職場ではちょくちょくお返が返ってきて

equibalance の焼き菓子~♪

みんなで分け分け。

抹茶のスノーボールみたいなんがすごいおいしかった。

一瞬でなくなりましたよ(笑)

 

そして

ダイエット中の私達のためにカロリーを考えてくれたお返し

鶴屋吉信

柚餅とブルーベリー餅。

パッケージが二十世紀少年を彷彿させますが、

味はスーパーで売ってるブルーベリーガムみたいな・・・。

(例えが悪いですか??おいしいんですよ?)

柚餅ももっちもちのグミみたいでおいしい~

 

いくらカロリーを気にして和菓子にしてくれても、

食べてしまったら意味が無い・・・・

ので、同僚と一緒に腰回し(笑)

なんちゅう楽しい職場や

 

 

最近ふと思うこと。

 

平安時代に生まれてたらモテてたやろうに・・・・。

 

おたふく風邪が美人病って呼ばれてたくらいの時代ですから。

 

下膨れのまんまるほっぺに切れ長お目め。

かろうじて二重ですけど、たまに一重に戻っちゃうんですよね~

(注※ 決して整形、アイプチとかしてませんよ

むくみとかによってその日の目のおっきさが変わるんです)

 

まぁいくら嘆いたって平安時代に戻れるわけでもないしぃ、

人の好みは色々やしね~

健康体が一番なのですよ。

 

とはいえ、最近食べすぎなので、ちょっと節制しなくては

めざせすっきりほっぺ

 

 


焼司 喜七 (きななもち、きなこロールケーキ)

2009-03-02 | 京都の和菓子・甘味処

実家に帰るときはたいがい伊勢丹に寄って


地下にある京きななでお土産を買っていきます。


うちの父はここのわらび餅“きななもち”が大好物



このわらび餅の柔らかさが一番いい!とのことです。



ぷるんぷるん


父がほとんど一人でぺろりと平らげてしましました


 


そして、残念なことに伊勢丹店は3月3日で閉店するそう


帰りに買って帰ること出来んくなってしまう~。


 


なので、せっかくやし



私も食べたこと無いきなこロールケーキも買って帰りました。


箱からだした時からきなこのいい香りが



きなこクリームと丹波黒豆あんを使用した、しっとりとしたきなこロールケーキ。


この間テレビ番組で京都のお土産1位に選ばれていたけど、


うん、確かにおいしい



うちのアイドルひなちゃんも必死で狙ってます。


 


今度からは五条坂まで買いに行かなきゃ行けなくなるのね・・・


はぁ残念


 


 


焼司 喜七(やきつかさ きなな)


京都市東山区五条通東大路東入る1丁目白糸町569-12
電話: 075-533-0333
営業時間:11:00~18:30 
定休日:不定休