goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

塩田による海上交易で栄えた街を歩く

2017-08-21 23:57:29 | 福岡県

2017年8月6日(日)

 福津市津屋崎(旧福岡県津屋崎町)には、江戸時代から昭和初期に塩田が広がり、塩による交易で繁栄し、その賑わいぶりは千軒も家がひしめくようで"津屋崎千軒"と言われた。

福津市は平成の合併で福間町と津屋崎町が合併してできた都市。かつては津屋崎町が賑わったが現在は鉄道の開通により福間町が栄えている。正面はJR福間駅。

 

 津屋崎町の街並み。玄界灘に面した街であり、塩で栄え、その輸出による交易で、繁栄した名残を感じられる趣がある商家が残っている。右の建物は藍屋。

酒造会社の通り。

 明治時代に創業の酒造会社の入口には杉玉が吊るされ、鏝絵が残っていた。

うに屋(写真中央)もある。

  たばこ屋。正月ではないのにしめ縄が飾ってあるのは、伊勢周辺以外では初めて見かけた。

  最近廃業されたパン屋?(菓子屋)。"BAKERY SHOP"と記されていたが砂糖菓子造りの型が展示されていた。

 

この写真とは反対側になるが、ウミガメが上陸するとのこと。福岡に近い街にウミガメが来るとはビックリ。


世界遺産に登録された交通安全御守り発祥の神社を歩く

2017-08-21 00:08:40 | 福岡県

2017年8月6日(日)

宗像大社は、玄界灘に浮かぶ沖ノ島にある沖津宮、同じく大島にある中津宮、九州本土にある辺津宮の総称。この三つ宮の直線上は韓国釜山となり、海上交通の神を祀って崇敬されている。2017年7月世界遺産に登録された。

宗像大社辺津宮。有名な寺社は、お参り客で街が発達するが、宗像市街からも遠くはずれた田んぼのようなところの森にあった。

 宗像大社は、大陸や朝鮮半島への玄界灘の海上交通の神。交通安全つながりで、車につける交通安全のお守りの発祥地となった。

 

 

 

高宮祭場。辺津宮本殿から10分くらい登ったところにある。 宗像三社の女神の降臨地。

 神湊港フェリーターミナル。中津宮がある大島へ行くフェリーの発着場。沖ノ島は島全体が沖津宮の御神体であり、一般人は行くことができない。

 神湊港フェリーターミナルから見た玄界灘。右側が大島。大島のはるか向こうに写ってないが沖ノ島がある。後ろを振り返ったら(見えないが)辺津宮がある。宗像三社は一直線上にある。

 神湊港フェリーターミナルの横のビーチ。海水浴している人はいなかったが、砂を掘っている人がいた。貝でも採れるのかな。

 神湊の街並み。

九州独特の甘くて濃い刺身醤油を購入。


金印が発見された島

2017-08-19 01:21:16 | 福岡県

 2017年8月6日(日)

志賀島(福岡県福岡市)は、博多湾に浮かぶ周囲11Kmの小さな島ではあるが砂州で繫がった陸繫島。金印が発見された島として有名。

本土と繋ぐ砂州。砂州の幅は50m程度。写真は志賀島側から本土を撮影。

 

 志賀島橋に彫り込まれた金印。この橋付近が砂州の幅が最も狭く道路幅程度。

 島と砂州が接続されたところにある志賀島の港。島にはこの港の他に2~3か所あった。

上の写真の港から砂州を横断したところはビーチがあり海水浴場となっている。

 島の入口付近。金印海道とは島を一周する道路。

 

発見されたところは金印公園となっている。写真のバス停からすぐであるが、整備中で立ち入り禁止だった。

 島の北部にあるビーチ。本土に面した入口(砂州との接続部分)より水はきれい。台風5号が奄美大島付近だったが、穏やかでいい天気。

 九州のビーチで泳ぎたく、シュノケール用具や海パンなど自宅を出る時に車に積込もうとしたが、妻に反対された。こんないい天気の日に泳げなかった。残念。

 


空港のアクセスが最も良い大都市のイルミネーション。

2017-01-06 00:50:48 | 福岡県

2016年12月5日(月)

 福岡は空港と市街地のアクセスが非常にいいので、市内各地のイルミネーションを満喫したあとでも飛行機に搭乗できる。

天神クリスマスマーケット。ブラブラ歩いていたら賑やかそうなところがあったので立ち寄った。

 

 警固公園のイルミネーション。天神の三越の裏にある公園。規模も大きくきれい。

 中洲の屋台。イルミではないが、屋台からの漏れる明かりが何とも言えなくいい。

 屋台の近くにある商業施設キャナルシティのイルミネーション。

 JR博多駅前のイルミネーション。

 博多駅や周りのビルの明かりもあり、見応えがある。

 

 

 博多駅ビルから撮影。20時ごろまで博多駅前のイルミネーションを見て、地下鉄に乗り空港へ向かった。

 

 


空港のアクセスが最も良い大都市を歩く

2017-01-06 00:19:36 | 福岡県

2016年12月5日(月)

 福岡は、空港から博多駅まで地下鉄で5分程度。空港と市街地間のアクセスが日本全国で最も良く、時間を有効に使える。ビジネス街の博多、歓楽街の中洲、商業施設が集中する天神を歩いた。

 JR博多駅。2011年に鹿児島まで新幹線が開業する前に駅ビルも開業した。

 

以前は福岡に来ると必ずラーメンを食べていたが、2年前、福岡出身の友人に勧められ食べて以来、気に入ってうどんを食べている。食事時間帯でなかったので、ここは通りかかっただけ。

 上川端商店街。ここにもうどん屋。街を歩いてると結構うどん屋を見かける。ここでも食べてなく空港に向かう前に食べた。いろいろな店で食べたがどこも美味しい。讃岐うどんより好き。

 帽子にデザインされている顔が、博多名物の”にわかせんべい”に描かれている。

 商店街近くの街路樹が黄葉していた。

 中州から天神方面を望む。赤レンガの建物は重要文化財。東京駅を設計した建築家が設計した。

 上の写真の橋から見た中洲。まだ明るいからわからないが、ネオン看板が以前より少ないような気がした。

 天神の街路樹も黄葉している。

 天神にある商店街。