eskapi-blog (てくてく京都♪)

京都にある多国籍料理店、eskapi店主の徒然日記です。

トゥルーチャ

2015-07-23 | 京都以外
最近何故だか奈良に行く事が多くて、eskapiきっかけで繋がった素敵なご夫婦のお店にお邪魔する事が出来ました。

奈良は新大宮の市役所近くにあるトゥルーチャさん。
色んな国の料理を楽しめる素敵なお店です。


モチモチの水餃子
ゴマだれってとっても良いですね…


ネパールのモモと呼ばれる蒸し餃子。コリアンダー入りのソースがべらぼうに美味しかった。


仔羊の炭火焼。スパイスの効いた間違いないお味。


コージカレー(まったり濃厚なエビカレー)と、自家製ナン。これは毎日でも食べれる!


デザートのバナナマン7(バナナとココナッツのチーズケーキ)とまんまマンゴーかってくらいしっかり濃厚なマンゴープリン。

最初から最後まで完璧に美味しくて、大大満足な晩御飯でした。

eskapiをやっていなかったら出会えていなかったかもしれないご縁なので、本当にありがたいなぁと思います。



昔は過去の自分に対して、あの時こうしてれば…とか不満や後悔ばっか感じてたけれど、最近はあの時頑張っておいて良かった…と過去の自分に感謝する事がものすごく多くなりました。
その時その時、出来る限り一生懸命頑張ってれば、無駄になる事なんてないんですね。

数年後に今の自分に感謝できるように、今できることを精一杯頑張ろう。

高松~倉敷へ

2013-08-29 | 京都以外

 

先週に引き続き、青春18切符の旅です。

今回は海を渡り、四国は香川の県庁所在地、高松まで!

香川に行くのは今回で2回目。

だけど前は金刀比羅宮しか行けてないので、高松には初上陸です!

京都を朝6時頃に出発し、高松に着いたのは10時すぎ。

郡上八幡よりは近いですね。

 

香川といえば、やっぱりうどんということで

とりあえず駅からすぐの商店街中にあるローカルなうどん屋さんで

 

人気No1らしい肉玉ぶっかけ

小玉にしたのにお肉のせいか結構お腹に溜まりました。

 

腹ごしらえも済んで目的のお店が開くまで商店街をぷらぷら。

商店街の中にある調理道具屋さん。

看板猫さんだぁ~としばらく戯れていたら

お店の方がもう2匹ほどおるよ!とのこと。

生まれて3カ月のきんちゃん

 

多分親分のまいちゃん

 

猫ってほんとに鍋の中に入るんですねぇ~

猫鍋なるものを初めて生で見ました。

ただ、ここの調理器具は正直あまり買いたくはない・・・かも・・・・

 

さらにぷらぷらで、まちのシューレ963へ

ナチュラル系の生活雑貨、服、食品などのお店です。

 

さて、時間も良い頃あいに

向かったのはutataneというアンティーク屋さん

olderというオーダーメイドのウエディングドレス屋さんのアトリエ兼

ヨーロッパの古い小物を集めた小さなお店です。

いたるところに素敵がいっぱいちりばめられたお店でした。

 

そして同じ通りにあるdodo

utataneはこちらの姉妹店のようです。

おなじく素敵がいっぱい詰まったお店で、お値段もとても良心的

がんばれば手が届いてしまう価格なので、

全部ほしくなってしまって逆に困ってしまう、そんなお店でした。

店主さんもとても気さくで素敵な方です。

dodoさんの扉の左側の通路を進んだところにある漂白という文房具のお店。

残念ながらこちらはお休みで入れず・・・

 

その向かいくらいにBakeryの看板を見つけてしまったもんだから

これは入らない訳にはいかない、とちょっと寄り道。

いい匂いのたちこめる中、オリーブ食パンといちぢくのバケットを購入

次の日の朝に早速、駅で購入したマスカットのジャムとともに頂きました。

 

 

さて、歩きまわって汗だくだくだったのでちょっと休憩。

海辺の北浜アリ―へと向かいます。

 

倉庫を改装したカフェUmie。

運よく窓際のカウンター席があいていたので迷わずそこへ。

 

こんな感じで海を一望できます。

このタイプライターとか扇風機とか・・・ほしいなぁ・・・

さっき飲んだばっかりやのにすぐに喉は渇くもので、

ご当地サイダーを少々・・・

甘いからさらに喉渇いちゃうんだけどねぇ~

 

さて、今回の目的はもうひとつ、児島にあるwombというブロカントのお店。

このお店があるジーンズストリートまで駅から歩いたのですが、

 

人が、いない・・・

ジーンズストリートについても、いない・・・

夕方だから?お店もほとんど開いてないし、ちょっぴしびくびくしながら散策。

 

wombさんはディスプレイの仕方がかっこよくとても勉強になりました。

が、ピンとくるものはなくて残念。

 

時間も差し迫ってきたので、急いで倉敷へ!

