eskapi-blog (てくてく京都♪)

京都にある多国籍料理店、eskapi店主の徒然日記です。

京西陣 茶房 宗禅

2011-11-28 | 京都の和菓子・甘味処

 

京都の紅葉は今が見頃

街中のいたるところで赤や黄色が見られます。

御会式桜も咲いています。

はぁ・・・季節が過ぎるのが早いなぁ~

 

さて風散歩2件目です。

一昨年からず~っと気になってて行けてなかったお店

京西陣 茶房 宗禅

京都で有名なおかきやさん

その茶房で食べられるパフェ!

織錦

な~んて贅沢なパフェ

西陣織のような美しさ

パンフレットで見ていて上の丸いのはなんだろう?と思っていたら

丸く切られたアイスだったのです!

きな粉と抹茶のちょっとシャーベットっぽいアイス

そしてクッキーに白玉に小豆クリームに珈琲のおかき・・・

 

なんとも大人なパフェでした。

 

京西陣 茶房 宗禅

京都市上京区寺ノ内通淨福寺東角
電話:075‐417‐6670
営業時間:10:30~17:00(L.O16:30)
定休日:月曜日、毎月6日

 


茶寮 ぎょくえん

2011-08-04 | 京都の和菓子・甘味処

 

大学の頃から気になっていた「あんコーヒー」の看板

かき氷が美味しいと聞いて向かうも行列で諦めたこともありました。

警備員さんが行列整理している甘味屋さんは京都ではココくらいじゃないでしょうか?

今回その行列に並ぼうと思ったのは、

懐かしい大学時代の友人と一緒だったのと

今年いっぱいでお店を閉めるとの噂を聞きつけて・・・

同じような考えの人が行列の中にもきっと何人もいたでしょう。

待つことおよそ1時間半くらい??

懐かしい友人との再会に会話が盛り上がっていたのでさほど時間は気になりませんでした。

一人やったら絶対挫折してたと思います。

ありがとう友よ

 

通されたのは小上がりの座敷の席

テーブルは4人掛けが5席ほど。

相席なしなので時間がかかるのかな?

頼んだのは黒みつミルク金時

白玉は私達の数組前で品切れになってしまってました。残念・・・

 

ほわっほわの氷で口に入れた瞬間す~っと溶けていくけど

しっかりと黒蜜とミルクの味

小豆もほどよい甘さで主張しすぎず、でも存在感はしっかりあって。

お友が頼んだいちご金時

めずらしい組み合わせですよね

でも苺大福があるくらいだからおかしくない組み合わせ

ひとつまたひとつと京都の老舗がなくなっていくのは寂しいですね・・・

でもこの味を知れてよかった

 

あわよくばもう一度くらい味わいたいですが・・・

叶うか叶わぬか・・・

 


うめぞの

2010-10-17 | 京都の和菓子・甘味処

蛸薬師を通っていてなんか工事してるな~と思ってたら



しばらくたって『うめぞの』が出来てました。

河原町、清水にある梅園の系列のカフェみたいです。

雑誌に載って混んでしまう前に行きたいな~と思っていたので行ってきました(笑)



引き戸かと思ったら普通に『PUSH』と書いてあるちょっと空きにくい扉をあけると

明るい店内



お客さんが入っているところをまだあまり見たことがありません

が、雑誌に載ったらきっといっぱいになるんだろうな~

でも立地的にどうかな~とか思いながら、中庭の見える2人席に座りました。

色々メニューがあって、生麩を使ったものも多く、

生麩に目がない私としては生麩ぜんざい800円を頼むかどうかだいぶ迷った挙句



甘味点心650円を注文(笑)

だって~中華好き(?)の私としてはぁ~点心って書かれたら頼まないとぉ~~

色んなものをちょっとずつって女の子は好きなのよぉ~~

生麩はまた次に、ね



梅園名物 みたらし団子と日替わり菓子5種

左から、梨のパウンドケーキ、抹茶わらび餅、渋皮栗、黒糖わらび餅、抹茶の焼き菓子




梅園だけに梅の焼印



栗の乗っていた器も梅。。。梅園だけにw

みたらし団子は食べたことあるのでそのまんまなのですが(過去の記事はこちら)

あとは予想通りのお味。

雰囲気はよくってゆっくりできるカフェやと思います。



みたらし団子のお持ち帰りもやっているらしく、私が食べている間に何人か持ち帰ってはりました。

そして私が入った時くらいにちょうどどっかの取材にきてはりました。

何の雑誌かな~?

