goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

帆引船が浮かぶ湖畔の"桜の街"を歩く

2018-04-06 01:17:22 | 茨城県

2018年3月31日(土)

 土浦市は、茨城県南部の中心都市であり、帆引船が思い浮かぶ日本第2の湖“霞ヶ浦”の湖畔の街。“桜の街“としてもアピールしていた。

土浦の中心部。

水戸街道の宿場町として発展してきた蔵を改修し“まちかど蔵”として観光化している。

 

 ""桜の街“を謳うだけあり、さくら通りがあるが、この通りで桜を1本も見なかった。

 亀城の堀の桜。土浦城は、浮城であり、水の中から城が出ているように見えるのが亀のようだったこと。

 櫓門前の桜。天守閣は残っていない。亀城公園の桜については、"桜の街"を謳う街の城としては、本数も少なく物足りなかった。

 帆引船の橋。この橋の下流は帆引船で有名な霞ヶ浦になっている。昔は漁業で帆引船が使われていたが、現在は観光用で使われている。

 桜川沿いの桜。ここに来て桜の街を謳っていることが ようやくわかった。桜が3km程度はあったと思う。

 桜川土手の下にある歓楽街。