とにかく速足で美観地区まで

着いたのが18時ころやったので、

もうすでにほとんどのお店は閉まってしまっていましたが、

逆に人が少なく、風情ある雰囲気は存分に味わえたと思います。

 

とにかく終電までの時間がない!ということで、

駅でサクッとラーメン食べて、駅中のスーパーでままかり寿司を買って

電車内で食べるという暴挙にでました。

近くに座ってた方々、酢臭かったかなぁ・・・ごめんなさいね・・・

 おいしかったです・・・ごちそうさまでした。

 

弾丸弾丸で今回も2県またぎ。

よう歩いたしさすがに帰りの電車は京都まで爆睡でした。

 

出無精だった私が、日帰り弾丸旅までできるようになるなんて。

昔はインドア派やったんですよ~とか言ってももはや誰も信じてくれなくなりました。

成長したのか、はたまた死に急いでいるのか・・・w

 

自分の殻からちょっと出ることで、こんなにも世界が広く感じるものかと

しみじみ感じる今日この頃です。

 

 


岐阜 郡上八幡

2013-08-15 | 京都以外

 

青春18切符の旅

去年は尾道まで弾丸してきましたが、

今年は岐阜、郡上八幡へ弾丸日帰り旅です。

京都を朝7時ころに出て、JRを何回か乗り継ぎ

美濃太田から長良川鉄道に乗り換え、26駅!(結構遠い・・・)

ゆら~り眺め て清流列車のその名の通り、ゆら~り、途中うとうとしながら

たま~に長良川を眺めながらのんびりと、京都からは5時間ほどで到着です。

はぁぁ~~のどか・・・

古い駅舎がとても風情があっていい感じなのです。

 

さて郡上八幡と言えば、食品サンプル生産日本一!だそうで、

 

駅から近い食品サンプルの展示室に寄ってみました。

こちらでは食品サンプルの体験もできるのですが、

予約優先&お盆なので家族連れでにぎわっていたので、後回し・・・

普通に美味しそうなサンプル達を見てると普通にお腹がすいてきます。

 

でもとりあえず街中を散策。

人がほとんどいない・・・と思いきや、要所要所では人だかり。

橋の上から澄んだ川を眺めたり・・・お城を見つけたり・・・

しばらく堪能した後は、流響の里というお土産屋さんに向かいます。

こちらでは予約なしでも食品サンプル体験ができるのです。

まずは先生のお手本を見てから挑戦!

で、こんなんが出来ました~

まぁ・・・素人はこんなもんですよね・・・・

作ったものはお持ち帰りできます!

・・・が持って帰ったはいいものの、どうするのこれ?状態になってますが・・・

体験自体はすごい楽しいですよ!大勢で行ったりとか、お子様とか特に楽しめるんじゃないでしょうか。

大人の私でも楽しかったですから。

郡上八幡に行かれたらぜひとも体験してみてください!

ちなみにレタスと天ぷら1品で700円、レタスと天ぷら5品で1000円。

 

目的も果たしたし、とにかくお腹がすいたので

とりあえずアユの塩焼きを頬張りながら、名物鶏ちゃんを食べられるお店を探します。

時間も迫っていたので適当に入ったお店の鶏ちゃん定食。

とりちゃんではなく、けいちゃんと読むそうです。

ホイコーローの鶏バージョンみたいな・・・・

いうたら鶏と野菜の味噌炒めですね。

ただ、ここのお店はちょっと外しました・・・・・・・あぁ、残念

食べてそそくさと退散し、

喫茶チロルというほんのりレトロな喫茶店でコーヒー休憩。

ここの喫茶店の前の水路には

なんと鯉が泳いでいました。

思わず激写!

とくにこれ!といったものはないのに、なんとなく良い・・・

郡上八幡はそんななんとなく素敵な街でした。

 

こちらでは有名な徹夜の盆踊りの時期だというのに、

弾丸旅のため後ろ髪引かれながらそそくさと帰路に着きます。

またまたローカルな電車に乗り込み、みなみ子宝温泉で途中下車。

ここは、駅舎と温泉が直結しているのです!