来月あたりNew Openで紹介されるのね~きっと。



最近PMSがひどくずっと体がだるい感じです。

動き出したら動けるのですが、動き出すまでがだるい・・・

の癖に食欲は有り余るくらいあって、脂っこいものとか甘いものを非常に欲してしまうのです。

なんとかならんかなぁ~・・・

周期がすこぶる早いので月に2回の食欲の波、こりゃ太るわ

PMSだからしょうがないのよ~とか言って食べまくるからあかんのやけど・・・

だってイライラするんだもん!




うめぞの CAFE&GALLERY

京都府 京都市中京区不動町180
電話:075-241-0577
営業時間:11:30 ~ 19:00
定休日:水曜日


祇園小石 秋こいしパフェ

2010-10-15 | 京都の和菓子・甘味処

夏からず~っと待っていた食べ物

かき氷もいいけどやっぱりパフェでしょう

狙っていたのはこいつ



秋こいしパフェ

祇園小石の秋限定パフェは2種類!黒蜜こいしパフェと秋こいしパフェ

栗loversな私は迷わず秋こいしパフェ



栗の渋皮煮、栗シフォン、栗アイスにつぶつぶ栗と栗づくしのパフェ

もぅたまりませ~ん

栗アイスが半端なくおいしかった



はみ出しそうなぷにぷに白玉とたっぷりシフォン、バニラアイスも入ってます



ちなみにこちらは定番メニューの抹茶シフォンパフェ

抹茶が濃ゆくてこちらも好き


待つのが嫌だったので開店すぐの、すきっ腹にパフェでしたが無問題!

ペロッとお腹に納まりました。

普段ご飯を食べるの遅いくせにパフェを食べるときだけ早食いになる私


休日だったせいか朝一でもぞくぞくとお客さんが入ってきてすぐに満席になってました。

おやつ時には行列なのかな・・・


言わずと知れた人気店なのですんなり入店を希望するなら

開店~13時までを目安に行くのがおススメです。



祇園小石

京都市東山区祇園町北側286-2
電話:075-531-0331
営業時間:10:30~19:30 (季節によって延長あり)




みつばち あんず氷

2010-09-13 | 京都の和菓子・甘味処

河原町今出川下るあたりにあるあんみつのお店

土曜日仕事終わりに同僚と待ち合わせ

着いたのは16時前だったけれど、満席でしばらく待つくらい。

席に着いてからも次々とお客さんが来て、すぐに行列に!

人気店ですね~

 

9月も半ば、まだやってるかなぁ~と不安になりつつ

聞いてみると、「まだやってますよ~

 

で、他のメニューにも目を奪われつつ、

でもやっぱしこれ!

あんず氷

白玉トッピングしてもらいました

寒天と豆は氷に乗っけて食べてくださいとのこと

 

とろ~っとした濃厚な杏のシロップで

氷やけど不思議とおなかが冷えない感じw

わかるかなぁ・・・???

 

古の花のもも氷もやけど、果汁系の氷はまりますね

 

残暑はきびしいけど、かき氷シーズンはそろそろ終わりですねぇ

来年は中村軒のかき氷食べに行きたいなぁ

 

以前のあんみつの記事はこちら

 

 

みつばち

京都府京都市上京区河原町今出川下ル梶井町448-60
電話:075-213-2144
営業時間:11:00~18:00
定休日:日・月曜日


巴屋のおはぎ

2010-09-12 | 京都の和菓子・甘味処

東寺西門からすぐ

こじんまりした店構えの巴屋

お店を探して何回前を通り過ぎたか・・・

弘法さんの時には行列もできるとかなんとか・・・

この日はふっつうの平日だったのでもちろん行列はなく、

すんなりあんこときな粉1個ずつ買って帰りました。

店内で食べることもできるみたいですよ~

1個130円

握りこぶしもないくらい小ぶりのおはぎの断面は

むっちり、もっちり

あんこはあっさりめで余裕でぺろっと食べれちゃいます。

京都のおはぎはきな粉にはあんこが入ってるのでなんかお得感

あんこかきな粉かって聞かれたら迷わずきな粉を選ぶ派です

左上にご注目!

