goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

世界最長の橋と日本有数のお茶産地がある宿場を歩く

2017-01-22 12:58:08 | 静岡県

2017年1月7日(土)

 島田(静岡県)は、東海道二十三番目の宿場町として栄えた。市内中央を大井川が流れ、世界最長の木造歩道橋がかかる。また右岸には牧之原台地が広がり、日本一のお茶の産地となっている。

JR島田駅と栄西像。”臨済宗の栄西”は、覚えているが、宋に留学して、茶の苗木を持ち帰ったことは知らなかった。

 市内中心部の町並み。

駅前付近の飲み屋街に新しい蔵づくりの飲み屋を数件見かけた。

 島田宿。整備されすぎて当時の面影は何も感じれない。

島田宿。街道沿いは、 昭和に賑やかだったと思われる商店街。

 

 路地を入って住宅街の風景。さすが静岡。みかんを家の庭に植えている。

 大井川。島田宿は宿場として栄えたが、大井川が洪水等で川止めになると特ににぎわった。

 蓬莱橋。明治時代に大井川にかかった橋。木造の歩道橋としては長さ世界一(897.4m)。ただし、現在は橋脚はコンクリートになっている。

 


サッカーの盛んな宿場がある街を歩く

2017-01-22 02:43:54 | 静岡県

2017年1月7日(土)

 藤枝は、静岡県中部に位置するサッカーが盛んな街で、高校サッカーの強豪校があるし、多くのJリーガーを輩出している。市内には東海道の宿場町が二つある。

旧藤枝宿。東海道22番目の宿場町。現在は商店街になっている。市内にはもう一つ岡部宿(旧静岡県岡部町)がある。

旧藤枝宿の白子商店街。チンドン屋などイベントを実施していて昭和的要素が強い商店街としてはすごく活気があり、歩いていても楽しかった。

 白子商店街の菓子店で”サッカーエース最中”なるものを販売していた。近所にはあの有名な藤枝東高校がある。

伊勢の白子で家康をかくまった人が、その罪で白子に居られなくなった。それを聞いた家康が藤枝に呼び寄せ、藤枝にも白子という地名ができた。

 旧藤枝宿の長楽寺商店街。白子商店街から続いてるが、イベントしてないので人は少ない。

 久遠の松。藤枝宿の商店街から路地を入ったところにある。700年程前、日蓮上人が比叡山で勉学した帰り道、ここに立ち寄って記念に植えたものと伝えられている。

  旧藤枝宿の上伝馬商店街。

蓮華寺池。 旧東海道の近くにあり、市民の憩いの公園となっていて、家族連れ、カップルなど結構人が多く、スタバーも出店している。

 JR藤枝駅。蹴球都市と名乗っている。

JR藤枝駅前。

JR藤枝駅前通りには藤枝にある女子サッカーチーム”ASREGINA”のフラグを吊るし、盛り上げている。