電車の乗車証明を車掌さんからもらえば、入湯料50円だけで温泉に入れます。

この日の岐阜は40度近い猛暑日。だらっだらにかいた汗を流します。

ただ、予想以上に混んでいて、女風呂は素っ裸のまま洗い場があくのを突っ立って待ってたり

湯船自体が混んでいたりであんまりゆっくりはできませんでした・・・

お風呂上がりは牛乳飲みながら駅舎兼上がり場兼待ち合いで電車が来るのを待ちます。

夕暮れ時の長良川鉄道から見える景色に、どこかちょっとおセンチな気持ちになりました。。。

田舎から都会に帰る時ってなんとなくそんな気分になるのは私だけでしょうか?

 

さてさて日も暮れ、夜ごはんをどうしようか?となり、

どうせなら2県またごう計画により名古屋まで。

台湾ラーメンという名古屋名物があるとの情報を仕入れ、

駅から近い中国料理屋さん華明閣で食べてみることにしました。

ピリッと辛い中華そば??な感じです。

名古屋といえば、ひつまぶしやら味噌カツくらいしか思い浮かばないという方は、

隠れた名物、台湾ラーメン!覚えておけばどっかで自慢できたりできなかったり・・・

 

 

そんなこんなで短い短い1日の夏休みを満喫致しました。

お店をやりだしてから京都からなかなか外に出れず視野が狭くなるような気がしていたのですが、

やはりこういうちょっとした旅っていうものはいいもんですね。

ちょっとした逃避行は、疲れるようで逆に次の日からのやる気につながったりします。

 

そういう気分をたくさんの皆さんにも味わってもらいたいっていう気持ちから

eskapi=逃避場所を自ら作りあげたのかもしれません。

かも・・・ではなくてきっとそういう事なんやと思います。

旅好きな方もそうでない方も、ちょっと現実から逃げたくなったらぜひ遊びに来てください。

美味しい料理と不思議と落ち着く空間でお待ちしております。

そしてちょっぴり人見知りな店主が微力ながら癒しを提供したりできてなかったり・・・

 

 

切符はまだ残っているので来週はまた違う場所に逃避しに行く予定です!

 


HUMMOCK Cafe

2012-10-02 | 京都以外

 

姫路の海辺にあるコンテナ

母とこの道であってる?ここ通れるの??

と不安になりながらも、無事辿り着くことができた。

結構昔からあったみたいやけど、SAVVYに載ってるのを見つけるまで知らなかった・・・

中はとっても明るく、ほどよくコンテナ感も残っていて

窓からは海辺の心地よい風が流れ込んできます。

ブエノスアイレスプレート

エンパナーダ(ひき肉・野菜・ゆで卵入りパイ)
エンサラダ・デ・フリホール(豆のサラダ)
カルボナータ(牛肉と野菜の煮込み)
パステル・デ・ベルドゥーラ(野菜のパステル)

こちらは坊勢タコのパテと季節野菜のキッシュプレート

キッシュは姫路レンコンとカカオのキッシュでした。



エンパナーダが完璧ツボにはまってしまいました。

今度マネして作ってみます。

がっつり食べたい人には量は少ないかもしれないですが、

どれも手が込んでいて丁寧な味がしました。

実家からも結構すぐ行けちゃう距離やったので、

また里帰りした時にでも母とのんびりしに行きたいなぁ~

 

HUMMOCK Cafe

姫路市的形町的形1864
電話:079-254-1400
営業時間:12:00~22:00
定休日:火曜日


骨董カフェ 和み屋

2012-06-29 | 京都以外

 

久しぶりに会う友人と大阪の骨董カフェに行ってきました。

天神橋筋6丁目

この辺の雰囲気結構好き

長屋を改装した素敵なカフェ

お二階席に通されました

レトロな感じがとってもいいです。

とりあえずお腹がすいていたのでハヤシライスを注文

トマトの酸味がほどよいまったりしたハヤシライス

 

久しぶりの再会に話は尽きず

おやつを追加注文

こちらはあつあつナンのはちみつがけ

こちらはお友注文のおはぎ

一個がでかくてこれだけでもお腹いっぱいになりそう

いっしょに黒豆茶が付いていました

コーヒーのカップも可愛い

砂糖の出し方がまた新しいなぁと勉強になりました。

 