やはりこの子もきな粉派のようです

 

 

巴屋

京都府京都市南区八条内田町76 東寺西門前
電話:075‐671‐7040
営業時間:10:00〜18:00
おはぎが売り切れ次第終了
定休日:水・木曜日


みつばち

2010-06-20 | 京都の和菓子・甘味処

ずっと行きたかったけど何故か行けてなかったお店

手づくりあんみつのお店『みつばち』

店内は思ってたよりちっちゃくって、お店に辿り着いた15時半では席が埋まっており

大きなテーブルに相席でした。

注文をすませしばらく待っていると・・・

来た来た

抹茶クリームあんみつ

こだわりの寒天は、プリッとしていてみずみずしい

口の中でサリっと割れる寒天は私あまり得意ではないのですが、

ここの寒天は全く問題なし!!

 

寒天のみずみずしさと、あんこと黒蜜の甘さ、抹茶アイスの渋みと杏の酸味が

うまいこと調和して絶妙なおいしさでした。

ちなみにここの白玉はふにふにやわやわ系でした

 

 

みつばち

京都府京都市上京区河原町今出川下ル梶井町448-60
電話:075-213-2144
営業時間:11:00~18:00
定休日:日・月曜日


祇園きなな

2010-05-20 | 京都の和菓子・甘味処

やっと安定して暑くなってきましたね

そんな時には冷たいアイス食べたくなりません?

花見小路からちょっとはいったとこにある祇園きなな

好きなお店の中のひとつです

カウンターのあるがら~んとした1階は混雑時には人で埋め尽くされてしまう人気店

2階席に案内されるまで30分待ちとかもざらにあるくらい

でもこの日は早めに入ったんですんなり

こちら、きななハポン

よもぎ、黒ゴマのきななアイスに

白玉、あんこ、八つ橋、そばぼうろ、きなな餅のはいったパフェ

ここの白玉はどうしてこんなにもっちもちなんでしょう?

こちらは母注文のきなな2種盛

よもぎとプレーンです

日替わりできななの種類はかわるっぽいです

 

暑い日にこの辺に来たら寄りたくなるお店です

 

祇園きなな

京都市東山区祇園町南側570-119
電話:075-525-8300
営業時間11:00~19:00(LO.18:30)
不定休

 

 


鍵善良房

2010-05-03 | 京都の和菓子・甘味処

葛きりで有名な鍵善良房

でも本店は行列のことが多いのです

そんな時は

高台寺店に向かいましょう!

席数は本店より少ないですが、ここは二寧坂も近く案外穴場

席に着くと、お茶と落雁が出されます

実はここまで来るまでの道のりについてちょっとひと悶着あり、

それについてなんだかんだ言い合う父と兄w

そうこう言い合ってるうちにおっきいお櫃が運ばれてきます

あけてみると黒蜜(白蜜か選べます)と氷水に浸かった葛きりが

透き通ったきれいな出来たての葛きり

黒蜜をつけてちゅるちゅるっと頂きます

そんなに混んでいないのでゆっくりのんびりできるのも高台寺店のいいとこですね

お店を出てから突き当りにみえたピンクにつられて八坂庚申堂へ

くくり猿と新緑が色鮮やかできれいです

お決まりの兄のお邪魔ピース

父と母には御利益があった八坂庚申堂ですが

私はまだお願い事叶ってません。

まだまだ我慢が足りないのかな??

(庚申堂の詳しい記事はこちら)

 

鍵善良房

京都府京都市東山区下河原通高台寺表門前上ル下河原町
電話:075-525-0011
営業時間:9:30~17:45
定休日:水曜(祝日の場合は翌日休)


茶洛のわらびもち

2010-02-06 | 京都の和菓子・甘味処

あ~雪ですね

どうりで寒いと思った

積もるかな?積もったらまた金閣寺に行きたいなぁ・・・

 

まぁ全く関係はないのですが、

この間高島屋の地下をぷらぷらしていると

京都特産品コーナーで茶洛のわらび餅を発見!

さらさ西陣の隣にお店があるのは知っていましたが、

なかなか買いに行けない現実。

なんだ、高島屋で買えるんやん~

と思わず手にとっちゃいました。

抹茶味とニッキ味2種類入っています。

付属の粉をふりかけて頂きます。

この通りようじで持ち上げるとびろ~んと伸びます。

とろける口どけが有名なわらび餅

 

おいしかったですが、私はもうちょっと歯ごたえがあるほうが好き・・・

しかもシナモンが苦手なもんで

ニッキ味の方はほとんどNちゃんに食べてもらいました