なかなか京都から出ることはないのですが

たまにふら~っと大阪もいいもんですね

 

 

骨董カフェ 和み屋

大阪市北区浮田1-1-16
電話:06-7492-9759
営業時間:12:00~19:00
定休日:火曜日


NG☆A2011

2011-10-04 | 京都以外

 

10月1日は日本酒の日

実家から京都へ帰る途中、大阪の日本酒ゴーアラウンドに参加してきました。

 こちらは美酒美食BAR 龍や

福井の早瀬浦 です。

この可愛い器持って帰っても良いとのことやったのでありがたく頂いて帰りました~☆

よこわと天然ぶりのお造り

うまっ!!!お魚最高!!

日本酒うさぎにて神奈川の天青

焼酎派の私は日本酒あまり飲んだことがなかったけど、

ほんとに味が全然ちがってはまりそう・・・ww

 

私は夕方からの参加で新しい大阪駅ダンジョンで迷子になるというハプニングもあり・・・

出遅れたのでこの2軒のみの参加

連れてってくれた日本酒部の方たちは10件以上も回ってきたという強者さん達でした。

この企画は今年でファイナルなのかしら??

来年もあったらぜひとも参加したいイベントでした~。


日本酒餐昧うつつよ

2011-09-22 | 京都以外

 

ひさしぶりに兄とご飯

というかたかりに行ったw

処は大阪、堺筋本町の日本酒餐昧うつつよ

引き戸かとまんまとだまされる格子の扉をくぐると

ちょっとした素敵空間と2階へと続く階段

店内もとても素敵。

アンティーク調の脚の机がとても気に入りました。

今回はお兄がコース料理を予約しておいてくれました。

突出し

あさりと万願寺の炊いたん

どちらかというと焼酎はなので普段はあまり日本酒は飲まないのですが

お店の人に教えてもらってまずは東洋美人 純米吟醸 羽州誉

これ好きでした~

フルーティーな感じで飲みやすい!

これはコース外ですが兄のお気に入り

鶏モツのオイル漬け

お造り盛り合わせ

・・・・・とここでお約束、お兄の邪魔がはいりましたw

気を取り直して・・・

華鳩 ひやおろし 純米吟醸 雄町

ラベル可愛い☆

ここの蔵元はすばらしかったとお兄に自慢されました・・・いいなぁ・・・

いさきの一夜干し

秋野菜蒸し

四角豆、白ゴ―ヤ、初めて食べた!

秋ですね!栗ですね!美味ですね!!

伊勢赤鶏とアサリとキノコの蒸し煮

昔やったら絶対食べれてないアサリとキノコの組み合わせ

食べれるようになってます!大人になりましたw

公魚の天ぷら

立派な公魚です。

綿屋 特別純米 美山錦

燗で頂きました

ぐい飲み選ばせてもらえます。

かわいいぐい飲み

さてそろそろ締め

醤油豆とらっきょうの粕漬け

鯛素麺

おなかいっぱいでしたが甘味も頂きました

京辻みりんのアイスとだだちゃ豆のアイス

 

素敵空間で美味しいお酒に美味しい料理

 

試験期間中にも関わらず連れてってくれた兄に感謝です。

そして10月1日は日本酒の日

日本酒ゴーアラウンドが開催されます

さかずきんちゃんの缶バッチ(他3色)をこの日に胸につけて

周りの人にさりげなく日本酒の日をアピールしながら参加店舗に行くと

各店舗に待機している蔵元さんの蔵のお酒を1杯サービスしてくれるんだそうです。

 

私も行けたら行きたいなぁ・・・

行けるかなあ・・・

 

 

 

日本酒餐昧うつつよ

大阪市中央区本町3丁目2-1 2F
電話:06-6281-8322
営業時間:17:30~23:30(L.O.22:30)
定休日:日曜日・祝日の月曜日


近江八幡続き2

2011-07-13 | 京都以外

 

お山を下りて自転車にのり街中散歩

向かったのは旧八幡郵便局

ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計によって1921年に竣工。

1960年まで郵便局の局舎として使用されていた。

その後玄関部分が取り壊されたが、2004年に復元。

現在はギャラリーやイベント会場などの多目的スペースとして活用されていて、

 

特定非営利活動法人ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会の事務所としても使用されている。

スパニッシュと和風の町屋造りを折衷したデザインは、

個性がありながら町並みに溶け込んでおり、旧市街中心部のランドマーク的役割を果たしている

(以上wiki参照)

こういう建物の中に入ると、なんだか時間がさらにゆっくり過ぎるような気がする

時間がそこでピタッと止まったような感覚に陥る

 

なんとなくトトロっぽい風景

そしてもう一か所

 

和風な町並みの中にぽっかり現れる洋風な白い建築物

中も見せてもらえたのですが、ステンドグラスがきれかった。。。

日本で数多くの西洋建築を手懸けた建築家であるヴォーリズ

職業柄私には、ヴォーリズ合名会社(のちの近江兄弟社)の創立者の一人、

メンソレータム(現メンターム)を広く日本に普及させた実業家というほうが親しみが持てる。

さてずいずい行きましょう

どことなく懐かしさを感じさせる町並みを自転車で走り抜け

再びお堀へ

ここも水戸黄門やら何やらの撮影が行われた場所らしい

ポン菓子やさんのおっちゃんが教えてくれた(笑)

木陰でしばしの休憩

ほんとに嘘みたいな夏空

UVケアを怠っていた訳ではないけれど、帰りの電車ではすでにお肌がひりひりしてました。

 

あぁ今年も夏が来た・・・


近江八幡続き1

2011-07-12 | 京都以外

 

クラブハリエを出てから向かったのはすぐ近くにあるロープウェイ乗り場

ロープウェイとか十数年ぶりくらいじゃないでしょうか・・・

こういうのに乗ると”落ちたら死ぬな・・・・”とか勝手に想像してドキドキしてしまう悪い癖w

でも高所恐怖症ではないので大丈夫なんですけどね。

片道約4分の空中散歩

ロープウエイの中がサウナ状態やったので

小さな山の上はいい風が吹いていてすごく気持ちよかった。

お願い地蔵さんにしっかりお願いをして。。。

昇り坂にちょっと息を切らしながら紫陽花の群生を抜けたら

スカッ!と開けた広場に到着

広がる青空と琵琶湖と比叡山と田んぼ

ちょっと歩いたら

また別アングル

今度は安土城跡のある山側

こういう高い所に来るとやっぱり鳥になりたいと思ってしまうのです。

 

豊臣秀次が八幡城を築いた八幡山

今は石垣のみでお城はなかったのですが

ひょっこりお寺が現れました。

 

木漏れ日がキラキラきれい・・・

空と雲はダイナミックで

そして虹子さんはかっこよく・・・w

ロープウェイで山を下ってから見つけた雲

ワニワニパニックのワニみたい・・・

 

さて、もう一度駅リンくんに乗って街中散策です。

 

 

 

 


小旅行~近江八幡~

2011-07-11 | 京都以外

 

夏です。

ずっと蒸し風呂の中にいるような今日この頃、

職場と家との行き来でなんとなくだら~っとした毎日を送っていた所に

「近江八幡一緒にどう?」との虹子さんからの嬉しいメール

ひさしぶりの京都駅、ひさしぶりのJR

私と虹子さんとコアラ・・・・ではなく、maikyさん!

虹子さんとはこの前キャンドルナイトにお出かけしたのですが

maikyさんとおでかけはほんとに久しぶり

前日の大雨は嘘だったかのような快晴。さすが最強の晴れ女のお二人です。

私は多分曇り女・・・2対1では太刀打ちできません。

電車に揺られること約40分

意外と近いのね

駅にいた燕の子供達

かわいいなぁ~。鳥好きにはたまらんです。

さて、駅りんくん(1日500円で乗り放題の自転車)を借りて出発~!

まっすぐ山を目指してチャリチャリ

自転車借りて正解。この暑さでこの距離を徒歩は死ねます。

京都の紫陽花はもうほとんど残ってないけど、

ここのお堀にはまだ紫陽花が咲いていました。

映画の撮影によく使われるんですって。

おっちゃんが教えてくれた

そしてなにはともあれまずは腹ごしらえを

前回来た時はGWでだだ混みやったのに→こちら参照

信じられないくらいがら空き・・・平日休みバンザイ

バームクーヘンは前に食べたので今回はクリームブリュレ

コンコンパリッが好きなのです。

maikyさんはカシス、虹子さんはシャア!!

久しぶりにのんびりゆっくりお話が出来ました。出会ったころの話とか・・・

3年前の運命的な祇園祭での出会い・・・

あの出会いがなかったら今の私は京都にはいないかもしれないってくらい大事な出会いでした。

ゆったりまったりできたし、そろそろ行動開始です!